ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年・ビオトープのヒキガエル

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は暖冬といわれていますが、昨年より10日も早くヒキガエルが集まってきました。先週の冬の生き物探しの学習のときは、枯れ葉の下に穴を掘って冬眠していたのに、三連休の暖かさで目覚めたようで、小さな池の中に30匹ぐらいはいるようです。初めは怖がっていた子も、手を伸ばしても逃げず、捕まえると「グワ、グワ。」とかわいらしく鳴くので、だんだんと慣れてきました。

和太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝統文化クラブでは区内在住の橋本先生を講師にお招きし、和太鼓体験をしました。いろいろな種類の和太鼓の多くは橋本先生が持ってきてくださいました。まず、「和太鼓の『和』は心を合わせるということ」というお話の後、準備運動と全員で手をつなぎ息を合わせることから始まりました。橋本先生の勢いにのって、みんな「はっ!」「せーの!」とかけ声をかけながら力強く和太鼓をたたきました。初めて太鼓をたたいた子も多かったですが、先生から「しっかりたたけているね」とのお褒めの言葉を頂きました。「楽しかった!」「太鼓のたたき方によって音が違うんだな」などの感想がありました。貴重な体験となったようです。

ありがとう、吉原知子さん! 1年

なんと今日は、バレーボール元日本代表の吉原知子さんが、下目黒小学校の子どもたちに会いに来てくださいました。実際に吉原さんに会って、みんな大喜び。一緒にボール送りなどをして、遊びながら優しく運動の楽しさを教えてくださいました。

読み聞かせでは本を通じてがんばり続けることの大切さや、約束を守ることの大切さについて教えてくださいました。質問コーナーでは、「吉原さんは何回優勝したことがあるんですか。」「9回だよ。」という吉原さんの答えに対して、「うわぁ!」と歓声があがりました。一つのことを一生懸命がんばっている人を目の前にして、どの子も感動していたようです。とてもいい経験ができました。吉原さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は冬野菜の混ぜご飯・きりたんぽ汁・なんばこ・牛乳です。
今日は日本味めぐり〜秋田編〜ということで秋田県の郷土料理です。
 
きりたんぽ汁は秋田県の代表的な郷土料理の一つです。
炊いたご飯をつぶして、杉の木に巻きつけ、
焼いた「きりたんぽ」を、鶏がらで出汁をとり、
鶏肉やごぼう・せりなどを入れた汁に入れます。
よく「きりたんぽ鍋」で食べますが、給食では釜にきりたんぽを入れて煮ると
子どもたちのところへ行くころには、きりたんぽが溶けて崩れてしまいます。
そこで調理さんと栄養士で話し合い、切ったきりたんぽを蒸し、
オーブンで焼くことにしました。
子どもたちは配るときにきりたんぽを器に入れ、そこに汁を入れます。

 教室へ配膳の仕方を説明しに行くと、「わーちくわだー!」の声。
「これはきりたんぽって言うんだよ」と言うと、
「きりたんぽって何???」真剣に説明を聞いてくれました。
 
 写真を見ていただければわかるように、まいたけと醤油が入るので、
色が真っ黒。すこし抵抗があったようですが、
「きりたんぽっておいしー!!」の声がたくさん聞けました。

 なんばこ(なんばんこともいうそうです)も秋田県の郷土料理のひとつで、
こちらも米を使います。上新粉を使い、ごまも入れて、油で揚げます。
かりっと揚がり、ほんのり甘みのあるおいしいお菓子になりました。
米を使う料理が多いのはやはり米どころなのだなと思いました。
こちらも大人気でどのクラスもからっぽでした。

 各地方の郷土料理はこれからも紹介していきたいと思っています。

最後の料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3グループに分かれて、クレープとフルーツポンチを作りました。4年生と5年生で休みが多く、材料が足りないと大騒ぎをしていましたが、グループ毎にやりとりをして何とか作り上げました。(心配して御家庭の方が届けてくださったりもしていました。ありがとうございました。)40分間で作って食べて、片づけまでは大変ですが、最後のクラブなので要領がやや分かってきたこともあり、皆がんばっていました。

2月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はポテトミートサンド・白菜と肉ボールのクリームスープ・ぽんかん・牛乳です。

ポテトミートサンドはじゃがいもを蒸かし、鶏ひき肉・人参・玉葱などと炒め、
ケチャップやソースなどで味付けし、パンにはさみます。
給食ではじゃがいもがよく登場します。

じゃがいもはビタミンCが豊富な上に、
熱をかけてもビタミンCが壊れにくいので、
風邪が流行っているこの季節には、お家では温かいスープなどに
たっぷり入れて食べるとよいですね。

