11月5日(火)の給食
〈今日の給食〉
さんまの蒲焼丼 豚汁 切干大根のごま酢和え 牛乳 しょうが:高知県 人参:北海道 ごぼう:青森県 大根:千葉県 じゃがいも:北海道 長ねぎ:青森県 きゅうり:群馬県 豚肉:鹿児島県 さんま:岩手県 さんま:三陸沖 こんにゃく:群馬県 豆腐:佐賀・新潟県 秋の味覚の代表であるさんまは一昨年、昨年と季節に合わせて生さんまを使って給食提供していましたが、今年はさんまが不漁で、給食用の生さんまを手に入れることができず、昨年度水揚げされた冷凍さんまを使って提供していました。やっと水揚げがされたというニュースも聞かれましたが、今年三回目のさんまの提供も冷凍さんまになりました。今は冷凍技術も向上しており、塩焼き、梅煮、そして今日のさんまの蒲焼きもおいしくできました。 11月1日(金)の給食
〈今日の給食〉
麦入りご飯 鯖の味噌煮 すまし汁 ゆで野菜レモン醤油かけ 牛乳 しょうが:高知県 長ねぎ:秋田県 キャベツ:長野県 人参:北海道 きゅうり:岩手県 レモン:長崎県 さば:長崎県 豆腐:愛知・佐賀県 わかめ:北海道 鯖の味噌煮は給食室の大きな釜で煮ています。今日は2時間ほどかけて煮ました。 あいさつ運動
10月30日から、小中連携あいさつ運動が始まりました。今回は、3年生の子供たちが担当し、元気なあいさつで八雲小にすてきな朝を届けています!
10月31日(木)の給食スパゲッティペスカトーレ ポテトのフレンチサラダ パンプキンクッキー 牛乳 にんにく:青森県 セロリ:長野県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 パセリ:長野県 じゃがいも:北海道 きゅうり:岩手県 レモン:長崎県 かぼちゃ:北海道 えび:マレーシア いか:青森県 ほたて:北海道 鶏卵:栃木県 鶏ガラ:鳥取県 今日はハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったパンプキンクッキーを作りました。かぼちゃは蒸してつぶして生地に混ぜます。さらにかぼちゃの抜型で抜き、フォークでかぼちゃの模様も付けました。調理師さんの愛がこもったクッキーです。 算数
「長さ」の学習で、実際に1キロメートルはどのくらいなのかを調べました。「15分くらいかかるんだね。」「ぼくは、1450歩くらいで歩けたよ。」「思ったより遠かったなあ。」といろいろな気付きがありました。
10月30日(水)の給食五郎島金時ご飯 治部煮 加賀れんこんのすり流し汁 牛乳 人参:北海道 ほうれん草:栃木県 五郎島金時:石川県 加賀れんこん:石川県 鶏肉:鳥取県 目黒区と石川県金沢市は平成29年10月に友好都市を結びました。そこで、それにちなみ、石川県金沢市で生産されている「加賀野菜」を使い、金沢の郷土料理を作りました。 五郎島金時はさつまいものことです。今日はご飯と一緒に炊き込みました。きめが細かく、とても甘味の強いさつまいもです。加賀れんこんは粘りが強く、色も真っ白な蓮根です。そのれんこんをおろし、だし汁を入れ、すり流し汁にしました。本当はその白さを生かし、白く仕上げたかったのですが、れんこんは空気に触れると褐変してしまうため、黒ずんでしまいました。治部煮は金沢の郷土料理です。鴨肉を使うのですが、給食では手に入らないため、鶏肉で作りましたが、治部煮に欠かせない「すだれ麩」を使い、本物の治部煮に近づけるようにしました。 10月29日(火)の給食
〈今日の給食〉
麦入りご飯 家常豆腐 じゃこ入り和風サラダ 柿 牛乳 長ねぎ:秋田県 人参:北海道 ピーマン:岩手県 きゅうり:岩手県 しょうが:高知県 柿:新潟県 大根:東京都 豚肉:鹿児島県 豚骨:鹿児島県 鶏ガラ:鳥取県 厚揚げ:愛知・佐賀県 ちりめんじゃこ:広島県 家常豆腐は中国の家庭料理の一つです。豆腐を薄く切り、油で揚げたものを野菜と一緒に炒めた料理です。給食では、「生揚げ、厚揚げ」を使い作りました。 サラダは八王子市で生産された大根を使いました。じゃこをカリカリに炒めてアクセントを付けました。 柿は新潟県産の「おけさ柿」です。 社会科見学に行ってきました。
