6月21日の給食

・豚肉とごぼうの炊き込みご飯 ・もずくのすまし汁 ・サーターアンダギー ・牛乳

豚肉(宮崎) たけのこ(熊本) にんじん(千葉) さやいんげん(千葉) もやし(栃木) 長ねぎ(千葉) しょうが(高知) 小松菜(東京) 卵(青森)

 今日は沖縄県にまつわる料理です。
ご飯は、ジューシーという豚肉やにんじんなどの野菜を具にした沖縄風の炊き込みご飯です。
サーターアンダギーは沖縄のドーナッツのような揚げ菓子です。サーターは砂糖、アンダーは油、アギーは揚げるという意味だそうです。黒砂糖を使用して風味が豊かなサーターアンダギーに仕上がりました。
画像1 画像1

【2年生】プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は5.6時間目にプールがあり、プール開きを行いました。
2年生は、3クラスなので、学年児童全員でプールをやります。
プール開きでは、代表児童がプールでのめあてを宣言しました。

【1年生】プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日
1年生のプール開きを行いました。
クラスの代表児童がプールの目標をのべ、「泳げるようになりたいです」と話していました。
プールの約束を確認し、体操、シャワーをあびて、水遊びを楽しみました。

3・4年生日生劇場観劇

3・4年生で日生劇場にて「ジャック・オー・ランド〜ユーリと魔物の笛」を観劇しました。
マナーを守って楽しく劇を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日の給食

・ごはん ・魚の塩レモン焼き ・野菜の炊き合わせ ・かきたま汁 ・牛乳

サワラ(韓国) しょうが(高知) レモン(広島) にんじん(千葉) たけのこ(熊本) 大根(青森) さやいんげん(千葉) たまご(青森) 小松菜(東京) 長ねぎ(茨城)

 今日は東根小学校の食育の日として和食の献立です。ごはん、おかず、汁ものを交互に食べる三角食べで、バランスのよい食事にしてほしいと思います。

画像1 画像1

学校公開日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日土曜日は、道徳授業地区公開講座もありました。
学校評議員の方々にも授業をみていただきました。

学校公開日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日、17日の二日間、今年度、第一回目の学校公開日がありました。
保護者の方々に、すきな時間に来ていただき、子どもたちの様子をみていただきました。
一年生は、保護者の方々がたくさん来ていて、うれしくてそわそわしていました。

6月17日の給食

・ごはん ・魚のごま醤油焼き ・青菜と糸寒天の和え物 ・みそ汁 ・牛乳

さば(欧州) にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) じゃがいも(茨城)

 さばは、にんにくやしょうがなどの香味野菜と砂糖、みりん、しょうゆ、ごまを加えたタレを作り、漬け込んでから焼きました。ごはんとおかず、汁ものを交互に食べてバランスの良い食事にしてほしいと思います。
画像1 画像1

リサイクル市

画像1 画像1
学校公開日には、保健室前でリサイクル市を開催しています。
ぜひ、お立ち寄りください。

【1年生】防犯プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日
1年生は体育館でクラスごとに、防犯プログラムを行いました。
登下校時に、知らない人に声をかけられ、車に乗せられそうになった場合を想定し、身を守る方法を実践したり、話を聞いたりしました。
保護者の方にも、参観していただいたので、日々の防犯に対する意識を高くもってもらいたいと思っています。

6月16日の給食

・ポテトミートサンド ・コーンクリームスープ ・果物(メロン) ・牛乳

にんにく(青森) セロリー(山形) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(千葉) 豚ひき肉(岩手) じゃがいも(東京) 鶏肉(宮崎) パセリ(千葉) メロン(茨城)

 ポテトミートサンドはパンに切れ込みを入れて、ミートソースをはさみます。果物は今が旬のメロンです。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業です。
わけをはなしたり、文章を書いたりする学習を頑張っています。
どのクラスも、落ち着いて話を聞いています。
16、17日は学校公開日です。学校での頑張りを見ていただければと思います。

【3年生】セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、1時間目から4時間目まで、警備会社のALSOKに来ていただき、クラスごとにセーフティ教室を行いました。
子どもたちが一人で留守番するときに気を付けること、防犯ブザーのこと、不審者に出会ってしまった時のこと、などをお話していただきました。
普段の生活に活かしてもらえるといいです。

6月15日の給食

・うめじゃこごはん ・ひじき入り卵焼き ・じゃがいもといんげんの炒めもの ・みそ汁 ・牛乳

にんじん(千葉) 鶏ひき肉(宮崎) 卵(青森) さやえんどう(岩手) 玉ねぎ(佐賀) じゃがいも(茨城) さやいんげん(山形) 長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉)

 この時期、梅の実がなっているのを見かけます。
今日は梅干しを使用したごはんです。梅干しを細かくして、ちりめんじゃこと一緒に混ぜ合わせました。ほんのりと梅干しの酸味が効いたごはんに仕上がりました。酸っぱいのが苦手な人にも食べやすいように控えめにしてあるので、食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

【2年生】国語「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、「スイミー」を学習しています。授業のスタートの挨拶から、ピシッと姿勢を正し、落ち着いて授業が始まります。
教科書に書かれている文章をもとに、スイミーの気持ちを読み取る学習をしました。

【4年生】体育(ベースボール型ゲーム)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半のふりかえりの様子です。「ボールを遠くまで投げれるようにしたい」「打ちやすい玉をだしてあげたい」「早く走りたい」と勝つための練習について考えていました。

【4年生】体育(ベースボール型ゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、校庭の体育でベースボール型ゲームの授業が始まりました。
第一回目は、グループに分かれてゲームを楽しみました。
柔らかい、ソフトボール位の大きさの玉をテニスラケットで打ちます。得点に繋げるためにどうするか、考えながらプレイをしていました。

6月14日の給食

・ごはん ・白身魚の唐揚げねぎソース ・野菜の梅おかか和え ・沢煮椀 ・牛乳

タラ(北海道) 長ねぎ(茨城) しょうが(高知) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(千葉) 豚肉(宮崎) ごぼう(群馬) じゃがいも(茨城) さやいんげん(山形)

 沢煮椀の「沢」は昔の言葉で、たくさんという意味があります。豚肉とせん切りした野菜をだし汁で煮て、しょうゆで味を整えました。
画像1 画像1

【3年生】算数習熟度別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数「長さ」の学習の様子です。
タブレットに地図を写し、距離と道のりを求めていました。
手元にタブレットがあるので、地図を拡大したり、考えを地図に書き込んだりしながら求めることができます。

第二回なかよし班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班活動での話し合いの様子です。
子どもたちにとって、お化け屋敷が魅力的のようでした。この後、リーダーか集まり、お店を決定していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614