 白菜と肉ボールのクリームスープは今おいしい白菜をたっぷり使います。
白菜はクリームスープとよく合います。
肉ボールは子どもたち全員に行き渡るように、小さく丸めて600個以上、調理さんが作ってくれました。
子どもたちはこのスープがとくに気に入ってくれたようで、
「これすごいおいしい!」と喜んで食べていました。

ぽんかんは一人1個と大きいですが、甘みたっぷりで、みんなよく食べていました。

クリームスープだったせいか、牛乳はいつもより多く残ってしまい残念でしたが、ほかのものは残りが少なく、よく食べていました。


 

健康運動集会 島おに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の健康運動集会は、「島おに」でした。安全地帯の「島」を鬼につかまらないように移動していく鬼ごっこです。どの子も全力で広い校庭をかけまわっていました。終わった後はみんな笑顔。楽しむことができたようです。寒い冬ですが、外で元気に走ると気持ちがいいものです。休み時間にも外で元気に遊ぶようにしていきたいですね。もちろん、帰った後の手洗い、うがいを忘れずに!

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は中華丼・大豆とさつまいもの甘辛煮・牛乳です。
中華丼には具がたっぷり!いか・えび・たまご、人参や白菜、青梗菜、しいたけ、
ゆでたけのこ・・・などなどといろいろな食品を使っています。
単一の食品をたくさん食べるよりも、様々な食品を食べることで、
まんべんなく、かたよりなく栄養をとることができます。
また食感や味が複雑になり、味覚も養われます。
ちなみに今日の給食には20種類の食品を使っています。
 
 さつまいもと大豆の甘辛煮は大豆をしたゆでしたものとさつま芋を素揚げします。
そして乾煎りしたかえり煮干も加え、砂糖と醤油で煮絡めます。
煮干はカルシウムが豊富で、噛み応えもあり、骨を丈夫にしてくれます。
また噛む事で脳の働きも活発になります。
子どもたちは煮干の味が苦手だったりするのですが、
これはあましょっぱい味で苦手な子もぽりぽり食べられます。

 今日はちょっと残りの気になるクラスにずっといたのですが、
苦手なものがあるとなかなか手をつけてくれません。
苦手な食材だけでなく、そのまま残してしまうことがあります。
無理やり食べさせることはしませんが、一口はチャレンジするように促します。
最初は食べてくれませんが、チャレンジして一口は食べる子、食べてみて、おいしかったからといって、食べられるようになった子もいます。

 お家でも苦手なものにもチャレンジしてみようと
子どもに声かけしていただければと思います。
そして一口でも食べることができたらたくさんほめてあげてください。


今日はほとんどのクラスがよく食べていました。食缶はからっぽのところがほとんどでした。
 



言葉っておもしろいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「言葉遊びの世界」の学習の発表は、2年生のクラスで行うことにしました。2年生に分かる「回文」を考えてクイズにしたり、クロスワードパズルを作ったりするなど、クイズを考えて、おもしろ楽しく発表することにしました。その準備風景です。

2月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はちゃんこうどん・たこ揚げ・いよかん・牛乳です。
ちゃんこうどんは「ちゃんこ鍋」のように、肉や魚、野菜がたっぷり入ったうどんです。ボリューム満点だったのですが、どのクラスもぺろりと食べてしまっていました。
教室をまわっていると、うずらの卵だけ、どんぶりの中に残っている子が結構います。嫌いなのかな?と思うと、「一番最後に食べるの」うずらの卵は「ひとり1こだよ!!」とけんかになってしまうほど人気なのです。

 たこ揚げは人気の献立です。給食ではたこ焼きのように焼けないので、油で揚げます。中にはちゃんとたこが入っています。でも意外とたこが苦手な子が多く、抜いている子もいましたが、こちらもおかわり争奪戦になっていました。

 いよかんは甘酸っぱくてジューシー。皮も剥きやすく、子どもたちも食べやすかったようです。


2月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立はタコス・ソパ デ アホ・パセリポテト・牛乳です。
今日は世界の料理〜メキシコの料理〜です。
メキシコ料理には唐辛子やトマトを使った料理が多く、給食でも取り入れてみました。
タコスは「トルティーヤ」というメキシコの伝統的なうす焼きのパンを使い、
中に好きなものをのせて食べます。
給食では、豚ひき肉とトマト、豆、とうもろこしを煮込んだものを入れ、
チーズをかけて焼きました。焼いた後に、二つに折ります。
すこし辛く仕上げるつもりが、「ぜんぜん辛くない!」とまたまた言われてしまいました。
口にしたことがあるかと思っていたのですが、
意外と「タコス初めて食べたよ!」という子が多くいました。
「タコスはおいしいですか?」と聞くと、「おいしい!」「また出してほしい!」という声がたくさんありました。
 

