がんばれ!烏森の子どもたち!

令和6年5月23日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・高野豆腐のそぼろ丼
・いわしのつみれ汁
・じゃがいものとき煮
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏ひき肉(岩手)   凍り豆腐(アメリカ)
いわし(鹿児島)    粉かつお(鹿児島)
さといも(愛媛)   じゃがいも(長崎)
人参(徳島)     長ねぎ(茨城)
さやいんげん(千葉)  しょうが(高知)
ごぼう(青森)     大根(千葉)
長ねぎ(茨城)     小松菜(江戸川)


高野豆腐は、豆腐を凍らせて、低温で熟成・乾燥させた食べものです。
乾燥させることで豆腐の栄養をギュッと詰め込(こ)んでいるみなさんの体の成長にはとても良い食べ物でもあります。
料理をする時は、水で戻してから使います。
今日は、細かくした高野豆腐と鶏ひき肉・にんじん・長ねぎを「だし」を利かせて甘辛く煮含めました。
だしの旨味を含んだ高野豆腐のフワフワの食感を楽しんでいただきましょう。


八ヶ岳通信その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の朝食は和食です。アップダウンのある5キロメートルほどのハイキングコースを歩きます。しっかり食べて備えましょう。

八ヶ岳通信その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今朝は曇り、上着がないと肌寒く感じます。6時半からの朝会は時間どおりに始まりました。ハイキングに備えて、ラジオ体操で体をほぐします。

八ヶ岳通信その12

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロビーに自然宿泊体験教室の学年目標が掲示されています。一人ひとりが立てた目あても、この3日間への思いが込められています。今日は一日よくがんばりました。明日もよい日になりますように。おやすみなさい。

八ヶ岳通信その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 就寝前も係の活動があります。レク係は明日のキャンプファイヤーの準備、部屋長会議、消灯の放送は時計係の仕事です。みんな自分の役割を頑張っています。

八ヶ岳通信その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何度もチャレンジしたからこそ、ゴールできたときは、一斉に歓声があがります。明日に向けてクラスと学年の絆が深まったひとときでした。

八ヶ岳通信その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう一つのプログラムは、パイプラインです。パイプにビー玉を転がして、メンバーがリレーのようにつないでいきます。簡単なようでこれがなかなか難しいのです。コツをつかむまで、意見を出しあいながら何度もチャレンジです。

八ヶ岳通信その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ステッピングストーンの続きです。チーム全員がゴールして大喜びです。

八ヶ岳通信その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後は、冒険プログラムに挑戦です。ステッピングストーンは石に見立てた踏み台を渡っていくプログラムです。川を渡っていくので踏み台が流されないようみんなで知恵をしぼり、協力してがんばります。チーム全員が渡りきれば成功です。

八ヶ岳通信その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた夕食の時間です。いただきますをしてまもなく、おかわりの列ができていました。

八ヶ岳通信その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食事係の初仕事です。今日のメインはカレーです。盛り付けられたカレーを配膳していきます。ペアを組んで手際よくできました。

八ヶ岳通信その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八ヶ岳林間学園に着きました、まず、開園式です。これから学園での生活が始まります。気持ちをあらたに、自分たちの部屋に入っていきました。

八ヶ岳通信その3

画像1 画像1
 社会科で学習した野辺山高原に来ています。JRの鉄道の標高最高地点で記念撮影です。

八ヶ岳通信その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 間伐体験では、チェーンソーを入れる切り口を、ノコギリを交代でひきながら作っていきます。倒した木を丸太にして、さらに厚さ3センチくらいに切り、お土産ができました。

4年生 体育プレルボール

画像1 画像1 画像2 画像2
体育でプレルボールを行っています。
プレルボールとはボールをワンバウンドさせてパスをつなぎ、相手チームに攻撃するスポーツです。
チームで声をかけ合ってパスをつなぎ、攻撃が決まった時は「やったー!!」と楽しそうです。
うまくいかなかった時は「どんまい!」「大丈夫だよ!次がんばろう!」と励まし合い、プレルボールを楽しみました。

八ヶ岳通信その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八ヶ岳の麓、清里に着きました。爽やかな風ですが、少し肌寒いです。ランチタイムの後は、間伐体験が始まります。朝早くから美味しいお弁当をありがとうございました。

令和6年5月22日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・桜えびの炊き込みごはん
・たこのから揚げ
・けんちん汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
桜えび(駿河湾)    じゃこ(広島)
たこ(宮城)     鶏肉(岩手)
絹ごし豆腐(佐賀・新潟)  白ごま(スーダン・パラグアイ)
こんにゃく(群馬)  人参(徳島)
ごぼう(青森)    大根(千葉)
しめじ(香川)    小松菜(江戸川)
長ねぎ(茨城)    しょうが(高知)


今日の給食は、今が旬の「さくらえび」のたきこみごはんです。磯の香りと食感を楽しむごはんです。
さくらえびは、えびの子どもではなく、「さくらえび」という小さい種類のえびのなかまです。
からごと全部食べることができるので、骨や歯を丈夫にする栄養をとることができます。
今日もしっかりよくかんで、味わっていただきましょう。

たこのから揚げは、カミカミメニューです。


5年生 八ヶ岳自然宿泊体験教室 出発式

今日から2泊3日の八ヶ岳自然宿泊体験教室が始まります。
出発式では、しっかり話を聞き、司会もバッチリでした。
協力して、楽しい、思い出に残る2泊3日にして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会紹介集会

画像1 画像1
5月15日(水) 委員会紹介集会がありました。

委員長が今年度の委員会を紹介しました。
委員会は5年生と6年生を中心に活動しています。
どんな活動をしていくのか、委員長さんが堂々と説明していました。

頼もしい姿に、みんなで大きな拍手を送りました。

3年生 【外国語活動】How many?

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャンケンゲームを通し、相手の様子について尋ね合いました。
ALTの先生の話をよく聞きながら、英語に慣れ親しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

自然宿泊体験教室食材公開

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

SNS関連

学校評価

烏森の教育

体罰防止宣言

相談窓口連絡先一覧

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

2024学校だより