八雲小学校ホームページへようこそ

社会科見学3年(1)

今日は、3年生が区内めぐりに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 読み聞かせ

画像1 画像1
今年も、読み聞かせの会のかたに来ていただいて、読み聞かせをしていただきました。
毎日あわただしくしている6年生、ひとつの話にじっくり向き合う時間はとてもよい時間でした。

素敵な歌声

今朝は、音楽朝会がありました。1年生から6年生まで1つになって、楽しく明るく元気な歌声が体育館いっぱいに広がりました。最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

今日は、3.4年生のプール開きです。
安全を最優先に、自分の目標を決め、みんなが楽しく学べる水泳学習のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年6月20日(火)の給食

画像1 画像1
献立は鶏ごぼうピラフ、キャベツとコーンのクリームスープ、さくらんぼ(佐藤錦)、牛乳です。

果物は旬のさくらんぼでした。山形県村山市の齋藤農園から届けていただきました。この土日に収穫したものとのことで、大変新鮮で、紅くつやつやに輝くさくらんぼが届きました。給食では年1回しか味わうことができないさくらんぼを、皆さんほとんど残さず食べてくれました。

また、農家さんが枝付きのさくらんぼを一緒に入れてくれ、給食室前に飾りました。一部の児童が見にきてくれましたが、さくらんぼが枝についているのが珍しく、また紅く輝いているので、本物に見えなかったようです。触ってみて驚いていました。「さくらんぼがこんなについているんだ!」と実の成り方を知る良い機会となりました。農家さんの素敵な贈り物に感謝です。

ごぼう:青森
にんじん:茨城
玉葱:香川
さやいんげん:千葉
キャベツ:群馬
パセリ:千葉
鶏肉:青森
豚肉:岩手

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局の方々による出前授業「水道キャラバン」がありました。
水源から蛇口まで、安全でおいしい水が届く過程を映像や実験を交えて分かりやすく教えていただくことができました。学習後には、「当たり前に使っていた水が、長い時間をかけてきれいになっていることが分かった。」「これからは大切に使いたい。」等という感想をたくさん聞くことができ、学びが深まったことが分かりました。

令和5年6月19日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、豆腐のみそ汁、かつおの甘辛和え、キャベツの煮びたし、牛乳です。

19日は食育の日です。今日は和食のよさを感じてもらう一汁二菜の献立です。和食は季節の食材を大切にします。今日は春から初夏にかけて獲れる「かつお」を味わいました。

かつおは片栗粉をまぶしてから揚げにして、しょうゆ、みりんを合わせた甘辛ダレを絡めました。魚のから揚げと聞いて苦手な児童はいただきますの前に量を減らしていましたが、最後はおいしかったと言って再度おかわりしたりしていました。ご飯も一緒によく食べていました。

えのきたけ:長野
長ねぎ:埼玉
にんにく:青森
しょうが:高知
キャベツ:群馬
こまつな:埼玉
わかめ:熊本
かつお:宮城

不審者対応訓練

今日は、学校に不審者が入ったという想定で訓練を行いました。子供たちも担任の指示で落ち着いて訓練に取り組むことができました。
画像1 画像1

音の重なりを感じ取ろう

5年生はソプラノとアルトに分かれての合唱にチャレンジです。
iPadでアルトの旋律を聴きながら、つられないようにグループで
協力しながらソプラノの旋律を歌います。
みんなで重ねて歌ったらどんな響きになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年6月14日(水)の給食

画像1 画像1
献立は野菜たっぷり豚骨塩ラーメン、きゅりの甘酢漬け、おかしな目玉焼き、牛乳です。

ラーメンですがのスープは豚骨、鶏ガラや野菜の芯、皮などを一緒に入れてぐつぐつ煮だして作ります。(名前は豚骨ラーメンですが、味のバランスを見て鶏ガラも入れています。)また、色とコク、栄養価アップのために、スープに豆乳を加えています。

給食は塩分の基準があるので、味が薄いと感じる児童もいたようですが、それでも皆さん、喜んで食べていました。

おかしな目玉焼きはデザートです。見た目は本当に目玉焼きに見えます。デザートなのかおかずなのかわからず、においをかいで「これはデザートだよ!」と言う児童がいたり、楽しそうでした。皆さん視覚と味覚のアンバランスを楽しみながら、食べてくれました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
キャベツ:神奈川
もやし:栃木
チンゲンサイ:茨城
長ねぎ:茨城
きゅうり:岩手
だいこん:青森
豚肉:鹿児島
黄桃缶:ギリシャ

音色を生かして合奏しよう

6年生は音色を工夫して合奏します。
ラバーズコンチェルトの曲を使って
どう演奏すれば主旋律が生かされる合奏になるのか
工夫していきます。
完成が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年6月16日(金)の給食

画像1 画像1
献立は切干ご飯、鱈のちゃんこ汁、ごまきゅうり、牛乳です。

ちゃんこ汁は生鱈の角切りを野菜たっぷりの汁に加えました。鱈は酒を振って、オーブンで一度焼いてから加えたので、臭みもなくうまみたっぷりに仕上がりました。
児童の皆さんも、鱈と野菜のおいしさを味わいながら、よく食べていました。

