7月2日(月)の給食
今日の給食:ココアパン マヒマヒフライ ひよこ豆のサラダ
さくらんぼ 牛乳 人参:埼玉県 きゅうり:岩手県 玉ねぎ:愛知県 にんにく:青森県 さくらんぼ:山形県 キャベツ:群馬県 シイラ:静岡県 鶏卵:栃木県 ハム:千葉・群馬県 マヒマヒフライは「シイラ」という魚を油で揚げ、フライにしたものです。マヒマヒはハワイの言葉でシイラを意味します。ハワイではフライやソテーなどにして食べるそうです。シイラは夏が旬の魚です。今日は静岡県産のシイラを使いました。 さくらんぼは今まさに旬の果物です。時期が短く、味わえるのも6月中旬ごろから7月上旬頃の限られた期間だけです。今日は「紅秀峰」という品種です。甘味が強く、色もとてもきれいな深紅色のさくらんぼです。 パソコン
初めてのパソコンの学習は、マウスの使い方でした。クリックとダブルクリックの仕方を教えてもらってから、塗り絵で練習をしました。
6月29日(金)の給食
今日の給食:ご飯 家常豆腐 チンゲン菜とわかめのスープ
野菜のゆかり和え 牛乳 長ねぎ:千葉県 人参:千葉県 ピーマン:茨城県 玉ねぎ:香川県 チンゲン菜:千葉県 きゅうり:群馬県 キャベツ:群馬県 豚肉:岩手県 鶏ガラ:鳥取県 豚骨:岩手県 生揚げ:愛知・佐賀県 わかめ:北海道 6月28 日(木 )の給食
今日の給食:いわしの蒲焼丼 わかめの味噌汁 ちくわ入り和風サラダ
牛乳 しょうが:高知県 きゅうり:群馬県 大根:青森県 人参:千葉県 長ねぎ:千葉県 万能ねぎ:福岡県 いわし:千葉県 わかめ:北海道 豆腐:愛知・佐賀県 いわしの蒲焼丼は旬のいわしを開いたものを油で揚げて、給食室で作った蒲焼のタレにつけて蒲焼にしています。油で揚げたいわしは尻尾まで全て食べることができます。 子どもたちに「いわし」と伝えるとあまりいわしになじみがないようで、「鯵じゃないの?」「鮭がすきなんだけどなー」という答えが。いわしなどの青魚は体に良いと言われています。「魚のにおいが苦手」という児童もいましたが、油で揚げることによってとても食べやすくなっていたので、よく食べていました。 芸術家の心に触れて
6年生が、芸術家の作品でアートゲームを行いました。
作品の形や色などの特徴を見付けて、どの作品の話をしているのかを考えて、当てっこをするゲームです。 この後ゲームで使った作品の中からいいなと思う作品を選び、その作品を元に絵の世界を広げたり、新しく描いたりしていきます。 ひき算のひっ算
ひき算のひっ算の学習を行っています。
くり下がりは難しいですが、何度も何度も練習することで、 少しずつできるようになってきました。 本を使って
2年生では、本を使って野菜のことを調べる学習を行っています。
先日学習した、もくじとさくいんを使って、知りたいことを調べて… たくさんの野菜の秘密を知ることができました。 6月27日(水)の給食
今日の給食:冷やし中華麺 ベイクドポテト 牛乳
もやし:栃木県 キャベツ:群馬県 きゅうり:群馬県 トマト:千葉県 長ねぎ:千葉県 しょうが:高知県 じゃがいも:長崎県 豚肉:鹿児島県 鶏ガラ:鳥取県 わかめ:北海道 鶏卵;栃木県 今日は暑い日にぴったりの「冷やし中華麺」です。冷たくておいしいですが、給食室では衛生の観点から果物やヨーグルトなどの非加熱加工品以外は全て75度以上1分以上の「加熱」をしています。冷やしの場合は加熱したものを冷やす、という作業が入ってきます。茹でた野菜や麺はそれぞれ流水で冷やします。汁も加熱したものを食缶に入れ、周りを水で冷やし、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れています。作業の大変さもありますが、給食室の温度は36度もあり、調理師さんは暑い中、冷たくおいしい冷やし中華麺を作ってくれました。 6月26日(火)の給食
今日の給食:タコライス 豆腐ともずくのスープ パイナップル 牛乳
