ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

熱の伝わり方・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ガスバーナーで金属棒を熱し、熱の伝わり方を調べました。熱っせられて温度が高くなったところが分かるように、自分たちで計画を考えました。意外にもシャンプーやマヨネーズの溶ける様子で棒の中心から端に向かって熱が伝導していく様子がわかりました。

スーホーの白い馬 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
スーホーの白い馬を読んで、自分の好きな場面を描きました。モンゴルの草原の広い空、広い草原、スーホと白馬、おおかみなど、想像を加えて描いています。白馬とスーホの物語に引きこまれて、一人一人が一生けん命に取り組みました。

ハンドサッカー 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
今、2年生は元サッカー日本代表の北沢豪氏が考案した「ハンドサッカー」を参考に授業を行っています。2年生はボールを転がして仲間にパスしたり、敵のディフェンスをかわし転がしてシュートをしたりしていました。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は五目うどん・かぶの塩もみ・さつまいもとパインのパイ・牛乳です。さつまいもとパインのパイは蒸かしたさつまいもをつぶし、缶詰のパイナップルをいれ、甘味を調整してぎょうざの皮を2枚使い、包んで揚げます。1年生の教室に行くと、子供たちが「マシッソヨ!」(昨日チゲ豆腐だったのでお手紙にミニ韓国語講座を載せたのを覚えていたんですね)と韓国語で答えてくれました。お手紙もなるべく食べ物に興味をもらいたいと思い、栄養価だけではなく、料理にちなんだことや国のことなどをのせたりしています。ちなみに今日はかぶについて書きました。みんな「かぶおいしかったよ」と教えてくれました。

5年 社会科 自然を生かしたくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
沖縄県と北海道のくらしの特徴について学習しています。前回までに「沖縄チーム」「北海道チーム」に分かれて調べた事柄を、お互いのチームに伝え合いました。時々インターネットの資料や資料集の内容をプロジェクターで大きく映して、説明を補いました。

スーホの白い馬 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
モンゴルの民話「スーホの白い馬」の学習が始まりました。モンゴルの広い草原にすむ人たちは昔から、ひつじや牛や馬などを飼って、くらしていました。このモンゴルに、馬頭琴という楽器があります。馬頭琴という楽器がなぜできたのか、この話を読むとわかります。デジタル教科書の中に、馬頭琴の実演があり、楽器の音色を初めて聞きました。これから、お話の好きな場面の感想画を描いて、各場面をくわしく読み進めていく予定です。

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分集会です。前半はシアタークラブの人形劇。赤鬼人形が初登場して節分や鬼の話をわかりやすく説明していました。後半は鬼の口に向かって楽しい「まと当て」。26個入った1,2年生グループが優勝しました。集会委員の5,6年生たちは自分に玉が当たるのにもひるまず、一生懸命仕事をしていました。来年の集会委員もがんばってください。

3年生:How is the weather?

 マーク先生の英語の授業は、毎回歌やゲームがあります。今日は「ハロー」と「ソーセージ」の歌を歌いました。歌いながらジェスチャーをし、だんだん数が減っていくところがおもしろかったです。次に季節や天気を表す言葉を学習し、言葉を覚えたら3人一組でジェスチャーゲームをしました。答える人の後ろでカードを見せると、伝える人が動作をします。みんなが得意な動作は「hot」と「cold」でした。
画像1 画像1

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はご飯・チゲ豆腐・春雨と野菜の五目炒め・みかん・牛乳です。チゲは韓国の料理で「鍋」や「汁物」を指すそうです。チゲ豆腐には豆腐はもちろん、冬が旬の魚の「たら」、そのほかに豚肉や白菜・人参・もやし・しめじ・・ととにかく具沢山。キムチが入って体がとても温まります。そのキムチ。辛さの調節がいつも頭を悩ませます。1年生に合わせると高学年には物足りない感じ。かといって高学年に合わせると低学年には辛すぎます。今日はどうかな〜と教室を回るときに、「今日のチゲ豆腐ぜんぜん辛くないよ〜と言う人いますか?」と聞いて回りました。1年生は3分の2くらい。(結構大丈夫そう、)3年生になるとほとんど手があがる。高学年になると「甘いよ!」「キムチの味しない・・・」今回は辛さを控えすぎたようです。「じゃあ次回はもう少しキムチを足しましょう!」と子ども達に伝えました。辛くないので物足りなかったかもしれませんが子ども達はたくさん食べてくれました。