本日、社会科見学に行ってきました。1つ目の見学場所は、「はまぎん こども宇宙科学館」です。体験型の施設が多く、「月面ウォーク」や「ロボットアーム」など、子どもたちも楽しみながら宇宙の不思議について学ぶことができました。2つ目の見学場所は、「日産自動車追浜工場」です。普段は見ることのできない自動車の組み立ての様子を間近で見ることができ、子どもたちも大興奮でした。また、社会科の教科書だけでは知ることができない話をたくさん聞くことができ、学びの多い社会科見学になりました。
10月28日(月)の給食二色揚げパン ワンタンスープ みかん 牛乳 人参:北海道 長ねぎ:秋田県 にら:千葉県 みかん:福岡県 もやし:栃木県 豚肉:鹿児島県 揚げパンはコッペパンを油で揚げ、それぞれ砂糖とココアをまぶしたものです。パンを油で揚げると油を吸うので、あまり吸わないように、揚げる温度と時間に気を付けて、調理師が揚げています。人気の揚げパンですが、1年生は初めての献立。「すごくおいしー!!」と口の周りにココアをつけながらニコニコ食べていました。 10月25日(金)の給食
〈今日の給食〉
しょうが:高知県 ごぼう:青森県 人参:北海道 さやいんげん:茨城県 小松菜:埼玉県 長ねぎ:山形県 大根:東京都 さんま:北海道 糸こんにゃく:群馬県 豚肉:鹿児島県 さんまは9月には塩焼きしましたが、今回はさんまを梅干しと一緒に煮ました。骨まで柔らかくするため、2時間以上煮ました。梅干しの酸の力も借りて中骨まで食べられるくらい柔らかく仕上がりました。 10月24日(木)の給食
〈今日の給食〉
チキンライス 豆入り野菜スープ わかめサラダ 牛乳 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 ピーマン:茨城県 黄ピーマン:宮城県 セロリ:長野県 キャベツ:千葉県 パセリ:千葉県 もやし:栃木県 きゅうり:群馬県 長ねぎ:青森県 わかめ:北海道 鶏肉:青森県 豚肉:岩手県 豚骨:岩手県 鶏ガラ:鳥取県 チキンライスは鶏肉や玉ねぎ、人参などの野菜を炒め、ケチャップで味付けし、ご飯に混ぜました。豆入り野菜スープには白いんげん豆を入れました。豚骨や鶏ガラで取ったスープでたっぷりの野菜を煮たので、甘みも出ておいしいスープでした。 10月21日(月)の給食
〈今日の給食〉
かき揚げ丼 ごま和え わかめの味噌汁 牛乳 玉ねぎ:北海道 さつまいも:千葉県 人参:北海道 しその葉:愛知県 ほうれん草:栃木県 もやし:栃木県 大根:千葉県 長ねぎ:山形県 いか:青森県 えび:マレーシア わかめ:北海道 かき揚げ丼のかき揚げは給食室で手作りしました。玉ねぎやさつまいも、いか、えびなど様々な具を入れました。しその葉を入れることで、香りよく仕上がりました。大きなかき揚げとタレでご飯が進むようでした。ごま和えはほうれん草、人参、もやしを使いました。 十中合唱コンクールリハーサル見学
本日、第十中学校合唱コンクールのリハーサルを見てきました。中学一年生の4クラス分を聞いてきましたが同じ曲を歌ってもクラスごとの個性がでていること、歌う姿勢やパートごとの声の出し方など、学ぶべき点がたくさんありました。ぜひ、自分たちの合唱コンクールの練習に生かしていってもらいたいです。
鍵盤ハーモニカ講習会
鍵盤ハーモニカの講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの使い方を教えていただきました。息遣いなどの使い方などを、改めて知ることがたくさんありました。最後には講師の先生が、素晴らしい演奏をしてくださり、子供たちは感動していました。
