がんばれ!烏森の子どもたち!

令和6年6月14日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・いわしごはん
・呉汁
・あじさいゼリー
・牛乳


☆食材の産地紹介
まいわし(千葉)    大豆(北海道)
鶏肉(岩手)      油揚げ(佐賀・新潟)
白ごま(スーダン・パラグアイ)
しょうが(高知)    大根(青森)      
人参(千葉)      ごぼう(青森)     
長ねぎ(茨城)     ほうれんそう(栃木) 


今日の給食のいわしごはんは、名古屋の郷土料理「ひつまぶし」をイメージした給食のオリジナルメニューです。魚が苦手の人でも食べやすいように、いわしに下味をつけて、「から揚げ」にしたものと烏森小の特製「甘辛たれ」を合わせたごはんです。蒸し暑くなり食欲が落ちてくるこの季節にピッタリのおすすめごはんです。デザートはあじさいゼリーです。ぶどうジュースを使って作った「むらさき色の寒天」と、透明な寒天、白いナタデココを合わせて、あじさいの花に見立てました。あじさいが咲いているこの時期ならではのデザートです。季節を感じながらいただきましょう。

ゴーヤの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳パックを利用して教室で種から育てていたゴーヤが大きくなってきたので、広い花壇へ植え替えを行いました。
「葉っぱからゴーヤの匂いがするよ!」「ゴーヤちょっと苦手なんだよね」「実ができたら食べられるかなぁ」など、ゴーヤへの思いをそれぞれ口にしながらどのクラスも楽しく作業を終えられました。

第4回 にこにこタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)

夏の日差しを感じる中、にこにこタイムがありました。

学年関係なく、仲良く遊んでいました。
熱中症に気を付けるよう、水分補給を呼び掛けている上級生の姿もみられました。


令和6年6月13日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・スパゲッティーアラビアータ
・グリーンサラダ
・メロン
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手)     にんにく(青森)
玉ねぎ(兵庫)    ホールトマト(イタリア)
パセリ(千葉)    キャベツ(茨城)
きゅうり(埼玉)   さやいんげん(千葉)
しょうが(高知)   メロン(茨城)


今日の給食はスパゲティアラビアータです。
トマトソースをベースに、にんにくや唐辛子で味付けをした
ひき肉や玉ねぎなどと炒めてソースを作りました。
アラビアータはイタリア語で「怒り」の意味があり、
ピリッと辛いアラビアータを食べることで顔が赤くなり
怒っているように見える様子からスパゲティアラビアータ
と名付けられたと言われています。


令和6年6月13日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・回鍋肉丼
・カントリーポテト
・ワカメスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)    生わかめ(徳島)
絹ごし豆腐(佐賀・新潟)  じゃがいも(長崎)
白ごま(スーダン・パラグアイ)    にんにく(青森)
しょうが(高知)   人参(千葉)
長ねぎ(茨城)    玉ねぎ(愛知)
たけのこ(福岡)   しめじ(長野)    
キャベツ(群馬)   ピーマン(茨城)


今日の給食はカントリーポテトです。
本当はシャドークイン、北海こがね、ノーザンルビーという3種類の
じゃがいもを使ったカラフルポテトにする予定でしたが、
じゃがいもの収穫の関係で今日は1種類のじゃがいもしか用意が
できませんでした。カラフルポテトはまた次の機会をお楽しみに。
また、カントリーポテトとフライドポテトに大きな違いはありませんが、カントリーポテトと呼ばれる場合は皮つきで少しコロッとした形に切って揚げることが多いようです。


令和6年6月11日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・手羽先甘辛煮
・お浸し
・みそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
粉かつお(鹿児島・静岡)   油揚げ(佐賀・新潟)
ほうれんそう(栃木)   白菜(茨城)
人参(千葉)   大根(青森)
小松菜(江戸川)  長ねぎ(埼玉)


今日は、手羽先の甘辛煮の紹介です。
手羽先の甘辛煮は、鶏の手羽先を下処理した後、でん粉をからめ、油でじっくり揚げます。しょうゆ・砂糖・酢・酒で作ったタレにくぐらせて味をしみこませて完成です。じっくり揚げるので、とても時間がかかります。大きな骨以外は食べられます。良くかんで、食べましょう。

