12月18日の給食

・シーフードスパゲティ ・グリーンサラダ ・スイートポテト ・牛乳

にんにく(青森) 鶏肉(岩手) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) いか(ペルー) パセリ(千葉) きゅうり(長野) もやし(栃木) キャベツ(愛知) さつまいも(千葉)

 今日はイカを加えたトマトスープのスパゲティです。しっかりと煮込むことで、トマトの酸味がなくなるように、仕上げました。
 スイートポテトは子どもたちにも人気のメニューです。生クリームやバターを使って作ります。

画像1 画像1

【3年生】社会科見学14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おふろはどこにあるでしょう」のクイズに走り回る子どもたち。ヒントには「えんがわ」とあるけど、「えんがわってなんですか?」と一生懸命に探しておふろを見つけていました。

【3年生】社会科見学13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(追加)体験の様子です。

【3年生】社会科見学(帰校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学を終え、学校に到着。
帰校式を校庭で行いました。
今回の見学では、ガイドの方々の話をよく聞き、カードにメモしたり、質問したりと積極的に学ぶ姿がたくさん見られました。今後、この体験で学んだことを、まとめていきます。

【3年生】社会科見学11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場には、汽車もあって、中に入ることもできました。
二枚目の写真が宙と緑の科学館です。

【3年生】社会科見学10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ終わったあと、広場の近くにある、宙と緑の科学館を見学しました。
蝶や蜂、トンボ、へびが展示されていて、興味深くみていました。

【3年生】社会科見学(ランチの後の遊び時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は、広場を走りまわって遊びました。

提出物 【3年生】社会科見学(ランチタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの体験を終え、待ちに待ったお弁当の時間です。民家園の外の芝生広場に移動にして友達と仲良く食べました。

【3年生】社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大田家では、物を運ぶ体験をしました。籠を背負って、昔の人の苦労を体験しました。

【3年生】社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとの見学の様子です。歴史博士が高倉の説明をしてくれました。

【3年生】社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広瀬家の中に入ると、いろりでガイドの方々が、昔の生活の様子、いろりについて、噺をしてくれました。
外が寒かったので、暖かく感じました。

【3年生】社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門近くの展示室の見学では、昔使った道具が展示されていました。

【3年生】社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐々木家の入り口で子どもたちが覗きこんでいるのは、何でしょう。
正解は、トイレです。(2枚目の写真)外から丸見えのトイレを見て、興奮して覗いていました。家の中は、土間になっていて、水瓶もありました。

【3年生】社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を運ぶ体験では、昔の生活の様子の話を聞きました。一回に汲み出す水は約6リットル、一日に約300リットルの水を使うので、50往復して子どもたちが運んでいた、と聞き、現代の便利さを改めて感じていました。

【3年生】社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民家園の中を歩いて、佐々木家では、水を井戸から汲み取る体験をしました。ガイドの方の説明を聞き、一人ずつ水を汲む体験をしました。「思ったより重い」「思ったより水があたたかい」と話していました。

12月15日の給食

・切干大根とじゃこのごはん ・ひじき入り春巻き ・小松菜と油揚げの煮浸し ・牛乳

にんじん(千葉) さやいんげん(山形) にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(宮崎) たけのこ(熊本) もやし・長ねぎ・にら(栃木) 小松菜(埼玉)

 今日は、たけのこやもやし、豚肉などの春巻きの具材にひじきを加えた春巻きです。ひじきが苦手な人でも、食べやすいように工夫しました。

画像1 画像1

【3年生】社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本民家園に着きました。お天気が心配でしたが、なんとか、もっています。この後、クラスごとに見学をします。

【3年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日
今日は3年生が社会科見学にいく日です。出発式のあと、駒沢公園の駐車場からバスに乗って出掛けます。4クラスを3つに分け、3台のバスで出発です。3年生は、社会科見学で古い家や道具について、学んできます。

【6年生】ESG英検

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は昨年度から、後期に日本英検協会のESG英検を実施しています。小学校で学んだ学習をどれくらい理解できているかを確認するテストです。結果は2月から3月になります。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日
今日は、給食後の清掃中に地震が来た、という想定で避難訓練を行いました。清掃中のため、子どもたちは教室以外の場所に散っていましたが、訓練の放送を聞いて、「おかしも」の約束を守って避難ができました。
副校長先生から、阪神淡路大震災での経験談や、地震がいつ起こるかわからないので、訓練での約束を忘れないようにと話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614