7月11日の給食

・豚キムチ丼 ・春雨スープ ・ゆでとうもろこし ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 豚肉(岩手) 玉ねぎ(愛知) 長ねぎ(千葉) キャベツ(群馬) にら(栃木) 小松菜(東京) 鶏肉(岩手) たけのこ(福岡) にんじん(千葉) とうもろこし(東京)

 今日はにんにく、にら、キムチなどのスタミナ食材を使用したキムチ丼です。ごはんに対して具材が少ないですが、ごはんと一緒に食べるとちょうどいい味付けになっています。
 とうもろこしは東京都の瑞穂町から届きました。獲れたてのとうもろこしは甘みが強く、水分もたっぷりと含んでいて、素材の良さをそのまま味わえます。
地元の食材を消費することを「地産地消」と言います。今日のとうもろこしは地産地消でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

提出物 【4年生】社会科「自然災害から人々を守る」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の授業で「自然災害から人々を守る」学習に入りました。「自然災害ってなんだろう」の問いかけに「地震」「土砂崩れ」「津波」「台風」「山火事」「火山の噴火」など様々な意見がでました。
「東京都で被害が大きかったのは何だろう」の問いに「台風かな」とワークシートにまとめていきました。
この後、水害から暮らしを守るためにどんな取り組みをしているのかを学習していきます。

特別学習期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から個人面談が始まり、4時間授業になるため、専科の授業で特別学習期間が始まりました。
算数では基本計算、図工は作品が仕上がっていない子どもたちが残って作業をしました。


【1年生】校長室にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で学校探検をしました。「校長室はどうなってるか知りたい」ということで、代表の児童がタブレットを持ってインタビューに来ました。
「校長先生はいつもどんな仕事をしているのですか。」「休みの日は何をしていますか」「なん代目の校長先生ですか」「金庫には何がはいっているのですか」「なんで、ぬいぐるみが置いてあるのですか」とたくさん質問をしていました。
また、クラスのみんなに紹介するために、写真を撮り、きちんと挨拶をして戻っていきました。

7月10日の給食

・昆布の炊き込みごはん ・きびなごの甘露煮 ・磯香ポテト ・果物(冷凍みかん) ・牛乳

たけのこ(福岡) にんじん(千葉) ごぼう・さやいんげん(青森) きびなご(鹿児島) じゃがいも(茨城) 冷凍みかん(熊本)

 たけのこやごぼう、油揚げ、切り昆布などを醤油味で煮つけてごはんに混ぜ合わせました。きびなごは、頭からまるごと食べられる小魚です。唐揚げにして甘辛味に仕上げました。
果物は冷凍みかんです。今日はとても暑かったので、ひんやりとしておいしくいただきました。
画像1 画像1

【金管バンド】ほたる祭り出演2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほたる祭りの出演に向けて、金管バンドのメンバーはたくさん練習しました。今日も多目的室で音だしをしてから、パーシモンホールへ向かいました。
朝早くから、保護者の皆様にはご協力いただきまして、ありがとうございました。

【金管バンド】ほたる祭り出演1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日
パーシモンの大ホールで東根小の金管バンドが演奏を披露しました。金管バンドは4年生から6年生が入部できます。毎日の朝練を、しっかりと見せてくれて、レベルアップした演奏をホール全体に響かせてくれました。素晴らしい演奏に保護者の方をはじめ、たくさんの観客を魅了しました。同級生の出演のため、6年生はたくさんの人が応援に駆けつけてくれました。

【4年生】音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日
5時間目の4年生の音楽の様子です。
音符をみて、どんなリズムになるか、代表の児童が発表をしました。
2種類のリズムを合体したり、交互にリズムをとったりしました。
後半では、牧場の朝を歌いました。

【5年生】地域安全マップのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、先日に出掛けた地域安全マップ調べの活動をグループごとにまとめています。 
来週、3年生に、結果を発表します。そのために、わかりやすく地図をかき、危険な箇所と安全な箇所をまとめていました。

