平成17年度卒業式(4)
卒業式では、鹿海治校長、大塩晃雄教育長、富士見大郎PTA会長からお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。42人の子どもたち一人一人が壇上で将来の夢や中学校生活の抱負を立派に発表しました。
決意表明に感心 PTA会長ブログより
下目黒小学校の卒業式に初めて出させていただいたのですが、まずは4・5年生の合奏で卒業生が入場。この演出にも驚きましたが、何より驚いたのは卒業証書をもらう際に名前を呼ばれると、「はい」と返事をした後に、「私の夢は○○です。そのために中学に行ったら○○を頑張ります」というような決意表明を一人一人の卒業生が言ったこと。その内容が立派で、また個性的でもありただただ感心してしまいました。
将来の夢は、サッカー選手、弁護士、教師、ペットブリーダー、獣医、パン屋さん、北海道の牧場主、役者、通訳、キャビンアテンダント・・・などなどさまざまで、本当にすばらしいなーと思いました。自分は小学校卒業式の時に、こんなしっかりしたこと言えたかなー?などと、振り返ってみても、よく分かりませんが・・・。 http://shimome-kaicho.seesaa.net/ 「わあ、こんなにうまくなったんだね!」1年
修了式を終えて、いよいよ1年生最後の授業です。入学して初めて書いた名前(4月に書いたものをとっておきました。)を見ながら、1年生最後の日に、もう一度、心をこめて大切な自分の名前を書きました。「わあ、こんな字書いていたんだ。」「はね方がぎゃくになってるよう!」「なんでこんなによれよれしてるんだ?」子どもたちは初めて書いた名前を見て大騒ぎ。しかし次の瞬間、さっと表情を引き締めて、どの子も自信いっぱいの様子で最後の名前を書きはじめました。もちろん真剣に…!やがて一枚の画用紙に最初と最後に書いた名前が並び、「先生!見てください!」どの子も誇らしげに自分の書いたものを見せてくれます。「すご〜いっ!なーんてじょうずになったの。」担任は大感激。本当に二つ並んだ名前の文字は、文字通り、一人一人の成長した姿そのものでした。子どもたちもそれに気づいたようです。どの子も満足げにそして大切に、1年生の思い出の最後のページにはっていました。1年生という時期は6年間の中でも一番成長の現れるときです。修了式の日に、一人一人の確かな成長を改めて確認できたことを本当にうれしく思いました。さあみんな、4月からはピカピカの2年生ですよ!
3年 仲よしこよし(2)3年生 なかよしこよし卒業アルバムの表紙春、心のたより、6年生よりおめでとう6年生(3)おめでとう6年生(2)おめでとう6年生修了式で修了証書を授与される
修了式でクラスの代表児童8名が校長先生から修了証書を授与されました。とても立派な態度でした。全員が進級です。おめでとうございます。
PTA掲示板より 粋なはからいに感謝
前日まで雨を気にしていましたが、何時も何故か本番に強いこの学年らしいな・・・。
芝生の校庭でのアーチで見送りされたことは、思いもよらないサプライズでしたね。とても嬉しそうな卒業生たちでした。子どもたちに忘れることのできない思い出がまた一つ増えました。粋なはからいに感謝!!そして、6年間いやそれ以前から子どもたちにかかわってくださったすべての方々ありがとうございました。小学校は卒業しましたが引越しの予定は今のところありませんので、引き続きあたたかい見守りをよろしくお願いいたします。 http://shimome-pta.cool.ne.jp/bbs1/top.htm 平成17年度卒業式(3)
校庭のアーチを通る卒業生。アーチをもつのは4,5年生です。
平成17年度卒業式(2)
6年生と5年生の呼びかけのかけあい。贈る言葉と別れの言葉です。
平成17年度卒業式(1)明日 第127回卒業式
明日の卒業式の会場です。9時45分までに保護者の方が入場。9時55分に卒業生が入場。その後、式が始まります。今日は、卒業式の予行練習が行われました。素晴らしい態度の4〜6年生でした。短い練習期間でしたが、心を込めて練習しました。明日を楽しみにしていてください。
3月22日(水) 今日の給食
今日の給食はお楽しみ献立ということで、当日まで献立はふせてありました。献立はというと・・・押し寿司・沢煮椀・きゅうりの甘味噌かけ・フルーツパフェ・牛乳です。とにかく今日は給食室は朝から大忙しでした!!押し寿司の具作り、フルーツパフェのカスタード作り、いちごも包丁で丁寧にカットしました。押し寿司はれんこんの甘酢煮・ゆでえび・かんぴょうや人参、椎茸、油揚げの煮物・炒り卵・さやいんげんと、交互に寿司飯をつめました。フルーツパフェもコーンフレーク・黄桃・カスタードクリーム・パインアップル・ヨーグルト・いちごとひとつずつ重ねて丁寧につめていきました。とにかく時間との勝負。でも下目黒のみんなに喜んでもらいたいと給食室の調理さん全員力を合わせて無事に今年度最後の給食を出すことができました。(ちょっといつもより遅れてしまいましたが。。。)子ども達はフルーツパフェを食べるのは初めて。どの学年の子もとっても喜んでくれました。押し寿司も「これきれいだね」「おいしいよ!!」とほんとに良く食べていました。6年生にとっては最後の給食。思い出に残ってくれればいいなあと思っています。1年生から5年生は4月からまた給食が始まります。また4月からの給食を楽しみにしていてほしいなと思います。
しばらく給食がないのはさみしいなあ 1年
今日は、朝から「給食なんだろう?」「お楽しみって書いてあるよ〜。」「先生は知っているの?教えて!」とわくわくして給食に時間を迎えました。きれいな押し寿司と一人一人のカップに入ったパフェを見て大歓声がおきました。
お楽しみ会と大掃除を終えた教室でみんなで輪になって楽しくいただきました。「おいしいね。」「しばらく給食がないのはさみしいなあ。」 給食当番さんの「1年間おいしい給食をありがとうござました。」という声が給食室に響きました。 種まき機と肥料まき機
種まき機と肥料まき機が2台ずつ入りました。冬芝の種をまくときに使います。肥料をまく時にこの機械を使います。この後、芝生用のラインカー、冬芝の養生用シートが倉庫に運ばれます。
1年 入学式の練習
入学式のアトラクションを毎日練習してきました。今日は仕上げです!!歌詞は覚えたかな?ポジションはあっているかな?小道具の使い方…セリフの順番…入退場…。一つ一つ確かめました。
子どもたちの真剣な表情はすでに2年生。新入生に喜んでもらえるようにみんなで力を合わせてがんばります。 |
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |