全校遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、林試の森に到着しました。
ここからは、6年生の企画運営するゲームコーナーを、5年生が縦割り班のリーダーとなって連れていきます。
5年生の皆さん頑張って下さい!

全校遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は天候に恵まれ、全校遠足日和となりました。
6年生のたてわり班実行委員の児童を中心に準備してきた全校遠足を実施することができました。
鷹番小校庭での出発式を終え、今、林試の森公園へ出発しました。行き帰りは6年生がリーダーとなって行動します。

9月26日 ゆかりごはん 呉汁 ひじき入り卵焼き じゃこ入り和風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大豆をすりつぶした「呉」をいれた呉汁を作りました。ゴボウやダイコン、にんじんなどもたくさん入り、食べごたえがありました。卵焼きにはひじきと豚ひき肉、ニンジンを煮たものを入れて、一緒にオーブンで焼きました。しっかりした味だったので食べやすかったですが、卵焼き自体が苦手、という子もけっこういました。サラダには、乾煎りしたじゃこや白ごま、キャベツ、もやし、わかめを入れました。

★本日の給食食材産地★
・ゴボウ いんげん…群馬
・大根 ニンジン…北海道
・長ネギ 卵…秋田
・キャベツ…長野
・もやし…静岡
・ショウガ…高知
・豚肉 豚ひき肉…群馬 千葉 北海道 栃木 鹿児島

9月22日 けんちんうどん 切り昆布と野菜のサラダ セレクトおはぎ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋のお彼岸にちなみ、おはぎを作りました。今回は事前にアンケートをとり、あんこ、きなこ、ごまの中から好きな味を選ぶセレクト給食にしました。きなこがダントツの1位で、半分以上の子どもたちがきな粉を選びました。いつもより配膳に時間がかかってしまいましたが、みんな自分が選んだ味なのでよく食べてくれました。けんちんうどんには、ごぼうやにんじん、大根、サトイモなど、たくさんの具が入っていて食べごたえがありました。

★本日の給食食材産地★
・にんじん…北海道
・ごぼう 大根…青森
・里いも…千葉
・長ネギ…秋田
・ショウガ…高知
・キャベツ きゅうり…群馬
・鶏肉…岩手 山梨
・切り昆布…宮城

9月21日 枝豆チャーハン 姫冬瓜と豚バラ肉の中華煮 巨峰 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の枝豆を使ってチャーハンを作りました。枝豆のほか、かにかまやにんじん、タケノコを入れました。6回に分けて炒めて作ったので、とてもおいしかったですが、量が多かったのか、配りきれないクラスもあったようでした。姫冬瓜は先週と同じとうきょう元気農場のものです。全員分で43キロもあったので下処理が大変でしたが、調理師さんが頑張ってくれました。今日は豚バラ肉と一緒に中華味に煮ました。冬瓜は苦手、という子も多いので残ってしまうか心配しましたが、思ったより食べてくれていました。果物の巨峰は今年初登場です。ぶどうは好きな子が多いようで、どのクラスでもほとんど残りませんでした。給食では価格の関係であまりだすことができませんが、しばらくいろいろな種類のブドウが出回るので、ご家庭で食べてもらえたらと思います。

★本日の給食食材産地★
・ニンジン…北海道
・長ネギ…青森
・ショウガ…高知
・小葱…福岡
・豚バラ肉…宮崎
・枝豆…新潟
・卵…秋田
・ひめとうがん…東京

9月20日 ごはん さつま汁 きびなごのカレー揚げ 野菜の梅ごまだれ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鹿児島県の郷土料理であるさつま汁を作りました。さつま汁は、さつま地方でとれた鶏肉を使って作る具沢山の汁物で、今日はダイコンやニンジン、さつまいも、長ネギ、こんにゃくなど、たくさんの具を入れました。きびなごは鹿児島や高知でよく食べられる魚で、鹿児島ではお刺身で食べることが多いそうです。今日は食べやすいように、カレー味の衣をつけて油で揚げました。スパイシーでおいしく、「中辛でおいしい!」「骨も食べられた!」と報告してくれる子もいました。

