本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

6月6日(木)

前期中間考査1日目です。頑張れ一中生!
画像1 画像1

令和6年6月5日(水)

画像1 画像1
★今日の献立
・ジャンバラヤ
・コールスローサラダ
・ガンボスープ
・牛乳

★使用食材の産地
鶏肉(北海道)ベーコン(デンマーク)
ウインナー(千葉・群馬)えび(インド)
にんにく(青森)玉ねぎ(愛知)
にんじん(千葉)ピーマン(茨城)
キャベツ(愛知)きゅうり(宮崎)
パセリ(静岡)オクラ(沖縄)

★今日の献立のポイント
6月は食育月間です。
今日のメニュー(主食と汁物)はアメリカ料理の「ジャンバラヤ」と「ガンボスープ」でした。この2つの料理は、アメリカ合衆国のルイジアナ州が関係しています。
「ジャンバラヤ」はスペイン料理のパエリアが始まりの料理で、ルイジアナ州で食べられている料理です。
「ガンボスープ」はルイジアナ州が発祥の料理で、いろいろな国の食文化が融合して生まれたと言われています。
ちなみに『ガンボ』とは、この料理に欠かせない『オクラ』のことを意味しています。
今日もおいしくいただきました。

※6・7日は中間考査の関係で給食はありません。

令和6年6月4日(火)

画像1 画像1
★今日の献立
・煮じゃこごはん
・大豆の一口かき揚げ
・あっさり和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)じゃこ(広島)
大豆(北海道)木綿豆腐(愛知・佐賀)
こんにゃく(群馬)
ごま(スーダン・パラグアイ)
かぼちゃ(沖縄)玉ねぎ(愛知)
キャベツ(愛知)レモン(広島)
にんじん(千葉)ごぼう(青森)
きゅうり(宮崎)大根(千葉)
長ねぎ(ちば)じゃがいも(長崎)

★今日の献立のポイント
今日の主菜は「大豆の一口かき揚げ」でした。6月4日の今日は虫歯予防デーとされており、主菜を噛み応えのある「かき揚げ」にしました。虫歯予防といえば、毎日歯をきれいに磨くことを思い浮かべる人が多いと思いますが、良く噛んで食べることも予防の1つでもあります。
「かき揚げ」には大豆と玉ねぎ、さつまいもを使いました。
しっかりと良く噛んで、おいしくいただきました。

令和6年6月3日(月)

画像1 画像1
★今日の献立
・ハヤシライス
・グリーンサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)マッシュルーム(岡山)
にんにく(青森)玉ねぎ(愛知)
にんじん(千葉)キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)大根(千葉)
バレンシアオレンジ(和歌山)

★今日の献立のポイント
今日の主食は「ハヤシライス」でした。「ハヤシライス」は、正式には『ハッシュドビーフアンドライス』と言います。英語で『細かく刻む』という意味のある『ハッシュ』がなまり、次第に短くなって「ハヤシライス」になったと言われています。
今日の「ハヤシライス」はルウから手作りした、目黒一中特製ものでした。おいしくいただきました。

令和6年5月31日(金)

画像1 画像1
★今日の献立
・中華丼
・春雨スープ
・メロン
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)鶏肉(北海道)
えび(インド)いか(ペルー)
にんじん(埼玉)玉ねぎ(佐賀)
白菜(茨城)生姜(高知)
長ねぎ(栃木)小松菜(埼玉)
もやし(千葉)赤肉メロン(熊本)

★今日の献立のポイント
今日の主食は「中華丼」でした。「中華丼」は八宝菜を白ごはんの上にかけたものを指し、これは日本独自のスタイルだと言われています(中国では上品ではない食べ方だと考えられているそうです)。八宝菜の『八』は8種類の食材を使ったという意味ではなく、いろいろな食材を使って作られているという意味です。
国によって食べ方(文化)が異なることも、食の知識としては面白いポイントだと思います。
メロン、大人気でした!今日もおいしくいただきました。

