ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

おとなへのからだと心の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年間4時間の最後の保健の授業を養護教諭の鳥海先生が行ってくださいました。思春期になると、異性のことが気になり出すことを肯定的に捉えられるよう、「あなた好みの
タイプは?」という発問で、男女それぞれ1位から9位までの望む姿を得点づけました。おもしろいことに1・2組とも「優しい人」が男女そろって1位となりました。また男子で、女子のことを「頼りになる人」を選んでいるのが上位にあったことが意外で、面白かったです。その後、体の中の変化の話を伺いました。さて、感想はどうだったでしょうか。

言葉遊びの世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 兄弟学年の2年生を呼んで、国語の学習「言葉遊びの世界」の発表をしました。回文やしゃれ、なぞかけなど難しいものを、2年生が分かるように、クイズ形式にしたり、ペープサートにしたり、また模造紙に大きく絵を描いたりするなど、工夫して発表することができました。2年生は真剣に考えてくれました。分からないところはヒントを出して、4年生らしい思いやりをのぞかせていました。

全日授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から薄曇り小雨も散らつく中、今年度最後の授業参観が行われました。1・2校時は、5年生がパソコンで安全マップを作り、4年生に説明してくれました。自分達の学区域を回り、危険なところの写真を撮り丁寧に説明してくれました。「植え込みの向こう側が危ないよ。」「ミラーのついてるところは、自動車がたくさん来るからよく確認するんだよ。」。算数は「ともなって変わる量」の学習でした。正三角形の数とそれを作る辺の数の関係でした。保健は「おとなに近づく体」。思春期の体の変化についてたくさんの掲示物が貼ってあるトンネルをぬけながら考え、変化に気づく学習でした。

4年・金属板の温まり方

画像1 画像1 画像2 画像2
金属の板に温度によって色の変わるサーモテープを貼って温まり方を調べました。ガスバーナーで熱したところから順番に色が変わっていくので熱の伝導がよく分かりました。正方形の金属板の他に、「コ」の字型、「E」の字型でも実験をしましたが、熱が近いところから遠くに順に伝わるのがよく分かりました。

4年・ビオトープのヒキガエル

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は暖冬といわれていますが、昨年より10日も早くヒキガエルが集まってきました。先週の冬の生き物探しの学習のときは、枯れ葉の下に穴を掘って冬眠していたのに、三連休の暖かさで目覚めたようで、小さな池の中に30匹ぐらいはいるようです。初めは怖がっていた子も、手を伸ばしても逃げず、捕まえると「グワ、グワ。」とかわいらしく鳴くので、だんだんと慣れてきました。

最後の料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3グループに分かれて、クレープとフルーツポンチを作りました。4年生と5年生で休みが多く、材料が足りないと大騒ぎをしていましたが、グループ毎にやりとりをして何とか作り上げました。(心配して御家庭の方が届けてくださったりもしていました。ありがとうございました。)40分間で作って食べて、片づけまでは大変ですが、最後のクラブなので要領がやや分かってきたこともあり、皆がんばっていました。

言葉っておもしろいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「言葉遊びの世界」の学習の発表は、2年生のクラスで行うことにしました。2年生に分かる「回文」を考えてクイズにしたり、クロスワードパズルを作ったりするなど、クイズを考えて、おもしろ楽しく発表することにしました。その準備風景です。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「音の重なりを感じながら合奏を楽しもう」という題材で音楽の授業が行われました。グループ毎に表現を工夫し、演奏の練習が始まりました。一斉に3グループが練習していたため、音量も次第に大きくなり、音色などもよく聞こえていないのかと思ったら、1グループ毎の発表になると、それぞれがうまく楽器の特性を生かし、各パートの役割もしっかりと演奏ができました。

4年・林試の森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で冬の生き物調べのために林試の森に行きました。風が吹いていましたが暖かい1日でした。田中先生からいろいろな木の冬芽や葉痕についてお話をして頂きました。冬芽は寒さを防ぐためにフカフカの毛皮みたいな物がついているものがあります。葉痕は植物によって形が違い、よく見ると動物の顔にそっくりな物がありました。最後に、空にきれいに見える上弦の月と太陽を指さし、丁度90度になっていることを教わりました。

4年・保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年初めての発育測定をしました。身長や体重が秋に較べてどのくらい変化したかみんな興味津々の様子でした。発育測定の前に、養護の先生からコミュニケーションについてゲームやパズル、劇を通して教わりました。実はコミュニケーションは言葉以外の方法を組み合わせて正しく自分の感情や情報を伝えていることを実感することができました。

