【1・3・5年生】第5回児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・3・5年生の児童集会がありました。
東根小学校についての○×クイズを行いました。
みんなが楽しそうに答える姿に、集会委員も嬉しそうな表情をしていました。

10月5日の給食

・クロックムッシュ風トースト ・鶏肉のポトフ ・果物(ぶどう) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ・にんじん(北海道) パセリ(長野) 鶏肉(宮崎) キャベツ(長野) じゃがいも(北海道) 巨峰(長野)

 今日はそのフランスにちなんだ料理です。クロックムッシュはハムとチーズをはさみ、パンを軽く焼いてベシャメルソースなどを塗ったパンです。
給食では野菜の入ったクリームソースをパンに塗り、チーズをかけて焼きました。

画像1 画像1

10月4日の給食

・ごはん ・麻婆豆腐 ・切干大根とひじきの和え物 ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 豚ひき肉(宮崎) にんじん・玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(茨城) にら(高知) もやし(静岡) きゅうり(群馬)

 今日は豆腐をたくさん使ったマーボー豆腐です。みじん切りにした野菜とひき肉をじっくりと炒めて、みそやトウバンジャン、テンメンジャンで味付けします。豆腐には植物性のたんぱく質が豊富です。消化にも良い食材ですので、しっかりと食べてほしいと思います。

画像1 画像1

【5年生】アウトリーチ型プログラム(音楽鑑賞2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日
授業の後半では、代表児童が楽器体験を行いました。
唇を震わせて音を出すのが難しいのですが、何度か挑戦すると、音がでるようになりました。
最後の演奏は、東根小の校歌でした。それぞれの楽器の音色を真剣に聞き、とても立派な鑑賞態度の5年生でした。

【6年生】薬物乱用防止教室について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3・4時間目にツカハラ薬局の皆様を講師にお呼びし、薬物乱用防止教室を行っていただきました。
スライドを基に話をしていただいたり、ロールプレイングを活用しながら体験したりして、薬物乱用の危険性などに気付くことができました。

10月3日の給食

・チリビーンズライス ・きゅうりとコーンのサラダ ・サイダーゼリー ・牛乳

にんにく(青森) 豚ひき肉(宮崎) 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道) パセリ(長野) きゅうり(群馬)

 チリビーンズは、アメリカ・テキサス州発祥の料理です。チリパウダーなどの香辛料を効かせて豆を煮込んで、玉ねぎ、トマト、チリパウダーなどを加えてさらに煮込んだもので、給食では挽肉が入っています。ご飯と一緒にいただきます。

画像1 画像1

【5年生】アウトリーチ型プログラム(音楽鑑賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日
体育館で、アウトリーチ型プログラム「管楽器五重奏」がおこなわれました。トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバの4つの楽器について、音の違いについて教えていただきました。

4年生 笑顔と学びの体験活動プロジェクト「防災スポーツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に、令和5年度「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が実施されました。
4年生は、「防災スポーツ」を体験し、スポーツを通して、災害への備えを学びました。
社会の学習「災害からくらしを守る」や、国語の学習「もしもの時にそなえよう」につながる内容でした。今回の体験で災害についての理解をさらに深めることができましたね。
思いっきり体を動かした子どもたちは、汗びっしょり。その後、たくさん給食を食べていました。

10月2日の給食

・ごはん ・さばの塩焼き ・秋の吹き寄せ煮 ・すまし汁 ・牛乳

さば(欧州) にんじん(北海道) さといも(埼玉) 鶏肉(宮崎) さやいんげん(岩手) さつまいも(千葉) 大根・長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉)

 10月に入りました。日中は暑い日もありますが、朝晩の涼しさに秋の気配を感じます。
給食では煮物に里芋を加え、さつまいもをいちょう、にんじんをもみじの型抜きをして秋を表現しました。煮物は素材の味がわかるように薄味に仕上げました。
画像1 画像1

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(閉会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二泊三日の楽しかった八ヶ岳宿泊体験から帰ってきました。
5年生にとって初めての宿泊体験でしたが、みんなで協力し、励まし合って、楽しい活動になるようにと自分たちで良い雰囲気を作っていました。体調不良者は数名いましたが、けじめある行動、メリハリのある行動ができました。
閉会式での態度も立派でした。
ご家庭で、八ヶ岳の思出話をたくさん聞いていただけたらと思います。
お迎えにたくさんの保護者の方にきていただきまして、ありがとうございました。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳での思い出の数々です。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(談合坂)

画像1 画像1
画像2 画像2
15時
談合坂休憩をおえ、学校にかえります。帰校時刻はホーム&スクールでお知らせします。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(井上農園5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもの収穫が終わると、井上農園の方にお礼をしました。
この3日間、おせわになったコアラさんたちともここでお別れです。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(サンメドウズ2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
買い物をしたあとは、「何を買った?」とお互いにお土産を見せ合っていました。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(サンメドウズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おこづかいを2000円で、お土産を買いました。
計算をしながら、上手に買い物ができました。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(お弁当2)

画像1 画像1
3日目のお弁当のメニューです。
鮭のごはん、からあげ、フライドポテト、
ほうれん草とミックスベジタブルのソテー、ミニトマト、オレンジ
湖畔には昆虫がいて、気にしながら、食べていました。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(お弁当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井上農園を出発し、サンメドウズへ。
湖畔でお弁当を食べるグループと、先にお土産を買うグループに分かれて行動しました。
今日は、八ヶ岳の景色がとてもよくみえます。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(井上農園4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャガイモ掘りの様子です。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(井上農園3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井上農園では、じゃがいもを収穫しました。
品種はレッドムーンといって、長細くて赤いじゃがいもです。
家に帰ったら、日光のあたらない、一晩渇かしてから保存してください、とお話がありました。

【5年生】八ヶ岳自然宿泊体験3日目(井上農園2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農業の話のあとは、じゃがいもの収穫体験をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614