令和6年5月30日(木)

画像1 画像1
★今日の献立
・ごはん
・ひじき入りたまご焼き
・ごま和え
・豆腐のみそ汁
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)たまご(青森)
木綿豆腐(愛知・佐賀)
ひじき(長崎)わかめ(韓国)
ごま(スーダン・パラグアイ)
にんじん(埼玉)もやし(千葉)
キャベツ(神奈川)小松菜(埼玉)
長ねぎ(栃木)

★今日の献立のポイント
今日、5月30日は数字の語呂合わせから『ゴミゼロの日』です。
給食を食べると、食べたものはみなさんの栄養になりますが、残ったものは『食品ロス=ごみ』になってしまいます。食べられるのに捨ててしまうことは、もったいないですよね。
今日は『ゴミゼロの日』ということで、無理のない範囲で食べ残しが出ないよう、意識して食べてほしいことを、おたよりを通して生徒に伝えました。
和食でしたが、意識して食べてくれていました。今日もおいしくいただきました。

令和6年5月29日(水)

画像1 画像1
★今日の献立
・鮭バターライス
・コーンサラダ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳

★使用食材の産地
鮭(北海道)鶏肉(北海道)
コーン(北海道)しめじ(長野)
万能ねぎ(千葉)きゅうり(岩手)
キャベツ(神奈川)にんじん(埼玉)
玉ねぎ(佐賀)エリンギ(長野)
パセリ(千葉)

★今日の献立のポイント
今日の主食は「鮭バターライス」でした。鮭の身はきれいなオレンジ色をしているので、赤身か白身かと聞かれたら『赤身』と答えたくなるところですが、れっきとした『白身魚』です。鮭が好んで食べる餌に赤い色素が含まれているので、その影響で身がオレンジ色になっています。
今日は鮭をしょうゆで下味をつけて、たくさんの溶かしバターと混ぜてオーブンで焼きました。
バターの風味を感じながら、おいしくいただきました。

6月5日(水)2年生 国語の授業

「枕草子」を読んでいます。
画像1 画像1

6月4日(木)3年生 修学旅行に向けて

修学旅行まであと15日です。3年生は修学旅行での学習活動「1分動画」の素案づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)2年生 道徳の授業

今日は、「我、ここに生きる」という読み物資料を通して、勤労の尊さを重んじる生き方について考えを深めました。物語の主人公は、道下俊一さん。北海道で僻地医療に長年携わってきた医師です。「人間は自分の魂に忠実に、自分に恥じない生き方をすることが大切だ」という彼の言葉を通して、自分の生き方を真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)1年生 理科の授業

前期中間考査の試験範囲になっている「光の性質」の復習をしています。がんばれ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)2年生 音楽の授業

合唱コンクールに向けて、自由曲の候補を鑑賞していました!
真剣に取り組む姿が素晴らしいです。
画像1 画像1

6月4日(火)朝の登校風景

青空が見える朝です。今日もスマイルで元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)お昼休み

ラバーコートでバスケをしてリフレッシュ!午後の授業も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)2年生 社会の授業

南アメリカ州の自然環境や産業について学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)2年生 国語の授業

2年生最初の古典文学「枕草子」の学習をしています。積極的に授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の予定

画像1 画像1
【来週の予定】
6月3日(月)全校朝礼 避難訓練
  4日(火)八ヶ岳自然宿泊体験教室保護者会(1年)
  5日(水)
  6日(木)中間考査(国語•社会)
  7日(金)中間考査(理科・英語•数学)

6月1日(土)土曜日の男子バスケ部

明日、夏の大会2回戦に出場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土)土曜日の野球部

明日の夏の大会です。今日は東山中学校との合同練習を行い
ました。
画像1 画像1

5月30日(木)2年生 英語の授業

ALTの先生と楽しく英語を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182