冬の生き物さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の田中先生と4年生は、プールの水の中やビオトープ、そして花壇の周りの冬の生き物さがしをしました。プールの中の枯れ葉の集まったところを網でそっと引き上げて、よく見ると小さなアカムシやゲンゴロウ、寒くて動けないヤゴなどが見つかりました。そしてビオトープの周りや学級園の土を掘り起こしたり、枯れ葉をどかしてみると、幼虫や蛙が見つかり大喜びでした。

目黒区展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生と2年生は本日5校時目に目黒区美術館で行っている、区の展覧会を鑑賞してきました。他の学校の作品や、中学生、心身障害学級、興津健康学園、幼稚園の友だちの立派な作品が展示されていました。下目黒小の代表として選ばれた作品もしっかり見てきました。1時間では時間が足りず、もっと見たい人は28日(土)まで開催されています。どうぞご家族でいらしてください。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガスの科学館と中央防波堤へ行きました。そして途中、有明お台場を車窓から見学しました。昨年6月に新たに建てられたガスの科学館は、楽しい体験をしながらガスのことが学べました。最後に他校と一緒にクイズ大会もあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。その後23区のゴミの最終処分場を見ました。ディズニーランドの2.4倍もある広大な埋め立て場が、東京湾の真ん中にあるのでびっくりしました。そこは4〜5年でいっぱいになってしまうそうです。さらにその外に深海面処分場ができていました。しかしもうこれ以上は広げられないと言うことです。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は教室で書き初めをしました。床に正座して緊張しました。昨年中に図工室で3枚大野先生にご指導いただき、冬休みに3枚練習し、そしてきょう3〜4枚の清書です。15日から31日まで校内書き初め展をやっておりますので、どうぞご鑑賞ください。

4年・川の資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
川の資料館の見学も3回目になりました。今日は解説員の方から目黒川の透明度を調べる方法を教わりました。船入場は海の影響を受けるので水位が変わります。干潮と満潮では透明度が全然違います。船入場より上流は処理水が流れているので干潮のときの方が水がきれいだそうです。満潮になると海から濁った水が逆流するので水かさが増えるけれど透明度が下がるそうです。

学区内の危険な所

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前に、クラスの中で地区毎に分かれ、危険なところのチェックをしました。地図の中に書き込んで、みんなで確認をしました。交通に関しての危険な所ばかりではなく、「人通りが少なくて夕方は危険だ。」とか「木が茂っていて、一人では歩かない方がよい道だ。」などの安全面についても、細かく出てきました。冬休み、ご家庭でも是非話し合ってください。

朝の1分間スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝「今までにあったことの中で、最もうれしかったこと」「サンタクロースを信じているか」などについて日直さんが1分間スピーチをしています。下書きをメモしてくることが大切です。その中で、それぞれの子どもたちは楽しいスピーチをしてくれます。聞いたあと、分からないことは質問し、拍手をして終わります。内容は日直さんが一巡すると、変わります。

料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は料理クラブ後期第2回目の調理です。「白玉だんご」を作りました。A・B・C班それぞれデコレーションを考えて、果物のかんづめやアイスクリームをのせていました。シンプルに白玉とあんだけの班もありました。水の量が適当でなかったところはやや堅め、柔らかめの白玉ができました。でも出来上がって食べると「おいしー」みんなで作った味は特別のようです。1月は手芸をやります。

4年・地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい橋で4年生は地域清掃をしました。今年は暖冬のせいでいつもより紅葉が遅れているようです。銀杏の黄色い葉をたくさん集めました。風で飛び散った葉を走り回って集めてきたので、袋がいっぱいなりました。前期に社会科で学習したので「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」にも直ぐに分別することができました。

4年 ビオトープから学校の周り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は田中先生と一緒にビオトープや学校の周りで冬探しをしました。
夏には青々していたヘチマが茶色になり、種を取り出しました。たくさんの黒い種が入っていて、みんな驚いていました。かえるを見つけた子もいます。「かわいそうだけど・・・」と言いながら、春を待つ木々の芽を手にとり観察している目は真剣でした。
ビワの白い花は今の時期に咲くそうです。とても良い香りがするそうで、順番に回してかいでみました。「いいにおいがするよ!」と嬉しそうでした。それぞれに冬の生き物を探せたようです。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859