6月1日(金)の給食
今日の給食:冷やしサラダうどん 大学芋 牛乳
きゅうり:群馬県 もやし:栃木県 キャベツ:東京都 しょうが:高知県 さつまいも:千葉県 今日は醤油やしょうがで煮たツナとうずら卵、キャベツやきゅうりなどの野菜を冷たくしたうどんとつゆの上にのせた冷やしサラダうどんです。暑くなってくるとのどごしのよい冷たい麺がおいしいですが、給食室で冷やすには茹でて流水で麺を冷ましたり、汁を冷やしたり、といつもの調理時間の2倍の作業量になります。また、大学いもは油で揚げるため、給食室の中はとても暑く、調理師さんは汗をかきながら作ってくれました。 5月31日(木)の給食
今日の給食:ご飯 みそ汁 豆腐の真砂揚げ 野菜のゆかり和え 牛乳
長ねぎ:千葉県 長芋:青森県 きゅうり:群馬県 キャベツ:東京都 人参:千葉県 玉ねぎ:兵庫県 じゃがいも:長崎県 絞り豆腐:愛知・佐賀県 えび:マレーシア ちりめんじゃこ:広島県 鶏卵:栃木県 鶏ひき肉:鳥取県 豆腐の真砂揚げの「真砂」は細かい砂のことを言います。豆腐の真砂揚げは真砂のように材料を細かくして混ぜて一つずつ小判形にまるめ、油で揚げました。豆腐のほかに人参、長ねぎ、長芋、えび、鶏ひき肉、ちりめんじゃこ、ひじきと具だくさんにしました。子どもたちも「そんなんにいろいろ入ってるの!?」とびっくりしていました。 今日は一汁二菜の献立でした。一汁二菜はご飯、汁物、主菜、副菜という和食の基本の形です。ご飯は左手側、汁物は右手側、おかずの皿は奥側という食器の置き方も少しずつですが、意識している子が多くなってきています。 5月30日(水)の給食
今日の給食:ガーリックトースト チリビーンズ ごぼうサラダ 牛乳
パセリ:千葉県 にんにく:青森県 玉ねぎ:兵庫県 人参:千葉県 じゃがいも:長崎県 きゅうり:群馬県 キャベツ:東京都 ごぼう:青森県 豚ひき肉:鹿児島県 鶏がら:鳥取県 チリビーンズは苦手な子が多い「豆」を使った料理です。いんげん豆の種類の「金時豆」を柔らかく茹で、玉ねぎや人参、豚ひき肉などと一緒に煮ました。 トマトピューレを入れているので、トマト味で食べやすくなっています。 ごぼうサラダはごぼうを千切りにした後、素揚げしてキャベツやきゅうりのサラダに混ぜています。香ばしい香りとしゃきしゃきした食感がよく、サラダが苦手な子でも食べやすくなるようにしました。 町探検
2年生は、生活科の学習で町探検に出かけます。
29日はその計画をたてました。 音楽
音楽の授業も頑張っています。
29日の学習では、ロンドン橋を行いました。 5月29日(火) 今日の給食
今日の給食:チキンライスチーズソース ほうれん草サラダ 冷凍みかん
牛乳 玉ねぎ:兵庫県 人参:千葉県 ピーマン:茨城県 パセリ:千葉県 ほうれん草:埼玉県 もやし:栃木県 冷凍みかん:長崎県 鶏肉:鳥取県 ベーコン:千葉・群馬県 5月25日(金)の給食小松菜:埼玉県 人参:徳島県 もやし:栃木県 キャベツ:東京都 豚肉:岩手県 今日は明日の運動会に向けて応援する献立にしました。かつ丼は「勝負に勝つ」だけでなく、「自分に勝つ」にかけてゲン担ぎです。ご飯の上にキャベツをのせ、給食室で揚げた豚カツの上に給食室で作った特製ソースをかけました。なるべく給食提供時間ギリギリに出来上がるように揚げたので、衣がカリカリでした。ご飯にたっぷりのせたキャベツは25キロもの量を調理師が手切りで千切りにしました。 紅白ゼリーポンチは紅組をクランベリージュースで作ったゼリー、白組を牛乳で作ったゼリーで表しました。 5月24日(木)の給食
今日の給食:ビビンバ わかめスープ チャプチェ 牛乳
しょうが:高知県 長ねぎ:千葉県 にんにく:青森 人参:徳島県 ほうれん草:東京都 玉ねぎ:北海道 もやし:栃木県 豚肉:岩手県 鶏ガラ:鳥取県 豆腐:愛知・佐賀県 今日は「オリパラ献立」です。2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて世界各国を料理で紹介しています。今回は「韓国」の料理を紹介しました。 ビビンバはご飯の上に「ナムル」という韓国の和え物をのせた料理です。肉を炒めたものもご飯の上に載せますが、給食では子どもたちの配膳が大変にならないようにご飯にまぜてあります。 わかめスープは韓国ではよく飲まれるスープです。わかめを炒めているのがポイントです。 チャプチェは韓国風の春雨の炒め物です。韓国の春雨はさつま芋でん粉で作られているのですが、今回は緑豆の春雨で作りました。 5月23日(水)の給食
今日の給食:ナンカレーピザ キャベツとトマトのスープ
ポテトのマスタードサラダ 牛乳 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 セロリ:長野県 人参:徳島県 キャベツ:神奈川県 きゅうり:宮崎県 じゃがいも:長崎県 しょうが:高知県 ベーコン:千葉・群馬県 豚ひき肉:鹿児島県 豚肉:鹿児島県 豚骨:鹿児島県 鶏がら:鳥取県 ナンカレーピザは「ナン」というインドの二等辺三角形型のパンの上に、ひき肉で作ったキーマカレーとチーズをのせて焼いたパンです。インドではナンにカレーをつけて食べますが、運動会前の忙しい子どもたちが配膳しやすいような形にしました。カレーも食欲をそそる香りで、練習で疲れている子どもたちでも食が進んでいたようです。 ポテトのマスタードサラダはドレッシングに「粒マスタード」を使いました。粒マスタードの風味がよく、こちらも食欲をそそるサラダで、サラダは残りがちですが、今日はほとんどのこりませんでした。 中休み
中休みは、元気いっぱいに遊具で遊びました。上り棒や鉄棒など、思い思いに楽しんでいます。
氷川神社
生活科の学習で、氷川神社に行きました。
氷川神社の中をたっぷり見た後、 お気に入りの場所を見つけてスケッチをしました。 図工の学習
2年生は図工の学習が大好き!
