八雲小学校ホームページへようこそ

令和5年7月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、わかめスープ、春巻き、野菜のみそ炒め、牛乳です。

春巻きは豚肉、筍、もやしなどをしょうゆ、オイスターソースで味を付けた定番の具です。今日の春巻きの皮が少し厚めで、揚げると揚げ餃子のような食感になりましたが、ジャンボ餃子が好きな皆さんは大喜びでした。残りもほとんどありませんでした。500本の春巻きを1本ずつ丁寧に巻きあげ、油の温度を調節しながら、パリッ!サクッ!とおいしく仕上げてくれた調理員さんのおかげです。

玉ねぎ:兵庫
もやし:栃木
長ねぎ:茨城
にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:青森
ピーマン:茨城
キャベツ:長野
豚肉:鹿児島

令和5年7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は魚介のトマトソーススパゲティ、蒸しとうもろこし、フルーツヨーグルト、牛乳です。

とうもろこしは収穫後、時間が経つほど糖度が落ちていくため、収穫したらすぐに食べるのがおいしいです。今日は東京都瑞穂町の農園さんから昨日収穫されたものが届きました。鮮度抜群で本当に甘くて、おいしかったです。児童の皆さんも最後の一粒まできれいに食べてくれました。おいしいとうもろこしを味わうことができ、農園さんと配送してくれた納品業者さんに感謝です。

にんにく:青森
セロリー:長野
玉ねぎ:兵庫
にんじん:青森
パセリ:千葉
とうもろこし:東京
えび:インド
あさり:中国
いか:ペルー

令和5年7月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、キャベツと厚揚げのみそ汁、メジのごまフライ、糸寒天の中華和え、牛乳です。

メジとはキハダマグロのことです。今日はごまを混ぜたパン粉をまぶしてフライにしました。火が通ると、とんかつのような食感で、皆さん「おいしい!」と喜んで食べていました。

今日のメジは八丈島水揚げのものです。東京都の一部である島しょでとれた水産物や農産物を給食用に特別に届けてもらっています。自分たちが住む東京にも豊かな自然に囲まれた島があることを知ってもらえるとよいなと思います。

にんじん:青森
キャベツ:群馬
もやし:栃木
長ねぎ:茨城
茎わかめ:宮城
メジ:八丈島
糸寒天:伊豆大島

令和5年7月10日(月)の給食

画像1 画像1
献立は二色丼、冬瓜ともずくのすまし汁、スイカ、牛乳です。

冬瓜は夏に収穫され、厚い皮によって寒い時期まで保存できるので、この名前がついたと言われます。

今日も緑色の皮をむくと、きれいな白い実でした。煮込むととろっととろける食感になりました。児童の皆さんは、一緒に入っていたもずくが何だろうかとおそるおそる食べ始めていましたが、食べるととろとろ、出汁のうまみもたっぷりでおいしかったようで、おかわりしていました。

今日も暑かったので、スイカも大喜びで残さず食べていました。

にんじん:青森
しょうが:高知
冬瓜:静岡
こねぎ:福岡
スイカ:千葉
たまご:栃木
もずく:沖縄
豚肉:鹿児島
鶏肉:鹿児島

令和5年7月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立は枝豆のちらし寿司、七夕汁、メロン(パンナメロン)、牛乳です。

今日は七夕にちなんで給食には星が散りばめました。ちらし寿司は青々とした枝豆と星型の人参が彩りあざやかでした。汁には星型の麩、輪切りにすると星型になるオクラを加えました。児童の皆さんもオクラまで気づいてくれました。皆さん喜んで食べてくれ、調理員さんの頑張ったかいがあったなとうれしく思いました。

にんじん:北海道
たまねぎ:香川
こまつな:埼玉
しょうが:高知
おくら:沖縄
メロン:山形
鶏肉:宮崎
たまご:栃木
冷凍枝豆:北海道

令和5年7月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立はかてめし、豚汁、わかさぎのごまダレがけ、牛乳です。