にんじん:千葉
だいこん:青森
はくさい、えのきたけ:長野
長ねぎ:茨城
にら:栃木
きゅうり:岩手
鱈:北海道
切干大根:宮崎2

令和5年6月15日(木)の給食

画像1 画像1
献立はピビンパ丼(肉そぼろ・ナムル)、にら玉スープ、牛乳です。

今日は世界の料理〜大韓民国〜です。ピビンパはスプーンでよく混ぜて食べました。トウバンジャンやコチジャンのピリ辛なうまみはご飯とよく合いました。児童の皆さんはピビンパは混ぜることをよく知っていて、スプーンで上手に混ぜながら、もりもり食べていました。

しょうが:高知
にんにく:青森
長ねぎ:茨城
だいこん:青森
玉ねぎ:兵庫
しめじ:長野
大豆もやし:栃木
もやし:栃木
にら:栃木
豚肉:鹿児島
卵:栃木

特別授業 夢の実現「栗山英樹監督(2)」

後半は、子供たちの質問に丁寧に答えていただき、たくさんの子供たちに見送られてお帰りになりました。八雲小の子供たちは本当に素直でいい子たちですねとありがたいお言葉がすごくありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別授業 夢の実現「栗山英樹監督(1)」

今日は、2023WBC侍ジャパン監督 栗山英樹監督が来校し、全校に特別授業をしてくださいました。
まずは、全員ハイタッチで始まり、みんな大興奮!そのあと、栗山監督から、WBCでの苦労話や子供たちへのたくさんのメッセージをいただき、みんな大感動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年6月13日(火)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、じゃがいものみそ汁、鮭の塩麹焼き、お浸し、牛乳です。

鮭の塩麹焼きは北海道産の生鮭を塩麹としょうがのおろし汁で漬け込んで焼きました。塩麹の優しい塩味と、ふっくらとした焼き上がりがおいしいです。児童の皆さんも残さず食べてくれます。

にんじん:千葉
ごぼう:群馬
さやいんげん:山形
じゃがいも:長崎
長ねぎ:茨城
しょうが:高知
こまつな:埼玉
もやし:栃木
豚肉:鹿児島
鮭:北海道
ひじき:長崎
大豆:北海道

令和5年6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立はセサミトースト、ポークシチュー、エディのとうもろこしサラダ、牛乳です。

今日は図書献立でした。図書委員会の児童が選んだ本に登場する食べ物や料理を給食で取り入れています。本と食の両方へ関心を高めてもらえるよいなと思っています。

今日は「エディのやさいばたけ」という本に登場する「とうもろこし」特に「ヤングコーン」を出してほしいということでしたので、サラダにヤングコーンを入れました。生のヤングコーンはこの時期しか食べられない特別なもので、芯まで柔らかく食べることができます。輪切りにしたら、花が咲いたようにかわいくなりました。児童の皆さんは珍しいヤングコーンを喜んで食べてくれました。

にんにく:青森
玉葱:兵庫
にんじん:千葉
セロリー:長野
マッシュルーム:茨城
じゃがいも:長崎
キャベツ:神奈川
きゅうり:岩手
ヤングコーン:愛知
赤ピーマン:宮崎
豚肉:鹿児島


JAXA宇宙飛行士 大西卓哉さんによる特別授業

昨日、JAXA宇宙飛行士 大西卓哉さんによる特別授業「夢の実現」を実施致しました。
子どもたちは、あっという間に大西さんの話に吸い込まれ、夢中になって聞き入っていました。そして、最後には、数え切れないほどの質問にも1つ1つ丁寧にお答えいただき、子どもたちは大感動の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月9日(金)の給食

画像1 画像1
献立はわかめご飯、塩肉じゃが、豆あじのカリカリ揚げ、牛乳です。

豆あじは今が旬の魚です。今日は頭、内臓を落とした5センチくらいの小さなあじでした。小さい体ですが、身はかめばかむほどうまみを感じられました。

低学年は2尾、中学年は3尾、高学年は4尾でした。苦手な児童は1尾からチャレンジしました。初めて食べる児童もいて「おいしいかも〜!」とおかわりする姿も見られました。

今日はにんにくが効いた塩肉じゃがとともに、皆さんよく食べていました。

にんにく:青森
にんじん:茨城
じゃがいも:長崎
さやいんげん:茨城
たまねぎ:香川
豚肉:岩手
豆あじ:鹿児島

令和5年6月8日(木)の給食

画像1 画像1
献立はうま煮丼、かきたま汁、あじさいゼリー、牛乳です。

デザートはちょうど今、学校や近隣の家の庭などで満開のあじさいに見立てた美しいゼリーでした。白いところは豆乳のぷるんとしたゼリー、上はぶどうとアセロラの角切りゼリーです。調理員さんが1つずつ盛り付けてくれました。赤紫とピンクのコントラストがきれいで、今日は目でも楽しむ給食でした。

にんじん:茨城
玉葱:香川
こまつな:埼玉
長ねぎ:茨城
豚肉:岩手
わかめ:熊本
たまご:栃木
豆乳:原料国産
ぶどうジュース:原料輸入
アセロラじゅうーす:原料輸入
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

掲載資料用

〇3くみ

いじめ

給食レシピ

年間行事予定