5月23日の図工の学習では、粘土を使って好きなものを作りました。 5月22日(火)の給食
今日の給食:小松菜チャーハン 中華風野菜 ひんやり中華スープ 牛乳
にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 こねぎ:福岡県 きゅうり:宮崎県 人参:徳島県 長ねぎ:千葉県 小松菜:東京都 かぶ:東京都 大根:東京都 鶏卵:栃木県 豆腐:愛知・佐賀県 豚肉:鹿児島県 5月21日(月)の給食
今日の給食:冷やし肉うどん じゃがまる 牛乳
小松菜:埼玉県 人参:徳島県 玉ねぎ:北海道 じゃがいも:長崎県 しょうが:高知県 鶏卵:栃木県 豚肉:鹿児島県 子ども八木節の練習
6年生に「子ども八木節」の踊りを教えてもらいました。ばちをもって、リズムよく踊ります。本番が楽しみです。
5月18日(金)の給食
今日の給食:ごはん 五目豆腐 野菜の梅ごまだれ 雪中甘夏 牛乳
にんにく:青森県 しょうが:高知県 人参:徳島県 長ねぎ:千葉県 にら:高知県 きゅうり:群馬県 キャベツ:東京都 豚ひき肉:鹿児島県 木綿豆腐:愛知・佐賀県 雪中甘夏:熊本県 5月17日(木)の給食
今日の給食:ご飯 かつおの角煮 豚汁 切干大根の甘酢漬け 牛乳
しょうが:高知県 人参:徳島県 ごぼう:青森県 大根:千葉県 じゃがいも:長崎県 長ねぎ:千葉県 かつお:静岡県 豆腐:愛知・佐賀県 豚肉:岩手県 今日は季節の献立です。鰹には春と秋の2回旬の時期があり、春の時期に日本近海でとれる鰹は「初鰹」と言われ、初夏を知らせる季節の味です。醤油や砂糖、酒などで煮て、ご飯の上に鰹をのせて食べるようにしました。タレがご飯にからんで食べやすかったのかご飯と一緒によく食べていました。 5月17日(水)の給食
今日の給食:野菜たっぷり焼きそば フルーツヨーグルト 牛乳
人参:徳島県 玉ねぎ:兵庫県 キャベツ:千葉県 もやし:栃木県 にら:高知県 りんご:青森県 いか:青森県 鶏卵:栃木県 豚肉:鹿児島県 鶏卵:栃木県 今日の焼きそばには野菜がたっぷり入っています。どのくらいたっぷりかというと麺よりも多い野菜を入れています。健康に過ごすためには大人だと1日に350g以上の野菜を食べることがよいとされています。子どもでも300g程度食べるとよいとされています。給食では1日の1/3程度の量の野菜が取れるように献立を立てています。普段、野菜の和え物やサラダなどの形で出すとどうしても野菜のメニューは残りがちです。今日の焼きそばには130gの野菜が入っていましたが、焼きそばという子どもたちの好きなメニューということもあって、ほとんど残さず食べていました。 5月15日(火)の給食牛乳 人参:徳島県 玉ねぎ:兵庫県 じゃがいも:長崎県 パセリ:千葉県 きゅうり:群馬県 人参:徳島県 鶏肉:宮崎県 鶏ガラ:鳥取県 豚骨:岩手県 大根:東京都 ベーコン:千葉・群馬県 鶏卵:栃木県 メロンパントーストはメロンパンのクッキー生地を食パンの上にのせてオーブンで焼いたものです。メロンのように、調理師さんがヘラで格子柄を付けてくれました。 ふわふわスープはスープに溶き卵とパン粉を入れてふわふわの食感を作っています。 大根のサラダの大根は地産地消の野菜です。地産地消はその地域でとれたものをその地域で消費することを言います。今日の大根は同じ東京都の八王子市で栽培されたものです。地産地消の良いところは移動距離が短いため、収穫してから食べるまでの時間も短くすることができます。今日の大根も昨日収穫されたものが給食室に届きました。葉っぱを見るとその新鮮さが一目瞭然でした。 5月14日(月)の給食牛乳 じゃがいも:鹿児島県 人参:徳島県 玉ねぎ:兵庫県 さやいんげん:千葉県 キャベツ:神奈川県 きゅうり:群馬県 ちりめんじゃこ:広島県 豚肉:岩手県 写真では見えづらいですが、煮じゃこご飯は煮切ったみりんとしょうゆで煮た「ちりめんじゃこ」をご飯にまぜています。ちりめんじゃこはいわしの子どもです。ちりめんじゃこはカルシウムが豊富です。ちょうど成長期の子どもたちは今の時期にカルシウムをしっかり摂取することが、将来骨がスカスカになってしまう骨粗しょう症の予防につながります。カルシウム補給の観点からも牛乳が毎日出ていますが、牛乳以外にもカルシウムの多い食材を積極的に食べてほしいと思います。 |
|