目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

5年 家庭科(6/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科の時間に「ソーイングはじめの一歩」の学習に取り組んでいます。今日は裁縫道具を使って、練習布で玉結び・玉どめの練習をしました。なかなか難しそうです。

パワーアップタイム(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週からパワーアップタイムでは、基本的な運動感覚を身に付ける場を設定して、子どもたちの体力向上に向けて、継続して取り組んでいます。

避難訓練(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導中に地震が起きたことを想定して、プールからの避難訓練をしました。1年生は初めて緑ヶ丘小学校のプール施設に入って、避難訓練を行いました。

小・中連携あいさつ運動(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
第十一中学校の生徒さんが緑ヶ丘小学校に来てくださり、小・中連携のあいさつ運動を行いました。小学校からは代表委員会の皆さんが校舎前に立って、一緒にあいさつをしました。気持ちのよいあいさつの声が響きました。

令和6年6月14日(金)

画像1 画像1
*今日の献立*
・スープ茶漬け
・塩肉じゃが
・牛乳

*今日の食材の産地*
にんにく(青森)
人参(徳島)
さやいんげん(千葉)
鮭(北海道)
鶏肉(鹿児島)
豚肉(鹿児島)

小松菜(東京)
玉葱(東京)
じゃがいも(東京)

令和6年6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ハヤシライス
・グリーンサラダ
・あじさいゼリー
・牛乳

*今日の食材の産地*
にんにく(青森)
玉葱(佐賀)
人参(徳島)
キャベツ(茨城)
きゅうり(埼玉)
小松菜(埼玉)
生姜(高知)
豚肉(鹿児島)

今日は梅雨の時期にきれいに咲く花「あじさい」に見立てた「あじさいゼリー」を作りました。あじさいの花びらに見えるように、カルピスゼリーの上にぶどうとりんごのゼリーを角切りにしてのせています。
今日も暑かったので、さっぱりとした口当たりのゼリーでリフレッシュできたと思います。

令和6年6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ごはん
・モウカザメの唐揚げ酢豚風
・小松菜スープ
・牛乳寒天入りフルーツミックス
・牛乳

*今日の食材の産地*
生姜(高知)
ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
人参(徳島)
玉葱(佐賀)
小松菜(埼玉)
ホールコーン(北海道)
たけのこ(九州)
モーカサメ(宮城)

今日はモウカサメを使った酢豚風を作りました。
モウカサメは名前の通りサメの一種です。宮城県で水揚げされることが多く、東北地方でよく食べられています。
とても淡白な味わいなので、いろいろな料理に使うことができます。

子どもたちはサメに興味津々で、「今日の給食には本当にサメがでるんですか?」といろいろな児童に聞かれました。少し恐る恐る食べている児童もいましたが、「メカジキみたい!」「初めて食べたけどサメって美味しいんだね」など気に入ってくれた子が多かったです。

令和6年6月11日(火)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん
・いわしの梅煮
・おひたし
・呉汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
生姜(高知)
人参(徳島)
もやし(栃木)
大根(青森)
小松菜(埼玉)
かぼちゃ(神奈川)
長ねぎ(埼玉)
いわし(千葉)

今日は「入梅の日」にちなんで梅を使った「いわしの梅煮」を作りました。
「入梅の日」とは梅の実が熟し、梅雨に入る頃を示す日です。東京の梅雨入りはまだ発表されていませんが、毎年この入梅の日辺りから梅雨入りすることが多いです。

いわしの梅煮は梅や昆布、しょうがでいわしをじっくり煮込んで作ります。爽やかな梅の風味でおいしく仕上がりました。

2年 生活科(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
中根公園から呑川緑道を歩いて、目黒消防署大岡山出張所に行きました。消防車と救急車の写真を撮って学校に戻りました。来週は、学校の西側・南側方面に探検に行きます。

2年 生活科(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で町探検に行きました。今日は学校の北側・東側方面に出掛けました。立源寺や中根公園に行って、紹介したいところを学習用情報端末で写真を撮りました。

令和6年6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・手作り照り焼きチキンパン
・ビーンズサラダ
・洋風たまごスープ
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
きゅうり(群馬)
玉葱(兵庫)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(茨城)
小松菜(埼玉)
ホールコーン(北海道)
鶏肉(鹿児島)

今日は手作りパンの日でした。
普段はパン屋さんからパンを買っていますが、今日は生地から手作りです。パン生地をこねて、発酵させて、形を作って、具をのせて、焼いてというたくさんの工程があり給食室はとっても忙しかったですが、フワフワで甘くておいしいパンができました。
「今日は特にパンがおいしかったよ」「小麦の甘さを感じました」と手作りの味を味わって食べていました。

体力テスト(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては初めての体力テストでしたが、2〜6年生は、昨年度の自分の記録を超えようと各種目に取り組んでいました。

体力テスト(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班のグループで、体力テストを行いました。高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちにやり方を教えながら各種目を行うことができました。4月から今までパワーアップタイムで取り組んできたので、よい記録が出るとよいですね。

プール開き集会(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会主催の「プール開き集会」を行いました。水泳の学習でのバディのやり方や先生の笛の合図、入水の仕方を確認しました。体育委員会の皆さんが先生の笛の合図でプールに入水するやり方を実演しました。水泳学習では、自分のめあてを決めて、安全に気を付けて行うことを全校で確認しました。

のびっこタイム(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、自分で学びを選ぶ練習をしました。生活科の学習で育てているアサガオとは異なったたね(4種)から、観察したいたねを選びました。少しずつ、自己選択・自己決定をすることを学んでいきます。

のびっこタイム(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で決めた「学びのゴール」に向かって、それぞれの学年で取組を始めました。メディアルームに行って図鑑で調べたり、学習用情報端末を使って調べたりする姿が見られました。

のびっこタイム(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
自己選択学習の時間「のびっこタイム」は、オリエンテーション期間を終えて、本格的に自分の学びを自分で決めて自分で進める学習がスタートしました。4年生では、自分の興味・関心のあることについて調べたり、不思議だなと思うことを追究したりする姿が見られました。これから夏休み前まで、自分のペースで学びを進めていきます。

1年 国語(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「あいうえおであそぼう」の学習で、しりとりをしました。ペアの友達と順番にしりとりをして、言葉をカードに書いてつなげていきます。言葉遊びを通して、ひらがなに興味をもってどんどん書けるようになるとよいですね。

2年 音楽(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「ドレミであそぼう」の学習で、鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。今日は「かっこう」の演奏を練習して、指遣いを動画に撮ってみました。これからの学習に活かしていきます。

パワーアップタイム(6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の東京都統一体力テストに向けて、4月からパワーアップタイムで、体力テストの種目に取り組んできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31