10月23日(水)の給食
〈今日の給食〉
麦入りご飯 高野豆腐のはさみ煮 糸寒天のごま酢和え 白菜のみそ汁 牛乳 長ねぎ:青森県 しょうが;高知県 人参:北海道 きゅうり:群馬県 もやし:栃木県 白菜:長野県 玉ねぎ:北海道 豚ひき肉:岩手県 油揚げ:愛知・佐賀県 わかめ:北海道 高野豆腐のはさみ煮は高野豆腐に切り込みを入れ、中にひき肉をつめてだし汁にしょうゆやみりんで作った調味液で40分ほど煮ました。切り込みを入れるのは包丁で一つずつ入れるので、切れないように丁寧に行いました。 ミュージックタイム
18日(金)のミュージックタイムは三年生の発表でした。
曲名は「チャレンジ」です。きれいな歌声が体育館いっぱいに広がりました。 10月19日(土)の給食
〈今日の給食〉
ひじきご飯 塩肉じゃが キャベツと切り昆布即席漬け 牛乳 人参:北海道 ごぼう:青森県 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 さやいんげん:山形県 キャベツ:岩手県 肉じゃがは日本の家庭料理としてよく作られている料理ですが、今日はニンニクを使ったり、塩と胡椒で味付けしたりと一味違う味付けになっています。肉も豚バラ肉を使うことでこくが増し、子どもたちも「おいしい!」とよく食べていました。 ひじきご飯はひじきだけでなく、鶏ひき肉や人参なども入れて食べやすくしました。 10月17日(木)の給食
〈今日の給食〉
麦入りご飯 ひらまさのごまごぼう味噌焼き ゆで野菜の生姜醤油かけ 豆腐のくずし汁 牛乳 にんにく:青森県 ごぼう:青森県 人参:北海道 きゅうり:岩手県 キャベツ:千葉県 しょうが:高知県 玉ねぎ:北海道 大根:北海道 小ねぎ:福岡県 ひらまさ:長崎県 豆腐:愛知・佐賀県 今日の魚は「ひらまさ」です。ひらまさは南の温暖な水域に生息している1メートルほどになる大型魚です。今日はひらまさの上に味噌で和えた金平ごぼうをのせて焼きました。きんぴらももちろん給食室で作ったものです。 豆腐のくずし汁はすまし仕立ての汁に玉ねぎや大根などの野菜を入れ、豆腐を崩しながら入れます。野菜の甘味が出て優しい味の汁ものです。 10月16日(水)の給食麦入りご飯 豆腐の華風煮 じゃがいもの中華風サラダ 梨 牛乳 しょうが:高知県 にんにく:青森県 人参:北海道 玉ねぎ:北海道 さやいんげん:山形県 じゃがいも:北海道 きゅうり:岩手県 梨:長野県 豚ひき肉:鹿児島県 豆腐:愛知・佐賀県 ハム:千葉・群馬県 豆腐の華風煮はみじん切りにした人参、玉ねぎ、豚ひき肉を炒め、豆腐を入れ調味料と煮た料理です。ごま油やにんにく、しょうがなどを使い中華風の味付けです。 じゃがいもの中華風サラダは春雨の代わりにじゃがいもを千切りにし、ゆでて使います。シャキシャキした食感を残すのがポイントです。 梨は長野県産の「南水」という品種です。甘味がとても強くジューシーな梨でした。 10月15日(火)の給食アップルトースト 鮭のクリームシチュー ゆで野菜のドレッシングソース 牛乳 りんご:長野県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 じゃがいも:北海道 かぶ:青森県 ブロッコリー:長野県 きゅうり:岩手県 キャベツ:岩手県 鶏肉:鳥取県 鶏ガラ:鳥取県 豚骨:岩手県 ベーコン:千葉・群馬県 鮭:北海道 今日は季節の献立です。アップルトーストは旬のりんごをスライスし、食パンの上に載せてオーブンで焼きました。りんごは「紅玉」という品種を使いました。スライスしたりんごを1枚ずつ丁寧に調理師が並べていきました。 シチューには旬の「鮭」や「ブロッコリー」などを入れて作りました。ホワイトソースも給食室で手作りました。 |
|