 ソパデアホはスペイン語でにんにくスープのことです。
にんにくがたっぷり入ったスープはトマトが入ってさっぱり。
タコスとよく合います。
かりかりに炒めたパン粉がふわふわした面白い感触になります。ですが、「これおいしくない!」と言う子が・・・聞いてみると、
ふわふわしたパン粉がやだ、と言う子とにんにくの匂いが苦手、
と言う子がちょっと多くいました。少し大人味だったでしょうか・・・それでも残りは少なく、「おいしい!」と言う子ももちろんいました。

 今日はボリュームたっぷりだったので、
いつもよりパセリポテトの量を少なめにしていたのですが、
どうやら足りなかったようです。
 年が明けてから子どもたちの食べる量が目に見えて増えてきました。
体も大きくなり、食べる量も増えてきたようです。
今日は牛乳の残も少なく、残菜の少ない1日でした。

2月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はご飯・ぶりの照り焼き・青菜ともやしのおかか煮・みそ汁(麩・わかめ・玉葱・もやし)・牛乳です。(今日の青菜は小松菜になりました)

今日は季節の魚「ぶり」を使いました。
今日のぶりは五島列島でとれた天然のぶりです。
子どもたちにはぶりは冬おいしいんだよ、と言うことを手紙に書き、
クラスでお話ししたところ、「ぶりお家でも食べたよ!」「お刺身で食べた!」「照り焼きにして食べた!」という子がたくさんいました。
お家でもよく食べているためか、抵抗なく、「おいしい!」とよく食べていました。

 青菜ともやしのおかか煮は野菜をそれぞれ下茹でしておき、
削り節でとっただし汁と醤油、乾煎りした糸削り節と一緒に煮ただけのシンプルな料理です。
でもご飯と合って食べやすかったようで、いつもの野菜の量より多いのですが、よく食べていました。

 みそ汁には玉葱を入れたので、甘みのあるおいしいみそ汁になりました。
(麩が大きすぎて、ひとり1個くらいしかいきわたりませんでした・・・)

 今日はよく食べていたのですが、気になったのが牛乳。
全校で40本も余ってしまいました。残菜率にすると13%!
学校の1割の子どもたちが牛乳を飲んでいないことになります。
寒いと牛乳が残りがちですが、今日は暖かかったにもかかわらず
残ってしまったのは残念です。

1年2組 リクエスト給食感想

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のリクエスト給食の感想を紹介します(一部抜粋)


○カレーがちょっとからかったけどおいしかったです。
○カレーのルウがあまくて、にんじんがあまくて、じゃがいももあまかったです。
○カレーは保育園のときににがてだったけど、大すきになりました。
○きゅうしょくしつのかたおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。
○スイートポテトはすごくおいしくてほっぺがおちるかとおもいました。
○スイートポテトがとっても、あまくて、おいしかったよ!ありがとう!まただしてね!
○のりあえはとくにおいしいのはのりです。のりはだいこうぶつです。まただしてください。
○のりあえはやさいがしゃきしゃきしておいしかったです。
○たもくてきしつに花とかよういしてくれてありがとう。
○おさらとかもかわいかったよ。


 カレーはすこしからかったという感想が多くあり(でもおいしかった!と言う感想が多かったのですが)、次回はもうすこし甘口にしないといけないかなと思いました。
飾ってあるお花は学校に咲いていた水仙です。

2月2日(金) 今日の給食(仮)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は節分丼・けんちん汁・キャベツのゆかり和え・牛乳です。
2月3日は節分ということで、今日は節分にちなんだ献立です。

 節分に炒り豆をまくのは鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。また家の中に鬼が入ってこないように、鰯の頭を柊の葉に刺して家の表に飾ったりもします。


そこで、節分丼は給食室で香ばしく炒った大豆(30分もかけて丁寧に炒りました。)をご飯に炊き込みます。そして、上にはいわしのかば焼きをのせます。
大豆の香ばしい香りがごはんに広がり、また歯ごたえもいいアクセントです。