磁石の実験 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
水に磁石を浮かべて北を向かせる実験を行いました。水の上にそっと磁石の乗った船を浮かばせ、じっくりと動く様子を観察しました。授業の最後に田中先生から、「磁石が北を向くのは、地球が大きな磁石だからだ」というお話を伺い、子どもたちはとてもびっくりしていました。

排水性をよくする工事

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ると工事が中止になることがあります。今は、排水性をよくする工事も行っています。排水が悪く水がたまりがちな所は、芝生の生育が悪くなります。このため水がたまりそうな所には、あらかじめ排水管を埋め、水たまりができるのを防ぎます。


3年生:はかりをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 デジタルコンテンツで繰り返しはかりの読み取り方を学習した後、実際にランドセルの重さ比べをしました。最近のランドセルは軽くなっているのでみんな1kg台でした。次にノートや筆箱などをはかり、合わせて1kgピッタリにする班が現れました。次は2kgに挑戦し、できると3kgにもと協力して重ねていき、最後は4kgのはかりでピッタリに!するとめもりはちょうど0のところに戻りました。とても興奮して夢中になって取り組んだ1時間でした。この学習を活かして、ご家庭でもお料理の時など、上手にお手伝いできるといいですね。

梅一輪 いちりんほどの 暖かさ

画像1 画像1
「梅一輪 いちりんほどの 暖かさ」という有名な俳句がありますが、この時期にぴったりな、春が待ち遠しくなる句です。この俳句と今年の犬年を合わせたものです。大宰府に流された菅原道真の「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘そ」という歌と飛梅(とびうめ)の話も有名です。道真がこの歌を詠んだところ、庭に植えてあった梅の枝が、一夜にして道真の行く九州に飛び移ったといいます。今年は冬の厳しい冷え込みのため、大宰府の飛梅の開花が例年より大幅に遅れています。学校にある梅の開花もまだまだです。

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はカレーライス・海藻サラダ・牛乳です。学校給食週間は昨日まででしたが、下目黒小学校では今日までとしてみんなに人気のあるカレーにしました。今下目黒小学校では週に2回から3回ごはんの日があります。子ども達はごはんがとっても大好きです。そして下目黒の子ども達は白いご飯が好きなんです。混ぜご飯はあまり人気がありません。ですから今日の献立はまさに大好きな献立。どこのクラスもご飯はゼロ。カレーのルーがあまってしまっているのでルーだけ食べている子も・・・次のカレーの時にはごはんの量を増やさないとなあ・・と思っています。

なわとび 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびをしながらのかけっこです。「楽しい」と多くの子どもたちの感想です。長なわとびも上手にとんでいました。なわとびが大好きです。

国名カルタ・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐトリノオリンピック、そして、ドイツワールドカップがあります。4年生の3学期の総合の学習は国際理解です。世界の国を知るためにカルタを作りました。地図帳やインターネットを使って調べ、カルタの表にはその国の特徴を書き、裏には国旗を描きました。作るのが楽しくて遊ぶ時間が足りなくなりましたが、国の名前や国旗、特徴を少しずつ覚えてきました。

笑った鬼さん 図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工の時間に「笑った鬼さん」というテーマでお面を作りました。2年生の教室の前の廊下に掲示されています。節分の前には家庭に持ち帰ります。

天袋・地袋に、ちぎり絵・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよちぎり絵の完成です。清勢さんを講師にお招きして作品の仕上げをしました。裏側に自分の名前を墨で書き、印を押しました。和室を利用する機会がありましたら、天袋・地袋をご覧下さい。

5年生 CAPワークショップ

画像1 画像1
 1月27日(金) 虐待・誘拐・いじめから子どもを守る活動を展開している特定非営利活動法人CAPの方々に来校していただきました。子どもワークショップでは寸劇や話し合いを通して、様々な場面で自分や友達を暴力から守るための具体的な方法を学びました。併せて保護者向けの講習会も行われました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

おもさ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身近な学用品の重さ比べをしました。最初は手に持った感覚で比べ、予想をノートに書きました。次にてんびんで「消しゴムとのり」等組み合わせを変えながら比べました。最後にブロックを使って何個分かを調べ、「どれが一番重いか」を確かめました。重さは見かけだけでは比べられません。予想外に重かったのはオルゴールでした。ブロックは1個1gのものを使いました。重さの単位を学習した後で、スクリーンに大きく映し、はかりの目盛りの読み方をデジタルコンテンツで練習しました。次回ははかりを使って重さ比べをします。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859