がんばれ!烏森の子どもたち!

平成30年10月5日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・五目寿司
・なます
・すまし汁
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏卵(青森) ごま(スーダン・パラグアイ) 
にんじん(北海道) れんこん(茨城) 
さやえんどう(北海道) だいこん(北海道) 
きゅうり(埼玉) わかめ(北海道) 
長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉) 
みかん(福岡) 


☆前期終業式
今日は、前期の終業式です。
給食もお祝いの五目ずしです。
学年が上がって量の増えた給食にも慣れてきたのか、最近では完食して戻ってくるクラスが増え、給食室もうれしく思っています。
給食で苦手だった食べものが食べられるようになったり、食べる量が増えたという人の話も聞いています。
後期もおいしく楽しく食べることができる給食を提供できるよう、努力していきます。

平成30年10月4日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・鶏ごぼうごはん
・高野豆腐の揚げ煮
・じゃがいものみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(宮崎) ごぼう(青森) 
にんじん(北海道) しょうが(高知) 
さやいんげん(青森) 豚肉(熊本) 
にんにく(青森) たけのこ(千葉) 
玉葱(北海道) 小松菜(埼玉) 
わかめ(北海道) じゃがいも(北海道)


☆高野豆腐の揚げ煮
高野豆腐は豆腐を凍らせて、水分を抜いて乾燥させて作ります。
普段、料理をする時は、水でもどし、絞ってから使いますが、子どもの好き嫌いが分かれる食材でもあります。
今回は、水でもどして絞った高野豆腐にでん粉をまぶし、油で揚げてから煮ました。
高野豆腐は、揚げると外はカリッと、中はモチモチになり、子どもたちの好きな食感になります。いつもは高野豆腐が得意でない子どもたちでも、食べてくれる料理です。


平成30年10月3日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・ジャンボ餃子
・ナムル
・豆腐入りスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(熊本) 大豆(北海道) 
にんにく(青森) しょうが(高知) 
長ねぎ(青森) にら(栃木) 
キャベツ(群馬) ごま(スーダン・パラグアイ) 
小松菜(埼玉) もやし(栃木)
にんじん(北海道) 
鶏肉(宮崎) 白菜(長野) 


☆ジャンボ餃子
今日の給食は、人気メニューのジャンボ餃子です。
細かく刻んだ野菜とひき肉を練り合わせた具を、1〜3年生は直径13cm、4〜6年生は直径15cmの大きな皮で一つ一つ丁寧に包み、油で揚げたジャンボな餃子です。
ご家庭では、一口サイズが主流ですが、形や大きさ、調理方法など工夫した給食ならではのメニューのひとつです。

平成30年10月2日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ちゃんぽん
・ポテトのチーズ焼き
・フルーツ寒天
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(熊本) いか(ペルー) 
えび(マレーシア) にんにく(青森) 
しょうが(高知) にんじん(北海道) 
玉葱(北海道) もやし(栃木) 
キャベツ(群馬) チンゲンサイ(静岡) 
じゃがいも(北海道) ピーマン(茨城) 
みかん缶(国産) パイン缶(フィリピン) 


☆ちゃんぽん
今日の給食は、長崎県の郷土料理、ちゃんぽんです。
出島によって、日本で唯一外国との交流があった長崎県は、外国文化を取り入れた郷土料理が存在します。
「ちゃんぽん」もその1つで、中国の影響を受けて誕生したと言われています。豚骨ベースのだしとたっぷりの具「唐あく」と呼ばれる長崎県独自のかん水を用いるのが特徴です。
給食では、豚骨・鶏ガラ・煮干しの合わせ出汁に、豚肉・いか・えび・にんじん・玉ねぎ・もやし・キャベツ・チンゲンサイの8種類の具を使い、国産小麦で作った歯ごたえある太さのちゃんぽん麺を使いました。喉越しも歯ごたえも良いちゃんぽんは良く食べていて食べ残しもほとんどありませんでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31