★本日の給食食材産地★
・にんじん 大根…北海道
・ゴボウ 長ネギ…青森
・さつまいも…千葉
・キャベツ きゅうり…群馬
・鶏肉…宮崎
・きびなご…鹿児島

9月16日 アロースデフランゴ カルドヴェルデ エッグタルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はポルトガルの料理特集でした。ポルトガルはヨーロッパ一お米を食べる国です。アロースは米、フランゴは鶏肉のことで、チキンライスのようなものです。タイムというスパイスを使ったので、少しくせがありましたが、子どもたちはそれほど気にせず食べてくれていました。カルドヴェルデは直訳すると「緑のスープ」です。本場ではケールという野菜を使いますが、手に入りにくいので小松菜で代用しました。牛乳の入らないジャガイモのポタージュに、仕上げにウインナー、にんにく、オリーブ油を入れるのが特徴です。緑の野菜がたっぷりなのと、ニンニクの香りが苦手、という子もいて、クラスによっては残ってしまい残念でした。エッグタルトは、リスボンの修道院で作られたのが始まりと言われています。今日は紙カップにパイシートを伸ばして、上からレモン風味のカスタードソースを流してオーブンで焼きました。給食室では初めてのメニューだったこともあり、大変でしたが、調理師さんが頑張ってくれました。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・いんげん…岩手
・レモン…三重
・鶏肉…宮崎
・卵…秋田

つくし学級八ヶ岳自然宿泊体験教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の夜は、室内レクを行いました。他校のお友達とも仲良く交流をしました。各校の校長先生もゲームに協力してくださり、子どもたちは楽しく活動することができました。

つくし学級八ヶ岳自然宿泊体験教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目は、自然ふれあいセンターに行き、ハイキングや牧場体験をしました。
学校の中では触れ合うことのできない大自然や生き物たちと関わり、楽しく貴重な体験を経験することができました。

9月15日 ごはん 冬瓜のすまし汁 サバのみそ煮 ゆで野菜のごまじょうゆかけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。八王子市の「とうきょう元気農場」でとれた姫冬瓜をつかってすまし汁を作りました。姫冬瓜は普通の冬瓜よりも小さく、1つ1〜2キロくらいです。今日は全員分で18個の姫冬瓜を使いました。冬瓜は食べなれない子が多いので、食べやすいよう、豚肉といっしょにすまし汁にしました。サバのみそ煮は味が染みるように、じっくり煮ました。白いご飯によく合う味で、大人気でした。今日のような和食のメニューを好きになってもらえるよう、食べやすいよう工夫しながら給食を作っていきたいと思います。

★本日の給食食材産地★
・長ネギ…秋田
・姫冬瓜 小松菜…東京
・ショウガ…高知
・もやし…栃木
・にんじん…北海道
・豚肉…群馬 千葉 北海道 栃木 鹿児島

つくし学級八ヶ岳自然宿泊体験教室2

画像1 画像1
さまざまな体験をとおして、他校のお友達とも仲を深めています。
冒険プログラムでは、さまざまなお友達と協力しながら、楽しく体を動かしています。

4年生 琴体験

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)に4年生がお琴の体験授業を行いました。
日本三曲協会のみなさんにご来校いただき、お琴の体験やミニコンサートをしていただきました。
子どもたちは楽しみながら体験的に学習することができました。

つくし学級八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、つくし学級の6年生が自然宿泊体験教室に出発いたしました。
二泊三日で、学校ではできない様々な体験をしていきます。
よい天気で、楽しい活動をして来てくださいね。

9月14日 ミルクパン ムサカ ホリアティキサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はギリシャの料理を作りました。ギリシャはオーブンで焼く料理が多く、ムサカもその一つです。油で揚げたナス、蒸したジャガイモ、ミートソース、ホワイトソース、チーズの5つを重ねて焼いた料理です。ホワイトソースはエネルギーが高くなってしまうので、今日は豆乳と米粉を使って作りました。とても手間がかかるので、給食室は大忙しでしたが、調理師さんが頑張ってくれました。とてもおいしかったですが、ナスが苦手、チーズが苦手、という子もいたようです。ホリアティキサラダは、チーズやオリーブを入れたサラダで、今日はミニトマトときゅうり、キャベツ、ブラックオリーブ、ダイスチーズを使って作りました。