令和6年6月8日(土)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ガパオライス
・青大豆とひじきのサラダ
・りんご
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚ひき肉(茨城)     鶏ひき肉(岩手)
にんにく(青森)     玉ねぎ(愛媛)
しめじ(宮城)      ピーマン(茨城)
赤ピーマン(高知)    バジル(愛知)
きゅうり(埼玉)     人参(茨城)
りんご(青森)


今日の給食はガパオライスです。
ガパオライスはひき肉とさまざまな野菜を炒めたタイ料理です。
苦手だと感じる人も多いバジルやピーマンもたっぷり使っていますが、
味付けなどで工夫をしているので、バジルやピーマンが苦手な人にも
ぜひ挑戦をしてみてほしいです。またナンプラーという少しクセの
ある調味料も使用していますが、豊かなうまみをかもし出して
くれるので、ガパオライスには欠かせない調味料です。
みなさんお味はいかがでしょうか?

令和6年6月7日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ハニーレモントースト
・ポークビーンズ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳


☆食材の産地紹介
大豆(北海道)   ベーコン(アメリカ)
豚肉(茨城)   ブルーベリー(八王子) 
はちみつ(タイ)   じゃがいも(長崎)
レモン(佐賀)   玉ねぎ(佐賀)
人参(茨城)     パセリ(千葉)


今日のパンはハニーレモントーストです。
バターにはちみつ、レモンの汁を混ぜ合わせたものを
パンに塗りオーブンで焼いて作ります。
レモンとはちみつのさわやかな味付けがジメジメとして
食欲がなくなるこの時期にぴったりです。
ポークビーンズはおそらく全国の小学校給食の定番メニューですね。
給食では豆がおおくの料理に使われていますが、それだけ皆さんに
食べてほしい食材だからです。今日のポークビーンズも
よく噛んで、おいしくいただきましょう。


令和6年6月6日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・うま煮丼
・揚げなすのみそ汁
・そら豆
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)     凍り豆腐(カナダ)
絹ごし豆腐(佐賀・新潟)  糸こんにゃく(群馬)
たけのこ(千葉)   そらまめ(宮城)
人参(茨城)     玉ねぎ(佐賀)
小松菜(江戸川)    長ねぎ(茨城)
みょうが(高知)   なす(宮崎)


今日は、1年生が烏森小400人以上のそら豆の「さやむき」をしてくれました。手を洗い、エプロンをつけ身じたくを整えて準備をしました。
「そらまめくんのベット」の読み聞かせや、そら豆の名前の由来、観察するポイントやさやのむき方などを聞いて、ていねいに「さやむき」を体験しました。
1年生が、みなさんのために一生けんめいに、「さやむき」してくれたそら豆です。そして、今が旬のそら豆です。残さず、おいしく。いただきましょう。

令和6年6月5日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・あんかけチャーハン
・あさりのカリッとサラダ
・甘夏
・牛乳


☆食材の産地紹介
玉子(青森)     豚肉(茨城)
あさり(中国)    赤とさかのり(九州・四国)
白ごま(スーダン・パラグアイ)    長ねぎ(茨城)
しょうが(高知)   人参(茨城)
玉ねぎ(佐賀)    もやし(栃木)
たけのこ(千葉)   しめじ(宮城)
白菜(茨城)
小松菜(江戸川)    キャベツ(群馬)
きゅうり(埼玉)   甘夏()


今日は、あさりのカリッとサラダの紹介です。
このサラダは、このムシムシと蒸し暑い時期に多く見られる「立ちくらみ」や「貧血」を予防してくれるメニューとして給食から生まれました。
あさりは、下味をつけてでん粉をまぶして油でカリッと揚げます。食感がカリッとしていてお肉のようにおいしいことからこの名前がつきました。
また、良くかんで食べるほどおいしいのでカミカミメニューでもあります。
今日もよくかんで、おいしくいただきましょう。

2年生遠足その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見学が終わり、お腹もすいてきました。海辺の芝生公園でランチタイムです。この後、バスで学校に向かいます。初めての班活動も時間やマナーを守ってしっかりできました。

