1月29日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*カレーライス*大根とじゃこのサラダ*はるか*牛乳です。

給食週間の最後は、カレーライスです。
カレーは、インド→イギリス→日本へと伝わり、現在の日本独自のカレーライスができあがりました。
給食でも人気の献立です。
ルーを炒め、カレー粉を入れるとカレーの香りが学校中に広がります。
朝から、「今日はカレーだ!」と楽しみにしている児童がたくさんいました。

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
にんじん(埼玉) じゃがいも(鹿児島) りんご(青森)
きゅうり(宮崎) 大根(東京都八王子市) はるか(愛媛)
ちりめんじゃこ(広島) ホールコーン(北海道)
豚肉(熊本)

1月28日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*深川飯*鶏団子のちゃんこ汁*りんご*牛乳です。

給食週間4日目は、東京の郷土料理です。

にんじん(埼玉) しょうが(高知) 長ねぎ(群馬)
白菜(茨城) にら(栃木) りんご(青森)
あさり(熊本)

1月27日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*東京エックス豚の生姜炒め*江戸菜ののり和え*なめこ汁*牛乳です。
給食週間4日目は、東京産食材の紹介です。
東京都の畜産試験場で、肉質の良い3品種の豚をかけ合わせて生まれた、味わいの良い豚肉です。えさや飼育環境なども豚にとって良い環境で育てられているそうです。
今日は生姜炒めにしました。
とても柔らかく、脂の味が良いおいしいお肉を味わいました。

玉ねぎ(北海道) しょうが(高知) にんじん(埼玉)
なめこ(長野) 長ねぎ(千葉) 江戸菜(千葉)
TOKYO X 豚(東京)

1月26日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*きなこ揚げパン*わんたんスープ*中華風野菜*牛乳です。

給食週間2日目は、給食ならではの「揚げパン」メニューです。
揚げパンは、昭和20年代に大田区の小学校で出されたのが始まりといわれています。
油で揚げるため、エネルギーが多くなってしまうため頻繁には出せませんが、今も昔も人気のメニューです。
今日も朝から楽しみにしている子がたくさんいました。

にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(埼玉)
たけのこ(鹿児島) 長ねぎ(群馬) にら(栃木)
きゅうり(宮崎) もやし(栃木) 大根(東京都八王子市)
豚肉(熊本)

1月25日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*わかめご飯*鮭の塩焼き*野菜の塩昆布和え*けんちん汁*牛乳です。

※本日はわかめおにぎりの予定でしたが、感染症対策としてわかめご飯の形で提供しました。使用食材に変更はありません。

毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
今週は特色ある給食が登場します。
1日目は、日本で最初の給食の紹介です。日本の給食は、今から125年前の明治時代に始まりました。山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子のために作られたのが始まりです。おにぎり、塩ざけ、漬け物という内容だったそうです。それでは量や栄養が足りないので、けんちん汁や牛乳をつけています。

キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) にんじん(埼玉)
ごぼう(青森) 大根(神奈川) じゃがいも(長崎)
長ねぎ(群馬) 小松菜(東京) 銀鮭(チリ)
こんにゃく(群馬) 豆腐・油揚げ(佐賀・新潟)

1月22日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ナンピザ*冬野菜のシチュー*天草オレンジ*牛乳です。

ナンピザは、ナンに手作りのピザソースをぬり、チーズを乗せて焼きます。
ピザソースは、にんにく、玉ねぎ、ベーコン、を炒め、ホールトマトやオレガノを加え調味料で味を整えて作りました。どのクラスもよく食べていました。

シチューには、白菜やかぶ、ブロッコリーなどの冬野菜がたっぷり入りました。
シチューのとろみには米粉を使いました。

天草オレンジは清見オレンジとみかんのかけ合わせです。とてもジューシーででおいしいオレンジでした。

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) ピーマン(鹿児島)
にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) 白菜(茨城)
かぶ(千葉) ブロッコリー(愛知) 天草オレンジ(徳島)
ピザチーズ(北海道) 鶏肉(宮崎) ベーコン(茨城群馬千葉)


1月21日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*里芋ご飯*ぎせい豆腐*野菜の香味和え*すまし汁*牛乳です。

里芋(埼玉) にんじん(千葉) 大豆もやし(栃木)
小松菜(東京) にんにく(青森) えのき(長野)
たけのこ(福岡) わかめ(鳴門) たまご(青森)
ちりめんじゃこ(広島) 豆腐・油揚げ(佐賀・新潟)
鶏ひき肉(宮崎)

1月20日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*ししゃもとちくわの二色揚げ*ほうれん草のおひたし*実だくさん汁*牛乳です。

ほうれん草(埼玉) もやし(静岡) にんじん(千葉)
ごぼう(青森) 白菜(茨城) えのき(長野)
さつまいも(千葉) 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)
ししゃも(カナダ) 