わかさぎはから揚げにして甘めのごまだれをかけました。低学年は3尾、中学年は4尾、高学年は5尾ありました。小さめで骨も気にならないサイズだったので、どの学年もよく食べていました。

にんじん:北海道
ごぼう:宮崎
さやいんげん:茨城
だいこん:北海道
じゃがいも:長崎、目黒区八雲
こまつな:埼玉
わかさぎ:北海道

令和5年7月5日(水)の給食

画像1 画像1
献立はチリドッグ、米粉のクリームスープ、メキシカンサラダ、牛乳です。

チリドッグはチリパウダーを加えたスパイシーなミートソースをパンに挟みました。スパイシーと言ってもほのかに感じる程度なので、辛さが苦手な児童でも食べられます。

米粉のクリームスープは牛乳を加えたスープの最後に、水で溶いた米粉を流しいれて、よく混ぜながら再度加熱して仕上げます。とても簡単にさらっとしたとろみがつきます。小麦粉のルウを使ったシチューとは違ったおいしさがあります。

今日はどの料理も皆さん残さず食べてくれました。

にんにく:青森
玉ねぎ:香川
にんじん:青森
キャベツ:長野
パセリ:長野
さやいんげん;茨城
赤ピーマン:千葉
ホールコーン:北海道
豚ひき肉:鹿児島
鶏肉:鹿児島

令和5年7月4日(火)の給食

画像1 画像1
献立はカレーライス、ドレッシングサラダ、スイカ(藪塚小玉スイカ)、牛乳です。

藪塚小玉スイカは群馬県大田区藪塚地区で作られているスイカです。食べた時にシャリシャリ感を感じます。皮がうすくて、皆さんぎりぎりまで食べていました。
カレーライスもサラダも皆さんよく食べていました。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:香川
にんじん:青森
じゃがいも:長崎
きゅうり:群馬
キャベツ:長野
スイカ:群馬
豚肉:岩手

PTA家庭教育学級「給食試食会」が開催されました。

画像1 画像1
本日PTA文化部主催の家庭教育学級の給食試食会が4年ぶりに開催され、多くの保護者の方がご参加くださいました。

前半は栄養士から学校給食の栄養管理や衛生管理、調理の様子などを説明しました。
後半は児童に人気のカレーライスを試食しました。普段子どもの話からしか伝わらない給食のことを、実際に話を聞き、食べることができて、皆さん給食への理解が深めることができたのではないかと思います。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

令和5年6月30日(金)の給食

画像1 画像1
献立は鶏南蛮うどん、高野和え、じゃがまるチーズ、牛乳です。

じゃがまるチーズは、蒸したじゃが芋とチーズ、牛乳、塩コショウ、片栗粉を練り混ぜてまん丸にして油で揚げます。まんまるの形がとてもかわいいです。じゃが芋の甘さとチーズの塩味が後引くおいしさです。今日は1年生から6年生まで同じ大きさで1人2個ずつでしたが、お休みの人がいた学級ではおかわり争奪戦が繰り広げられていました。

にんじん:千葉
玉ねぎ:兵庫
長ねぎ:茨城
こまつな:埼玉
じゃがいも:長崎
もやし:栃木
鶏肉:鹿児島

令和5年6月29日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、小松菜の味噌汁、白身魚の更紗揚げ、野菜の煮物、牛乳です。

更紗揚げは衣の小麦粉にカレー粉を混ぜて魚にまぶして揚げます。揚げた表面がインドの布の更紗の模様に似ているのでこの名前が付いたと言われます。カレーの香りで魚が苦手な児童も食べやすくなり、皆さん残さず食べていました。