★本日の給食食材産地★
・ナス…茨城
・ジャガイモ 玉ねぎ にんじん…北海道
・ニンニク…青森
・パセリ…長野
・きゅうり…岩手
・ミニトマト…山形

9月13日 里芋と鶏肉の炊き込みご飯 けんちん汁 かぼちゃの月見団子 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は9月10日のお月見にちなみ、カボチャを使って月見団子を作りました。かぼちゃをむしてつぶし、白玉粉と米粉と合わせて生地を作り、丸めてゆでてから、手作りのみたらしあんをからめました。全員分で1680個のおだんごを、調理師さんが丁寧に丸めてくれました。おだんごは「すごいおいしい!」という子と、「ちょっと苦手・・・。」という子といましたが、全体的にはよく食べてくれていました。ごはんには里芋を炊き込み、煮た鶏肉と一緒に合わせました。里芋のねっとりした味がおいしいご飯でしたが、里芋が苦手な子もけっこういました。

★本日の給食食材産地★
・里芋…千葉
・にんじん 大根 ジャガイモ かぼちゃ…北海道
・ゴボウ…群馬
・長ネギ…秋田
・鶏肉…宮崎

9月9日 鮭菊寿司 かきたま汁 さつまいものいがぐり揚げ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は重陽の節句なので、菊の花を使った給食を作りました。鮭を焼いてほぐしたものと、さっとゆでた菊、白ごま、インゲンをすし飯に混ぜました。さっぱりとおいしく、子どもたちも食べやすかったようです。さつまいものいがぐり揚げは、さつまいもを蒸してつぶし、砂糖と豆乳を合わせてそうめんを折ったものをまぶして油で揚げました。周りがカリカリとしておいしく、子どもたちには人気がありました。

★本日の給食食材産地★
・いんげん 菊…青森
・鮭…宮城
・玉ねぎ ニンジン…北海道
・さつまいも…千葉

9月8日 ごはん みそ汁 イカの香味焼き じゃがいものそぼろ煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。みそ汁は豆腐とえのきだけ、わかめ、長ネギのシンプルな具です。イカは、みそをベースににんにくやしょうが、長ネギを合わせたたれに漬け込んでオーブンで焼きました。味がしっかりしていたのでたので、ごはんが進みました。ある1年生からは「いかがいおいしすぎる!」とうれしい言葉をかけてもらいました。ジャガイモのそぼろ煮は、とてもおいしかったですが、配膳の関係で平たいお皿になってしまったので、少し食べにくそうでした。

★本日の給食食材産地★
・イカ にんにく 長ネギ いんげん…青森
・えのきだけ…長野
・にんじん ジャガイモ…北海道
・鶏ひき肉…宮崎 茨城 栃木

9月7日 ビスキュイパン カレー風味の豆チャウダー グリーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は香ばしくて甘いビスキュイパンを作りました。ビスキュイとはと、スポンジケーキや焼き菓子のことを言いますが、今日は卵と砂糖、バター、薄力粉、白すりごまを合わせたものを丸パンにのせて焼きました。以前はアーモンドパウダーを使って作っていましたが、アレルギーの心配があるので、白ごまに変えました。ふんわりと甘いので、子どもたちからも「おいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。カレー風味の豆チャウダーには、白いんげん豆とひよこ豆の2種類の豆を入れました。ホワイトカレールウを作って入れているので、まろやかな中にもスパイシーなカレーの風味がありとてもおいしかったです。豆が苦手な子も、「たべられた!」と報告してくれました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ ニンジン 白いんげん豆…北海道
・パセリ キャベツ…長野
・きゅうり…岩手
・インゲン…群馬
・卵…秋田

9月6日 ナスとベーコンのトマトソーススパゲッティー ポテトのイタリアンサラダ なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のなすを18キロ使ってスパゲッティーを作りました。ナスは油をまぶしてオーブンで焼きました。トマトソースは、ホールトマト缶をじっくり煮込んだものと、玉ねぎとニンジンをじっくり煮てからミキサーにかけたもの、乾煎りしたベーコンを合わせて作りました。野菜のうまみがぎゅっとつまったおいしいトマトソースになりました。「ナス大好き!」と言ってくれる子もいましたが、ナスは苦手、という子も結構いたので、なかなか箸が進まない子もいたようです。ポテトのイタリアンサラダは、ドレッシングにオレガノやバジルを入れて作りました。果物のナシは、豊水という種類で、みずみずしくておいしかったです。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・ニンジン じゃがいも…北海道
・きゅうり…岩手
・なし…熊本

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は「火事における避難の仕方」「防火扉や防火シャッターの役割や注意事項」について学びました。
避難訓練は、命を守る大事な学習です。子どもたちは真剣に取り組み、安全に行動できるよう学習を行うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31