にんにく:青森県 玉ねぎ:香川県 レタス:長野県 きゅうり:群馬県 トマト:愛知県 こねぎ:福岡県 豚ひき肉:鹿児島県 豆腐:愛知・佐賀県 パイナップル:沖縄県 もずく:沖縄県 今日は沖縄県の味を紹介する献立です。「タコライス」のタコはメキシコ料理の「タコス」のことです。タコスはトルティーヤと呼ばれるトウモロコシでできた皮にひき肉を炒めて作ったタコミートと野菜をはさんだ料理ですが、タコライスはトルティーヤの代わりにご飯の上にタコミートとレタスやトマトなどの野菜をのせた料理です。沖縄ではよく食べられている料理です。給食では茹でた大豆を刻み、タコミートに入れています。刻んだ大豆の歯ごたえがアクセントになっています。 もずくのスープのもずくは沖縄県が全国で生産量第一位の海藻で、沖縄でもよく料理に使われています。 パイナップルは沖縄県産のものです。石垣島で生産されいてる「ティーダパイン」です。完熟したパイナップルで、甘い香りが漂っていました。子どもたちも「甘くておいしい」と食べていました。 くねくね糸のこパズル ビー玉の冒険
5年生が電動糸のこぎりで板を切り、切った板の並べ方を工夫して製作していた、ビー玉の冒険が完成しました。今日は、クラスの友達と作品を交換し合ってお互いの良さや面白さを見付ける活動をしました。友達の作った作品も自分の作品も楽しく遊ぶことができました。
町探検
2年生は6月25日に町探検に出かけました。
挨拶の仕方や質問の内容などをグループできちんと考え、出発しました。 マナーよく探検をすることができました。 ミュージックタイム
6月22日はミュージックタイムがありました。
全校で歌うのにプラスして、2年生だけで「にじ」を、 歌いました。 音楽に合わせて大きく体を動かし、堂々と歌いました。 6月25日(月)の給食にんにく:青森県 しょうが:高知県 人参:千葉県 もやし:栃木県 長ねぎ:千葉県 きゅうり:群馬県 小松菜:東京都 豚肉:鹿児島県 鶏ガラ:鳥取県 ハム:千葉・群馬県 木綿豆腐:愛知・佐賀県 春巻きは春巻きの皮に肉や野菜、春雨などを炒めた具を入れて巻いて揚げます。 一人1個ですが、400個以上の春巻きを巻いていくのもすべて手作業です。皮が破れないように慎重に巻きました。 中華風サラダには春雨の代わりに「切干大根」を使いました。切干大根の歯ごたえがとてもおいしサラダです。味が染みやすいように切干大根を茹でて水で冷やした後しょうゆで下味をつけています。 理科の学習
電池のつなぎ方で、明るさやモーターの回り方を調べました。
体育の学習
体つくりの運動です。左右に分かれ合図で追いかけっこをします。すぐにおきあがれるかな?
地域安全マップづくりに向けて
どのような場所が危険か、安全か。これからの学習の見通しをもちました。
図工の学習
ノコギリを使って木を切ります。自分の作りたいものはどんなかたちかな?
6月22日(金)の給食にんにく:青森県 しょうが:高知県 玉ねぎ:佐賀県 人参:埼玉県 じゃがいも:長崎県 きゅうり:岩手県 長ねぎ:千葉県 プラム:山梨県 もやし:栃木県 鶏肉:鹿児島県 豚骨:鹿児島県 鶏ガラ:鳥取県 ちりめんじゃこ:広島県 カレーライスは八雲小学校の人気メニューの一つです。カレーはルウから手作りしています。小麦粉、バター、サラダ油を使い、1時間近く小麦粉をゆっくり炒めて茶色のルウにしています。玉ねぎも1時間近く炒め、飴色の玉ねぎにします。スープは鶏がら、豚骨を煮込んで取ります。カレーというと簡単にできるイメージですが、カレーの日は給食室は朝から大忙しです。今日は鶏肉を使ったカレーにしました。 果物のプラムは旬の味です。中までしっかり完熟したものを八百屋さんに届けていただいています。 図書の時間
6月21日は図書の時間がありました。
今回は、本を使った調べ方について学びました。 次回は、実際に本を使って調べてみます。 本物に触れる授業
5年生では、国語「生き物は円柱形」の作者であり、生物学者の本川達雄先生をお招きし、特別授業をしていただきました。
いろいろな道具を用いたり、歌を交えたりしたわかりやすい授業に子どもたちは引き込まれていきました。 |
|