令和6年6月4日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・コーンと枝豆のゆかりご飯
・いかかりん揚げ
・ゆで野菜の生姜醤油かけ
・みそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
いか(ペルー)     豆腐(佐賀・新潟)
枝豆(群馬)    ホールコーン缶(北海道)
きゅうり(埼玉)  キャベツ(茨城)
人参(埼玉)    小松菜(東京)
しょうが(高知)  なめこ(山形)
ほうれんそう(千葉)  長ねぎ(茨城)


今日、6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
虫歯を予防したり口の健康について正しい知識を得て正しい生活習慣を身につけることが大切です。
虫歯を予防する方法はいくつかありますが、食べ物を食べながら予防することもできます。それは、よく「噛む」ことです。
よく噛むことで、唾液がたくさん出る。
そして、そのたくさんの唾液が虫歯を予防してくれるからです。
今日の「イカのかりん揚げ」は、よく噛んで食べるカミカミメニューです。
しっかり良く噛んで食べる習慣を身(み)につけましょう。

2年生遠足その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広い水族園の中を一周まわって、いよいよ後半の班活動です。時間はたっぷりあります。どこからまわるのか相談してからスタートです。

2年生遠足その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京の海のコーナーをまわります。

2年生遠足その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのマグロが泳いでいる水槽、外に出ると磯のコーナーがあります。東京の海のコーナーに入っていきます。

2年生遠足その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界の海のコーナーをまわります。

2年生遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はたっぷり時間があるので、前半は学級で並んで見学、後半は班で見学します。まずは並んで見学です。サメやエイがいる大きな水槽の前で立ち止まります。

2年生遠足その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生になって初めての遠足です。葛西臨海水族園に行きます。出発式をして出かけます。時間どおりに水族園に着きました。

令和6年6月3日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・おからふりかけご飯
・キムチ豆腐
・しゃきしゃき芋ナムル
・牛乳


☆食材の産地紹介
糸削り(鹿児島・静岡) きゅうり(埼玉)
豚肉(茨城)      絹ごし豆腐(佐賀・新潟)
じゃがいも(長崎)   白ごま(スーダン・パラグアイ)
えのき(新潟)     白菜キムチ(国産)
白菜(茨城)      にら(栃木)
長ねぎ(茨城)     人参(埼玉)
もやし(栃木)     


今日の給食はキムチ豆腐にしゃきしゃき芋ナムルと
韓国料理です。キムチ豆腐は名前の通り、キムチと豆腐を
豚肉やえのき、にらやにんじん、ねぎなどと一緒に煮込んだ
料理です辛さは控えていますが、ピリッとした辛さが食欲を
そそる味付けになっています。
ナムルは韓国料理で、野菜を和えた料理のことを言います。
今日は調理員さんが硬さに注意して茹でたしゃきしゃきと
したじゃがいもがおいしいナムルです。

令和6年5月31日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・じゃこべいピラフ
・レバーのマリアナソース
・フルーツヨーグルト
・牛乳


☆食材の産地紹介
ベーコン(茨城・群馬・千葉)   油揚げ(佐賀・新潟)
じゃこ(広島)    豚レバー(秋田)
にんにく(青森)   ごま(スーダン・パラグアイ)
人参(徳島)    小松菜(江戸川)
しょうが(高知)  じゃがいも(長崎)
みかん缶(国産)    パイン缶(フィリピン)  
黄桃缶(ギリシャ)


マリアナソースの「マリアナ」は、イタリア語で「船乗り」と言う意味の「マリナーラ」が変化して「マリアナ」と呼ばれるようになったそうです。
イタリアの都市、ナポリの「船乗り」がよく食べていたことからトマト味のソースにこの名前が使われるようになりました。 
お店ごとに少しずつ、味つけが違っているそうです。
今日は、烏森小特製「マリアナソース」をつくって、揚げたてのレバーとフライドポテトにからめました。苦手なレバーもこのソースをからめて食べるとおいしくいただけます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自然宿泊体験教室食材公開

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

SNS関連

学校評価

烏森の教育

体罰防止宣言

相談窓口連絡先一覧

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口