今日は天気が良くとても暑かったので、食欲が落ちているかなと思いましたが、ご飯やみそ汁もしっかり食べていて良かったなと思います。

体調を整えるには栄養バランスのよい食事をしっかり食べることが大切です。学校でも家庭でも心がけてほしいと思います。

玉ねぎ:兵庫
こまつな:埼玉
にんじん:千葉
さやいんげん:山形
じゃがいも:目黒区八雲
しいら:長崎
豚肉:岩手

令和5年6月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立はフレンチトースト、ポークビーンズ、パリパリサラダ、牛乳です。

フレンチトーストは甘さ控えめの卵液にさっとくぐらせて焼いています。べたべたとならないので、手で持って食べています。ほんのり甘いフレンチトーストはどの学級もほとんど残りはありませんでした。

給食終了後、たくさんの児童が「給食おいしかったです。」と声をかけてくれました。給食室では大量の卵を扱うので、調理員さんは衛生面やアレルギー対応など気を遣う場面も多くありましたが、調理員さんが頑張ったかいがあったなと思います。

玉ねぎ:兵庫
にんじん:千葉
キャベツ:長野
きゅうり:岩手
じゃがいも:目黒区八雲
たまご:栃木
豚肉:鹿児島

令和5年6月27日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、高野豆腐の酢豚風、青梗菜ともやしのスープ、スイカ、牛乳です。

高野豆腐は水で戻して、水気を固く絞り、片栗粉をまぶして揚げます。酢豚のタレと合わせると、衣にタレが絡まり、お肉のように食べることができます。もちもち感もあり、おいしいです。児童の皆さんもご飯と合わせてよく食べていました。

スイカは千葉県山武郡市の小玉スイカでした。シャリシャリの歯ざわりとみずみずしさが体にしみわたりました。ほとんど残りはありませんでした。

にんじん:千葉
玉ねぎ:兵庫
たけのこ:鹿児島
エリンギ:新潟
青梗菜:千葉
しょうが:高知
スイカ:千葉
鶏肉:鹿児島
豚肉:鹿児島

令和5年6月24日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はカレーライス、人参ドレッシングサラダ、メロン(ゴールドメロン)、牛乳です。

今日はどの料理もほとんど残りはありませんでした。
ゴールドメロンは茨城県鉾田市の白井一夫さんという生産者さんのみが作られているメロンが届きました。中身は緑色ですが、皮は黄色がかっていて、あまり見かけない色でした。皮がかなり薄くて、ぎりぎりまで食べることができました。
八百屋さんも完熟を見極めて持ってきてくれるので、本当に甘くておいしかったです。子どもたちも大変喜んでいました。公開日で頑張った皆さんへのご褒美になったのではないかと思います。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:香川
にんじん:茨城
じゃがいも:長崎
きゅうり:群馬
キャベツ:群馬
メロン:茨城

令和5年6月23日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、けんちん汁、キャベツ入り卵焼き甘酢あんかけ、のり和え、牛乳です。

のり和えは焼きのりを一口大にちぎって、野菜の和え物に混ぜこみます。のりの風味がとてもおいしいです。児童にも人気で、残りがほとんどありません。簡単なので、ご家庭でもぜひお試しいただきたい一品です。

にんじん:茨城
だいこん:北海道
じゃがいも:長崎
長ねぎ:千葉
キャベツ:群馬
こまつな:埼玉
もやし:栃木
豚肉:岩手
鶏ひき肉:宮崎
たまご:栃木

令和5年6月22日(木)の給食

画像1 画像1
献立はえび入り上海焼きそば、杏仁豆腐入りフルーツミックス、牛乳です。

上海焼きそばは甘めのしょうゆで炒めた焼きそばです。日本の中濃やウスターソースで炒めたものより優しい味わいが広がります。今日はオイスターソースも加えたのでコクもありました。焼きそばとデザートの2品で、物足らなそうな児童もいましたが、デザートもたっぷりあったので最終的には満足感を得ることができたようです。

しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:茨城
長ねぎ:埼玉
玉ねぎ:香川
チンゲン菜:静岡
むきえび:インド
豚肉:岩手
みかん缶:国産
黄桃缶:ギリシャ
パイン缶:インドネシア

令和5年6月21日(水)の給食

画像1 画像1
献立は胚芽パン、レンズ豆のスープ、タンドリーチキン、ごまドレッシングサラダ、牛乳です。

タンドリーチキンはにんにく、しょうがの香味野菜とケチャップ、カレー粉、ヨーグルトなどで漬けておいて焼きました。今日は、皆さん残さず食べてくれました。

玉葱:香川
にんじん:茨城
セロリ:長野
じゃがいも:長崎
キャベツ:群馬
にんにく:青森
しょうが:高知
きゅうり:群馬
キャベツ:群馬


令和5年6月20日(火)の給食

画像1 画像1
献立は鶏ごぼうピラフ、キャベツとコーンのクリームスープ、さくらんぼ(佐藤錦)、牛乳です。

果物は旬のさくらんぼでした。山形県村山市の齋藤農園から届けていただきました。この土日に収穫したものとのことで、大変新鮮で、紅くつやつやに輝くさくらんぼが届きました。給食では年1回しか味わうことができないさくらんぼを、皆さんほとんど残さず食べてくれました。

また、農家さんが枝付きのさくらんぼを一緒に入れてくれ、給食室前に飾りました。一部の児童が見にきてくれましたが、さくらんぼが枝についているのが珍しく、また紅く輝いているので、本物に見えなかったようです。触ってみて驚いていました。「さくらんぼがこんなについているんだ!」と実の成り方を知る良い機会となりました。農家さんの素敵な贈り物に感謝です。

ごぼう:青森
にんじん:茨城
玉葱:香川
さやいんげん:千葉
キャベツ:群馬
パセリ:千葉
鶏肉:青森
豚肉:岩手

令和5年6月19日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、豆腐のみそ汁、かつおの甘辛和え、キャベツの煮びたし、牛乳です。

19日は食育の日です。今日は和食のよさを感じてもらう一汁二菜の献立です。和食は季節の食材を大切にします。今日は春から初夏にかけて獲れる「かつお」を味わいました。

かつおは片栗粉をまぶしてから揚げにして、しょうゆ、みりんを合わせた甘辛ダレを絡めました。魚のから揚げと聞いて苦手な児童はいただきますの前に量を減らしていましたが、最後はおいしかったと言って再度おかわりしたりしていました。ご飯も一緒によく食べていました。

えのきたけ:長野
長ねぎ:埼玉
にんにく:青森
しょうが:高知
キャベツ:群馬
こまつな:埼玉
わかめ:熊本
かつお:宮城

令和5年6月14日(水)の給食

画像1 画像1
献立は野菜たっぷり豚骨塩ラーメン、きゅりの甘酢漬け、おかしな目玉焼き、牛乳です。

ラーメンですがのスープは豚骨、鶏ガラや野菜の芯、皮などを一緒に入れてぐつぐつ煮だして作ります。(名前は豚骨ラーメンですが、味のバランスを見て鶏ガラも入れています。)また、色とコク、栄養価アップのために、スープに豆乳を加えています。

給食は塩分の基準があるので、味が薄いと感じる児童もいたようですが、それでも皆さん、喜んで食べていました。

おかしな目玉焼きはデザートです。見た目は本当に目玉焼きに見えます。デザートなのかおかずなのかわからず、においをかいで「これはデザートだよ!」と言う児童がいたり、楽しそうでした。皆さん視覚と味覚のアンバランスを楽しみながら、食べてくれました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
キャベツ:神奈川
もやし:栃木
チンゲンサイ:茨城
長ねぎ:茨城
きゅうり:岩手
だいこん:青森
豚肉:鹿児島
黄桃缶:ギリシャ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

掲載資料用

〇6年生

〇3くみ

いじめ

給食レシピ

年間行事予定