八雲小学校ホームページへようこそ

1月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・ソフト麺ミートソース
・キャベツと人参のサラダ
・みかんヨーグルト
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道

人参(千葉県)  セロリ(静岡県)  パセリ(福岡県)

キャベツ(愛知県)  豚ひき肉(鹿児島県)  

 
 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。先週に引き続き、給食の歴史献立です。
今日は今から50年ほど前の昭和45年ごろに出されるようになったソフト麺を紹介しました。現在の給食ではうどんのときはうどん、スパゲッティはスパゲッティの麺を給食室で茹でて提供していますが、ソフト麺はスパゲッティとうどんの間のようなもので、工場で1人分ずつ袋に詰められて加熱されたものが保温箱に入って届きます。
 今日も麺工場から届いた熱々のソフト麺を各教室に届けました。袋に入っているソフト麺は2年生以上の子どもたちはだいぶ見慣れた光景ですが、初めての1年生は配るところから初めてで、「先生、これはお皿に入れればいいの?」「どこにおいたらいいの?」と疑問いっぱいの様子でした。袋から開けるときもだいぶ苦戦をしていましたが、どの子も袋からソフト麺をおいしそうに食べていました。


ともあそび

画像1 画像1
1月26日(木)朝、ともあそびを行ないました。
朝から和やかな交流の時間を過ごしました。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・揚げパン
・ワンタンスープ
・いよかん
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(埼玉県)  もやし(栃木県)  にら(栃木県)

長ねぎ(千葉県)  豚肉(岩手県)  いよかん(愛媛県)

 
 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。
今回は今から70年ほど前の昭和30年ごろから給食に登場した揚げパンです。戦後は中止されていた給食がユニセフやララ物資からの寄付により再開され、パンや脱脂粉乳が給食で食べられるようになりました。
 揚げパンはコッペパンを油で揚げてまわりに黄な粉をまぶした給食の定番献立ですが、今でも子どもたちには大人気の献立です。今日の給食を1週間ほど前から楽しみにしていた子どもたちもいたほどです。調理師さんがとても上手にパンを揚げてくれました。今日の揚げパンの残りはほとんどありませんでした。

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・かてめし
・すいとん
・野菜の香味和え
・牛乳


≪食材産地≫ 
ごぼう(青森県)  さやいんげん(沖縄県)  大根(神奈川県)

じゃがいも(鹿児島県)  人参(埼玉県)  キャベツ(愛知県)

もやし(栃木県)  にんにく(青森県)  長ねぎ(千葉県)

小松菜(埼玉県)  豚肉(岩手県)  
 
 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。
 今回は今から81年前の戦時中の給食の再現献立です。戦時中にも学校給食が提供されていましたが、米などの食料がないため、かてめしのようにお米に野菜を混ぜてかさ増ししたものやご飯の代わりに小麦粉を水で練ったすいとんだけの汁物などでした。戦争が激しくると給食も中止されてしまいました。
 今の給食では栄養価としてとても足りないため、栄養価を満たした今の給食での再現は量もたっぷりあり、子どもたちにはその当時のことは想像がつきにくいかもしれませんが、給食を通して今の時代との違いを少しでも感じられればと思います。

めぐろの子どもたち展

4年生と3くみは、目黒美術館にめぐろの子どもたち展を鑑賞しに出かけました。みんな真剣にさまざまな作品を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年に向けて

今日のたてわり班活動は、5年生が主体となって6年生に感謝を伝える会の話し合いをしました。いよいよ最高学年に向けて始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・のりの佃煮
・鮭の塩焼き
・一塩野菜
・豚汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
きゅうり(宮崎県)  キャベツ(愛知県)  人参(千葉県)

ごぼう(青森県)  大根(神奈川県)  じゃがいも(鹿児島県)

長ねぎ(千葉県)  豚ばら肉(岩手県)  鮭(北海道)

こんにゃく(群馬県)  豆腐(愛知・佐賀県)
 
1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。
今日は明治22年に始まった学校給食の最初の給食を再現しました。お弁当を用意できない子どもに学校でお昼ご飯を作ったのが学校給食の始まりといわれています。その当時の給食は「おにぎり・塩鮭・つけもの」でした。再現といっても、今の給食の栄養価に比べると栄養が不足するため、豚汁、漬物の代わりに野菜の和え物にしています。おにぎりは今回ご飯に手作りののりの佃煮を挟んだものにしました。
 


1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・アロスコンポーヨ
・ホキのサルサソース
・アヒアコ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県) 人参(千葉県)  玉ねぎ(北海道)

ピーマン(宮崎県)  赤ピーマン(高知県)  セロリ(静岡県)

パセリ(千葉県)  レモン(広島県)  じゃがいも(鹿児島県)

ホキ(ニュージーランド)  鶏肉(鹿児島県)  鶏ガラ(鳥取県)

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。
学校給食は明治22年に始まり、各地で給食が広がっていきましたが、戦争の影響によって中断され、戦後、児童の栄養状態の改善のために給食用物資の寄贈を受けて昭和22年に学校給食が再開され今に至ります。
 現在では子どもたちの食に関する知識や健康に過ごすための食習慣を身につける場として位置づけられており、そのような給食の意義や役割を伝える役割について子どもたちにも知ってもらえるように、学校給食週間に合わせて給食の歴史献立を出しています。
 今日は現在の給食、ということで「世界の料理」献立です。給食を通して地域や食文化について学べるように、世界各国の料理や郷土料理などが給食で提供されています。
 今回は「コロンビア共和国」です。アロスコンポーヨは鶏肉の入った米料理で、ピラフのようなものです。ホキのサルサソースに使った「サルサソース」はトマトや玉ねぎ、唐辛子などが入ったソースで、南米の料理によく使われるソースです。玉ねぎと唐辛子でピリッと辛めのソースです。アヒアコはじゃがいもととうもろこしのスープで、コロンビアの家庭料理です。じゃがいもをトロトロに煮込んで作りました。