7月7日の給食

・鶏そぼろごはん ・天の川すましそうめん ・グレープゼリー ・牛乳

鶏ひき肉(宮崎) しょうが(高知) にんじん(青森) たけのこ(福岡) さやいんげん(千葉)鶏肉(宮崎) 小松菜(埼玉)

 今日は七夕です。給食では、天の川を見立てたそうめんに、星の形の麩を浮かべたすまし汁を作りました。例年この時期は、曇り空で星空が見えませんでしたが、今日は見えるといいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】音楽「旋律を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業です。
「きらきらぼし」のはじめの2小節に続く2小節を考えました。自分たちで考えた旋律をロイロノートで共有し、みんなで演奏しました。
全員が、集中して旋律作りに取り組めました。

【1年生】屋上遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 
今日の中休みは、屋上遊びの割り当てが1年生でした。
休み時間が大好きな子どもたちで、「屋上だ!」と屋上で元気に走り回っていました。

【5年生】特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日
道徳の授業は「議論して考える道徳」をねらっています。5年生では、「権利と義務」について、事例をもとに考えました。
集団で行動するときは、権利ばかり主張するわけにいかず、クラスをまとめるにはどうしたらよいか、考えました。たくさん意見が出て、活発に話し合いがされていました。

7月6日の給食

・ガーリックトースト ・トマトシチュー ・大豆とじゃこのサラダ ・牛乳

にんにく(青森) パセリ(長野) 玉ねぎ(兵庫) セロリー(長野) 鶏肉(宮崎) にんじん(青森) じゃがいも(千葉) キャベツ(長野) きゅうり(岩手) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城)

 にんにくとバターを塗って焼いたガーリックトーストは香ばしくて子どもたちにも人気のメニューです。
トーストの黄色、シチューの赤、サラダの緑と彩りがきれいな給食となりました。食事は、見た目もおいしく食べる重要な要素のひとつです。暑いですが、しっかりと食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

7月5日の給食

・ごはん ・トビウオ入り卵焼き ・野菜の梅ごまだれ ・みそ汁 ・牛乳

にんじん(青森) とびうお(鳥取) しょうが(高知) 玉ねぎ(兵庫) 長ねぎ(茨城) 卵(青森) パセリ(長野) キャベツ(長野) きゅうり(岩手) 小松菜(埼玉)

 今日はとびうおのすり身を玉ねぎなどの野菜と炒めて、卵と混ぜあわせ、オーブンで焼きました。しょうがやパセリを加えているので、魚のくさみが抑えられておいしく仕上がりました。
画像1 画像1

【6年生】社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼を食べた後は、バスで迎賓館に向かいました。
迎賓館の庭にある噴水は国宝だとか。
噴水のそばでクラスごとに写真をとりました。

【6年生】社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憲政記念館の見学を終え、バスで皇居前広場まで行き、お弁当を食べました。青空のしたで、日陰を見つけてグループになって食事を楽しみました。

【6年生】社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憲政記念館で議場体験をしました。議長、総理大臣役を決め、クラスごとに議会での決議のやり方などを体験しました。

【6年生】社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂の見学が終え、隣の憲政記念館に行きました。今、ちょうど立て替え工事のため、仮設の建物にうつっていました。
現在の国会に至るまでの憲政の歩みを資料や写真からみることができます。

7月4日の給食

・ごまごはん ・アジのレモン醤油焼き こんにゃくと茎わかめの金平 ・かきたま汁 ・牛乳

あじ(長崎) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) レモン(三重) ごぼう(群馬) にんじん(青森) じゃがいも(茨城) 豚肉(宮崎) 玉ねぎ(兵庫) 卵(青森) 小松菜(東京)

 アジは、しょうがや醤油、レモン汁で味付けをして焼きました。レモン汁が効いてさっぱりと食べやすく仕上がりました。
金平には、茎わかめやごぼうなど噛み応えのある食材を使いました。よく噛んで食べてほしいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614