けんちん汁には野菜をたっぷり入れました。給食の汁物は具がたっぷり入ります。ただ子どもたちは汁物を出すと汁ばかりをすくい、具をあまりすくいません。具がいらない(と言う子もいますが)というわけではなく、汁物には「汁を入れなくては!」という先入観があるようで、汁をすくうことに一生懸命になってしまっているようです。「具もすくうんだよ」と言うと、具もすくいだします。
汁物は野菜をたっぷり取れる絶好のチャンスです。おうちでも具沢山の汁物をぜひ食べてほしいと思います。

 

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立はツナトースト・カレー入り野菜スープ・ネーブルオレンジ・牛乳です。
一時期果物といえば、りんごかみかん(両方おいしいのですが)という日が続きましたが、
1月下旬ごろからいろいろな柑橘類が出回るようになりました。

 今日はネーブルオレンジです。ネーブルとは英語で「へそ」という意味だそうで、
果頂部(へたと反対側)にへそがあることからこの名になったそうです。
今日のネーブルは少し酸味がありましたが、本来の甘酸っぱさ(最近は酸味のない甘い柑橘類が多いですね)でした。
子どもたちには少し酸っぱく感じるのかなと思いましたが、よく食べていました。
これからいろいろな柑橘類を出していきたいと思います。

 ツナトーストは水煮のツナにマヨネーズや玉葱を混ぜたものに
ピザチーズをかけて焼きました。
ツナの臭み消しにレモン汁としょうがを入れます。
シンプルなトーストですが、これが大人気。
「2枚食べたかった・・・」なんて子もいるほどで、
どのクラスも残りがほとんどありませんでした。

 カレー入りスープはさっぱりした味。
カレー味がすこしピリッとしますが、キャベツや玉葱から甘みがでてちょうどいい味になりました。
2クラスをのぞいて食缶はほとんど空っぽでした。


 下の写真は今日食べたネーブルを当てるクイズです。
給食室の前に飾りました。
子どもたちのところへは切った状態のものなので、
丸のままだと意外とわからないようでした。
ほかの2つの柑橘はいよかんとはっさくです。
皆さんどれがどれだかわかりますか???

 いろいろな柑橘類が出回るこの季節、
給食で出せるものにも限りがあるので、
ご家庭でもいろいろな柑橘類にふれてみてほしいなと思います。





天までとどけ! 1年 生活科 

待ちに待った凧あげ。一つ一つ心を込めて作った凧を、空に放つと勢いよく飛んでいきました。「やった!とんだぞ。」「すごい」と歓声がわきました。糸が絡まってほどくのに時間がかかってしまった子もいましたが、全員が終わったときには、「のどが渇いた」と、言うくらい思い切り走り回って楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:ゆかいな鬼たち

画像1 画像1
画像2 画像2
両面に違う色のあるクラフト紙で作りました大きな鬼のおめんです。かぜをひかないで元気にすごせるよう、節分には豆まきをしてあそびます。

2年生:まっ黒鬼さん

画像1 画像1
画像2 画像2
まっ黒なクラフトペーパーで鬼を作りました。くれよんでおしゃれをして個性的にしあがりました。金曜日に持ち帰って節分の日にはかぶってまめまきをします。今年も元気に過ごしましょう。

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は梅ご飯・魚の唐揚げ野菜あんかけ・豚汁・牛乳です。

梅ご飯は種をぬいた梅干しをたたき、ごはんと一緒に炊き込みます。ご飯がたきあがるととてもいい香りがします。炊き込むと酸味もあまり気になりません。そこに炒ったしらす干しと白ごまをまぜます。「梅嫌いだけど、これはおいしいね」「このごはんおいしい」「この魚ししゃも?(しらすです)」と子どもたちはこのご飯が好きなようで、よく食べていました。

魚はなるべく回数を多く出せるようにしています。今日はメルルーサという白身の魚をから揚げにし、野菜がたっぷり入った和風のあんをかけました。子どもの好きなものに野菜をかけたり、まぜたりすると、子どもも食べやすいようです。

豚汁は根菜たっぷり。冬は根菜がとてもおいしい時期です。食物繊維もたっぷりなので、積極的に根菜をとるとよいですね。季節のものをたくさん使う給食では、根菜をこの時期たっぷり使います。

茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の伝統文化クラブは講師に二ノ宮先生をお招きし、和室で茶道体験をしました。初めに、茶道の心「物を大切にする・相手を尊敬する・人と仲良くする」「動作よりも心を覚えてもらいたい」というお話が二ノ宮先生よりありました。礼の仕方や和室での歩き方・ふすまの開け方・座り方などを教わり、その後お茶を点てました。慣れない手つきでしたが、自分で点てたお茶は格別だったようです。静かに和の心を感じた一時間でした。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859