1月21日(土) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・肉じゃがコロッケ
・白菜とわかめのおひたし
・みそ汁(大根豆腐長ねぎ小松菜)
・麦入りご飯
・みかんジュース


≪食材産地≫
じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉県)
 
白菜(茨城県) 大根(神奈川県) 小松菜(埼玉県) 

ねぎ(埼玉県) 豚ひき肉(鹿児島県) わかめ(熊本県) 

絹ごし豆腐(愛知・佐賀県) しらたき(群馬県) 



コロッケはじゃがいもを蒸してつぶし、炒めたひき肉と玉ねぎをまぜてパン粉をつけて油で揚げた料理です。フランスの「クロケット」という料理が元になっている日本の家庭料理です。そのコロッケと同じように日本の家庭でよく作られているじゃがいもを使った「肉じゃが」をコロッケの具にしたのが今日の「肉じゃがコロッケ」です。肉じゃがは、豚肉やニンジン、玉ねぎなどを油で炒め、だしとしょうゆ、みりんなどでじゃがいもと一緒に煮た料理です。だしやしょうゆで味付けしますが、コロッケにもとってもよく合います!
副菜のおひたしは白菜、人参、みそ汁には大根、小松菜と体の調子を整える食べ物がたくさん使われています。

Viscuit(ビスケット)でプログラミング!第二回

画像1 画像1 画像2 画像2
Viscuitを使ってプログラミングに取り組みました。縦と横の動きを組み合わせて、自分で描いたイラストで画面をいっぱいにするアニメーションをつくりました。とても楽しく活動することができました。

学校公開

今日は、今年度最後の学校公開です。
どの学年の子どもたちも、一生懸命学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年に向けて

今、主事さん方が150周年に向けて廊下の壁をペンキで塗ってくれています。西昇降口や1年生の廊下はピカピカです。
画像1 画像1

書き初め展

今、全学級の前に書き初めが飾ってあります。どの作品も力作揃い。明日の公開日は書き初め展もお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のオブジェ

6年生は、自分なりに作った立体にさまざまな形の切り込みを入れ、その中にLEDライトを入れて光のオブジェを楽しみました。素敵な空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・チキンライス
・ジャーマンキャベツ
・白いんげん豆のポタージュ
・牛乳


≪食材産地≫
鶏モモ肉(岩手県) じゃがいも(北海道)  にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉県) ピーマン(高知県) 黄パプリカ(宮城県) キャベツ(愛知県) 


 今日は、6年生献立です。6年生が家庭科の授業で健康に過ごすために栄養のバランスのよい1食分の献立を考え、調理実習で実際に作りました。その時の料理の一部を給食で紹介します。
 給食では、一度にたくさんの量を作るため、衛生面から75度以上の温度になるように加熱をしなくてはいけないというきまりがあります。ですので、炒め物をシャキシャキにすることが難しいですが、調理師さんが6年生のメニューを再現できるようにと炒めてくれました。
 今回で、今年度の6年生献立は最後になります。どの料理も1食分の献立の中で副菜として、野菜や豆、海藻などを美味しく食べるための工夫がされていました。1年生から5年生の皆さん、どうでしたか。6年生は家庭科で学んだ1食分の献立の立て方を、これからの食事の栄養バランスを考える際に生かしていってください。

社会科見学(8)

貸切船の東京湾クルーズは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・高菜めし
・タイピーエン
・いきなりだんご
・牛乳


≪食材産地≫
豚ひき肉(鹿児島県) 豚こま(鹿児島県) 鶏ガラ(鳥取県)

たまご(栃木県)  いか(ペルー) えび(タイ) 

さつまいも(千葉県) にんにく(青森県) しょうが(高知県)

人参(千葉県) 万能ねぎ(福岡県) たまねぎ(北海道)

白菜(茨城県) ねぎ(埼玉県)



 今日は、食育の日です。食育の日には和食を紹介していますが、今回は日本各地に伝わる郷土料理を紹介します。今回は「熊本県」です。熊本県は九州地方にある県で、阿蘇山など自然が豊かです。熊本県のキャラクターのくまモンも有名ですね。今日はどれも熊本県の郷土料理です。
 高菜めしは阿蘇地方で生産される「高菜」という葉を漬物にした「高菜漬け」を油でいため、ご飯にまぜたものです。「タイピーエン」は、熊本の家庭でよくつくられている春雨のスープです。炒めた野菜や豚肉、イカ、エビ、タケノコ、白菜なども入り具だくさんなのが特徴です。熊本県では給食でもよく出るそうですよ。「いきなり団子」は輪切りにしたさつまいもを小麦粉の生地に包んで蒸した熊本県の家庭のおやつです。「いきなりだんご」の「いきなり」は、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」などという意味で、簡単に作ることができ、急にお客様がみえた時でもすぐに出せるというのが名前の由来といわれています。

社会科見学(7)

ミナトリエからの眺めは最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(6)

午後は、クラス別行動。1組は、ミナトリエ→東京湾クルーズ 2組3くみは、その逆コースです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(5)

早めのランチ。暖かく海を見ながらいただきまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

お知らせ

〇6年生

いじめ

給食レシピ

給食だより

年間行事予定