がんばれ!烏森の子どもたち!

令和6年5月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆今日のこんだて☆
・中華ちまき
・ナムル
・ワンタンスープ
・オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介
焼豚(茨城)    干しえび(タイ)
豚肉(茨城)    白ごま(スーダン・パラグアイ)
たけのこ(福岡)  人参(徳島)    
小松菜(東京)   もやし(栃木)   
しめじ(長野)   にんにく(青森)  
長ねぎ(埼玉)   ほうれんそう(千葉)   
オレンジ(静岡)


こどもの日 お祝い献立 中華ちまき
5月5日はこどもの日です。端午の節句と言って、「かぶと」や「こいのぼり」を飾り「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣があります。
今日は給食室で、中華風「ちまき」を手作りました。味つけした「えび」や「たけのこ」ともち米を合わせて、竹の皮で包んで蒸しあげました。
一つ一つていねいに包むのは、とても難しい作業です。
ちまきを食べると、病気や災いをさけられると言われています。
こどもの日のお祝い献立です。おいしく食べて、元気にすごしましょう。
食べ終わった竹の皮は、伸ばして重ねてください。

令和6年5月1日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・春巻き
・茎わかめのサラダ
・にら玉スープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)    茎わかめ(三陸)
じゃこ(広島)  絹ごし豆腐(佐賀・新潟)
玉子(青森)    春雨(タイ)
白ごま(スーダン・パラグアイ)   にんにく(青森)
しょうが(高知)  人参(徳島)
たけのこ(福岡) もやし(神奈川)   
長ねぎ(千葉)  切り干し大根(国内) 
きゅうり(群馬) にら(茨城)


今日の大きなおかずは、春巻きです。
春巻きは中国で生まれ、日本に伝わりました。春に新芽を出す野菜を巻いて食べたことからこの名まえがついたと言われています。
今日は、豚肉、たけのこ、にんじん、もやし、しいたけ、長ねぎ、にんにく、しょうがを炒めてしょうゆやごま油で味付けし、春雨を加えたものを春巻きの皮に包んで揚げました。
野菜の他に春雨を使うのは、炒めて出る野菜のおいしいスープを閉じ込めるための工夫です。
烏森小の特製春巻きをいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

SNS関連

学校評価

烏森の教育

体罰防止宣言

相談窓口連絡先一覧

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

2024学校だより