本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

1年生 英語の授業―1

ALTの先生とのインタビューテストの様子です。身振り手振りを交えながら、一生懸命にいろいろな質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)2学年・総合

今週のこども会議に向けて、充実した準備を積み重ねています。
本番が楽しみです!
画像1 画像1

12月18日(月)生徒会朝礼

各専門委員会から、取り組みの報告や全校生徒への呼び掛けありました。

生徒会からは、目黒一中のいじめ防止の行動宣言
「言葉の針を引き抜こう」が発表されました。

みんなでさらに暖かい一中を創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月)朝の登校風景

冬らしい、澄んだ空気の朝です。寒さに負けず、今日も一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月15日(金)

画像1 画像1
★今日の献立
・ごまご飯
・豚肉の生姜焼き
・あっさり和え
・かきたま汁
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)たまご(青森)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
ごま(スーダン・パラグアイ)
キャベツ・にんじん(東京・八王子)
玉ねぎ(北海道)生姜(高知)
レモン(愛媛)にら(高知)

★今日の献立のポイント
今日の主菜は「豚肉の生姜焼き」でした。豚肉に含まれる栄養素と生姜に含まれる辛み成分の相性が良く、生姜焼きは体を元気にしてくれるスタミナメニューの1つです。
最近、気圧や気温の高低差が原因で免疫力が低下し、体調を崩す人が増えてきています。しっかり食べて、疲労回復に努めてほしいと思い、献立に取り入れました。
今日もおいしくいただきました。

令和5年12月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立
・ご飯
・ジャンボ餃子
・ビーフンの炒めもの
・中華スープ
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)鶏肉(北海道)
大豆(北海道)わかめ(韓国)
ビーフン(タイ)にんにく(青森)
長ねぎ(新潟)生姜(高知)
にら(高知)キャベツ(愛知)
もやし(静岡)にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)しめじ(長野)

★今日の献立のポイント
今日の副菜は「ビーフンの炒めもの」でした。ビーフンは米粉を原料とするライスヌードルの1つです。起源は紀元前220年頃・今の中国南部と言われています。日本でビーフンが食べられるようになったのは、第二次世界大戦後からです。
今日は歴史のあるビーフンを使って、中華風の炒めものにしました。
今日もおいしくいただきました。

※2枚目の写真はジャンボ餃子です。

代表委員会

12月15日(金)の放課後、代表委員会が開かれました。生徒会本部役員、学年委員、専門委員長が出席し、各委員会の活動報告、学校生活におけるさまざまな問題を自治的に解決するための意見交換を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

来週の予定

画像1 画像1
【来週の予定】
12月18日(月)生徒会朝礼
12月19日(火)いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議(2年)
12月22日(金)大掃除

12月15日(金)2年生 音楽の授業

4つのコードを使って「カントリーロード」のギター演奏の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)1年生 国語の授業−2

背筋を伸ばし、姿勢よく練習しています。一文字一文字、集中して練習しています。「うまくかけた!」と喜ぶ笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)1年生 国語の授業−1

書初めの練習をしています。今日は、楷書・行書の練習をしました。先生の書き方をよく見て、何度も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)2年生 男子体育の授業

バレーボールの実技の授業です。今日はチームになって、ゲーム形式の練習に取り組んでいます。さすが2年生、スパイクも決まっています。みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)1年生 技術の授業

木材加工の授業です。1年生は、スマホスタンドの制作に取り組んでいます。のこぎりややすりを使って、材料を加工していました。安全第一です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)3年生 英語の授業

ALTの先生に日本文化や習慣を紹介しています。今までに習った表現を駆使して、アニメ、お正月、梅干しなどの様々なトピックを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)3年生 音楽の授業

「大地讃頌」のパート練習をしています。
画像1 画像1

12月15日(金)1年生 国語の授業−2

先生のアドバイスをよく聞いています。上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)1年生 国語の授業−1

書写の授業です。文字の一画一画をよく分析しながら一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)2年生 英語の授業−2

生徒たちが実際にトピックを決め、クラス内で調査を行い、その結果を発表しました。日頃の学習の成果がよく表れていました。クラスやクラスメイトのことをさらによく知る機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)2年生 英語の授業−1

クラスで英語プレゼンテーションをしていました。一人一人がアンケートを通して特徴やポイントなどを比較し、順序立ててまとまりよく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)意思を述べる 気持ちを伝える

1年生がALTの先生のインタビューテストを受けています。相手の言葉を正確に聞き取り、自分の考えを英語で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

授業改善プラン

保健室

目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182