1月19日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*きのこスパゲッティ*シーフードサラダ*フルーツヨーグルト*牛乳です。

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) えのき(長野)
しめじ(長野) パセリ(静岡) キャベツ(愛知)
ブロッコリー(愛知) きゅうり(宮崎) マッシュルーム(山形)
えび(タイ) いか(ペルー) たこ(北海道)
鶏肉(宮崎)

1月18日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*きびご飯*さばの香味焼き*じゃがいものそぼろ煮*牛乳です。

今日のさばは、しょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜とともに漬け込み、オーブンで焼きました。香ばしい香りが食べやすく、「魚がおいしかった!」と教えてくれる子が何人もいました。

※本日は献立変更がありました。詳細は本日配布の文書をご確認ください。

しょうが(高知) にんにく(青森) 長ねぎ(千葉)
玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
さやいんげん(沖縄) さば(欧州) わかめ(鳴門)
豚ひき肉(熊本)

1月15日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ご飯*フェジョアーダ*カラフルサラダ*ポンデケージョ*牛乳*です。

今日はブラジル料理です。ブラジルでは、毎日のように豆料理が食べられるそうです。
フェジョアーダは、豆やソーセージなどを煮込んだ料理です。
本来はフェジョンという黒い豆を使うのですが、今日は金時豆と大豆を入れました。
ポンデケージョは、ブラジルのチーズパンです。白玉粉が入っているので、モチモチした食感です。
材料をこね、一つひとつ丸め、手作りしています。

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎) 赤ピーマン(高知) たまご(青森)
豚肉(宮崎) ウィンナー(茨城群馬千葉)

1月14日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*古代米ご飯*みそカツ*れんこんのきんぴら*むらくも汁*牛乳*です。

古代米ご飯には、黒米という穀物を入れました。プチプチした食感があり、普通の米よりビタミンやカルシウムなどのミネラルが豊富です。
みそカツは、名古屋を中心とする、東海地方のご当地料理です。
八丁味噌という豆味噌をベースに作ったみそダレが特徴です。いつもとひと味違うとんかつですが、どのクラスでもよく食べていました。

ごぼう(青森) にんじん(千葉) れんこん(千葉)
さやいんげん(沖縄) 玉ねぎ(北海道) えのき(新潟)
小松菜(茨城) 糸こんにゃく(群馬) たまご(青森)
豚ひれ肉(熊本)

1月13日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*米粉パン*白身魚(真鯛)のトマトソースがけ*フレンチサラダ*大麦入りスープ*牛乳*です。

魚は、愛媛県愛南町の真鯛が届けられました。愛媛県愛南町は真鯛の養殖が盛んで、生産量日本一、県の魚も真鯛だそうです。
下味をつけてオーブンでふっくらと焼き、にんにくや玉ねぎを炒めて手作りしたトマトソースをかけました。
フレンチサラダには、紫キャベツが入っています。

玉ねぎ(北海道) 紫キャベツ(愛知) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(東京都八王子市)
真鯛(愛媛県)

1月12日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ちゃんぽんうどん*切り干し大根のハリハリ漬け*お汁粉*牛乳*です。

ちゃんぽんうどんは、鶏がらや豚骨で濃厚な白濁したスープをとり、たくさんの野菜や魚介類を入れて作りました。とても寒い日だったので、体が温まります。
1月11日は鏡開きでした。お正月にお供えした鏡餅をいただき、無病息災を願う行事です。
「昨日家でお汁粉食べたよ!」と教えてくれる子もいました。
給食では、小豆から丁寧に煮て、手作りで優しい味のお汁粉をいただきました。

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知) もやし(栃木) にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉) にら(栃木) きゅうり(埼玉)
いか(ペルー) えび(タイ) きくらげ(愛媛)
小豆(北海道) 豆腐(佐賀・新潟)

1月8日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*五目寿司*七草汁*新年お祝いゼリー*牛乳*です。

新年最初は、新年をお祝いする気持ちをこめた給食です。
五目寿司には、にんじんや油揚げ、かんぴょう、れんこんなどさまざまな具が入っています。お祝いの時によく食べられるお寿司です。
ゼリーは、ミルクゼリーといちごソースで紅白のおめでたい色にしました。いちごソースも手作りです。
昨日は人日(じんじつ)の節句といって、七草の日でした。七草汁には、せり、すずな(大根)、すずしろ(かぶ)を入れました。お正月のごちそうで疲れた胃を休め、無病息災を願う意味があります。

にんじん(埼玉) れんこん(茨城) ごぼう(青森)
かぶ(千葉) 長ねぎ(栃木) せり(宮城)
レモン(三重) いちご(栃木) 鶏肉(宮崎)
大根(東京都八王子市) 小松菜(東京都八王子市)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

新型インフルエンザ関連

おしらせ

年間指導計画

授業改善プラン

空間放射線量測定結果

給食だより

献立表