12月14日の給食

・ごはん ・豆腐のチゲ風煮 ・大根とじゃこの中華和え ・果物(りんご) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(宮崎) にんじん(千葉) 長ねぎ・にら(栃木) きゅうり(宮崎) 大根(東京) りんご(青森)

 給食は豆腐やキムチを使った韓国風のチゲを作りました。豆腐にはたんぱく質が豊富です。タンパク質を摂ると、消化吸収の際に熱を発生し、体温が上がります。しっかりと食べて体の中から、温めてほしいです。

画像1 画像1

【5年生】道徳「日本の伝統や文化を受け継ぐ心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の授業です。
あと、半月でお正月を迎えます。そこで、おせち料理の写真を見せ、なぜ、昔から日本ではおせち料理を食べるのか、人々の願いを知りました。
日本の文化や伝統を継承する大切さにも、気づくことができました。
お正月におせち料理を食べるときに、今回の授業を思い出してもらえるといいと思っています。

【4年生】校内研究授業「跳び箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組で体育の研究授業を行いました。
今日は、跳び箱の台上前転の指導です。同じ課題をもつ児童でグループを作り、練習をしました。

【6年生】理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、水溶液の性質について、学習をしています。
今回、扱っている水溶液は、5種類で、塩酸、アンモニア水、食塩水、炭酸水、石灰水です。
まずは、見た目に違いがあるか、臭いはどうか、その後、実験したい水溶液を一つ選んで、蒸発皿にとり、加熱した様子を観察しました。

12月13日の給食

・八宝めん ・キャラメルビーンズポテト ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(千葉) たけのこ(愛媛・熊本) 玉ねぎ(北海道) 豚肉(宮崎) いか(ぺルー) キャベツ(愛知) もやし(栃木) 小松菜(埼玉) さつまいも(千葉)

 今日はさつまいもと大豆を揚げて、砂糖とバターで作ったキャラメルソースで絡めました。大豆もおいしく食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

【1年生】文化庁芸術家の派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日
3.4時間目には1年生がエンブレムの方々にダンスを教えていぢきました。みんな元気いっぱいに体を動かしていました。

【3年生】文化庁芸術家の派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日
1.2時間目に、3年生がエンブレムの方々にダンスを教えてもらいました。「ダンスが好きな人も、そうでない人もいると思います。うまくできても、うまくいかなくても、とにかく、この時間を楽しんでくださいね。」と明るく、そして分かりやすく、動きを教えてくださいました。曲はグリーンアップルのマジック。
ダンサーの真似をしながら、楽しんで体を動かしていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日
朝の時間を使って、保護者や地域の方々に読み聞かせをしていただいています。6年生の教室では、区議会議員の後藤さんにも子どもたちに読み聞かせをしていただきました。
また、保護者の方々には「読み聞かせ、自分も楽しんで読ませていただいています」と嬉しいお言葉もいただき、大変嬉しく思いました。
朝早くから、ご協力いただき、ありがとうございます。

【1年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の算数です。
文章問題の解決方法について、考える授業です。大型スクリーンの扱いにもなれてきました。

【6年生】能.狂言教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能.狂言教室では、所作の様子、能と狂言の違いについて、分かりやすく解説しながらやって見せていただきました。
犬、猿、の鳴き声場面は、日常使う動物の鳴き声との違いに、驚きながら聞いていました。鯛の鳴き声を当てたので、「すごい」と驚かれていました。

【6年生】能・狂言教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、日本の伝統芸能である、「能・狂言」の教室がありました。お話を聞いたり、実際に能や狂言を見せていただいたりしました。日本の伝統芸能に触れることができる、貴重な経験となりました。

【6年生】図工「人生劇場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の様子です。
テーマは「人生劇場」。2人が出会う場面を想像しながら、場を作っていきます。この世界の主人公はミニチュアの人形たち。海、公園、などをイメージしながら砂や木を使って製作していました。仕上がりが楽しみです。

12月11日の給食

・たこと大豆のチャーハン ・厚揚げと豚肉のスープ ・オレンジゼリー ・牛乳

にんにく(青森) セロリー(静岡) にんじん(千葉) たこ(北海道) しょうが(高知) 豚肉(群馬) たけのこ(熊本・愛媛) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(栃木)

 今日は、大豆とたこがアクセントのチャーハンでした。セロリーが刻んで炒めて入っているのでほんのりと香味の良い仕上がりとなりました。

画像1 画像1

【6年生】家庭科調理実習(じゃがバターづくり)

画像1 画像1
家庭科の授業で、調理実習を行いました。各班、役割分担をし、計画的にじゃがバターを作りました。みんなで作って、食べたじゃがバターのおいしさは格別だったようです。

12月8日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・里芋と鶏肉の煮物 ・もやしの甘酢炒め ・みそ汁 ・牛乳

里いも(埼玉) にんじん(千葉) 鶏肉(宮崎) さやいんげん(沖縄) もやし(静岡) キャベツ(愛知) 大根(東京)

 冬の野菜、里芋と鶏肉を煮物にします。里芋は煮崩れすぎるのを防ぐため、一度素揚げをしてから、煮つけました。

【4年生】図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の図工の様子です。
ビー玉を転がして遊ぶ道を工夫して作ります。曲がり角はどう作るのか、緩やかなカーブ、直角のカーブを作るコツを教師の手本から学び、「どんな道にしようかな」と想像を膨らませながら作っていました。

【6年生】文化芸術事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2時間目に文化芸術事業として、演舞麗夢(エンブレム)の皆さんがダンスを教えてくださいました。アイドルの歌にのせて、みんな楽しく踊ることができ、良い経験となりました。

12月7日の給食

・根菜のカレーライス ・野菜ピクルス ・みかんヨーグルト ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(宮崎) にんじん(千葉) れんこん(茨城) 里いも(埼玉) きゅうり(千葉) 大根(東京)

 今日は里いもやれんこんなどの根菜を使ったカレーライスです。冬野菜は体を温めるはたらきがあります。しっかりと食べて体の中から温めてほしいと思います。

画像1 画像1

【1・3・5年生】児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、1・3・5年生の「先生誰でしょクイズ」が行われました。先生たちの小さい頃の写真を基に、誰かを当てるクイズでした。みんな楽しそうに、参加していました。

【3年生】音楽「音の高さに気をつけて演奏しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカとリコーダーを使って学習をしています。鍵盤ハーモニカは、何回も練習を重ねているので、いろいろな曲が演奏できるようになってきています。
この授業では、「あの雲のように」の曲の音の高さを意識しながら、リコーダーをふく練習をしました。
大型スクリーンで、楽譜を写し、どの部分に気を付けるのかを確認していました。先生が手本を見せると「わあ、先生、上手」と子どもたちからの声が響いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614