目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

令和5年5月15日(月)

画像1 画像1
*今日の献立*
・二色サンド
・春キャベツとアスパラのクリーム煮
・えびとスナップエンドウのサラダ
・牛乳

*今日の食材の産地*
玉葱(北海道)
人参(徳島)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(神奈川)
アスパラガス(栃木)
スナップエンドウ(茨城)
きゅうり(群馬)
むきえび(マレーシア)
鶏肉(鹿児島)
白いんげん豆(北海道)

二色サンドの味はマーマレードとチーズです。
子どもたちは2種類の味を楽しんで食べていました。

春キャベツはクリーム煮とサラダに使用しました。巻きが柔らかく、色も鮮やかな春キャベツはこの時期しか食べることができません。

令和5年5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・シーフードピラフ
・パリパリひじき
・お芋とお豆のポタージュ
・牛乳

*今日の食材の産地*
玉葱(北海道)
人参(徳島)
じゃがいも(長崎)
パセリ(静岡)
ホールコーン(北海道)
白いんげん豆(北海道)
いか(ペルー)
グリンピース(ニュージーランド)
むきえび(インドネシア)

パリパリひじきはひじきと人参を煮たものにチーズを混ぜ、春巻きの皮で包んで揚げています。ひじきが苦手でもこれなら食べられるという児童は多いです。
1年生も完食できている子がとても多く、おいしかったという声をたくさん聞くことができました。
ポタージュはじゃがいもやいんげん豆、玉ねぎなどがたっぷり入っています。「おいしいこのポタージュには何が入っているの?」と聞いてくれる児童もいてとっても好評でした。

★そらまめのさやむき(1年生)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の食育として授業でそらまめのさやむきを行いました。
まずさやむきの前日に「そらまめくんのベッド」という巨大絵本の読み聞かせしました。
いろいろな豆とそのベッドが紹介されていますが、そらまめのベッドはとても大きく中もふわふわ!明日のさやむきにむけてわくわくする気持ちが高まりました。
そして実際にさやむきをすると、「わたがふわふわしておふとんみたい!」「いろいろな大きさの豆があるよ」「さやに入っている豆の数が違っているよ」などいろいろなことに気がついていました。最初は少し硬くて難しかったようですが、だんだん慣れてくると上手にむけるようになり、おかわりのそらまめをむく児童もたくさんいました。
1年生はやさしく大切にていねいにむいてくれたので1つもつぶれたりすることなくさやむきをすることができました。

是非旬のこの時期に、ご家庭でもさやむきをしてみてはいかがでしょうか?

令和5年5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ごはん
・肉じゃが
・野菜の梅だれ和え
・ゆでそらまめ
・くだもの(カラマンダリン)
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(徳島)
玉葱(北海道)
じゃがいも(長崎)
さやいんげん(千葉)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
そらまめ(茨城)
カラマンダリン(愛媛)
豚肉(岩手)

今日のゆでそらまめは1年生がむいてくれたそらまめを使いました。
数を数えてみると540粒あり、調理員さんが1つ1つ切込みを入れてくれました。切込みをいれることで、薄皮がむきやすくなり、味も入りやすくなります。
1年生の様子を見に行くと、「皮をむいてきれいに食べられたよ」「ホクホクしていて甘かったよ」と嬉しそうに話してくれる児童がたくさんいました。
そらまめはむきたてが1番美味しいです。
1年生のおかげで全校でむきたてのおいしいそらまめを味わうことができました。

1年 そらまめの皮むき(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目は、1年生は教室でそらまめの皮をむきました。栄養士の先生から説明を受けて、優しく皮をむいていました。むいたそらまめは、今日の給食でおいしくいただく予定です。

令和5年5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ターメリックライス&キーマカレー
・コーンサラダ
・くだもの(スナックパイン)
・牛乳

*今日の食材の産地*
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
人参(徳島)
にんにく(青森)
生姜(高知)
きゅうり(宮崎)
ホールコーン(北海道)
スナックパイン(沖縄)
豚ひき肉(鹿児島)

※ティーダパインの予定でしたが入荷ができなかったため、スナックパインに変更になりました。

キーマカレーは30kgの玉葱を調理員さんが長い時間をかけて炒めてくれたので、甘味たっぷりの美味しいカレーに仕上がりました。
スナックパインは2回目の登場でしたが、ちぎって食べることを覚えている児童が多く楽しんで食べていました。

5年 家庭科(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
茹で上がったほうれん草を、自分で包丁で切って盛り付けました。美味しくいただきました。

5年 家庭科(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
「クッキングはじめの一歩」の学習で、初めて調理実習をしました。ほうれん草を茹でる手順を学びました。

令和5年5月9日(火)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ご飯
・春キャベツのふわふわハンバーグ
・じゃこ入りおひたし
・かぶとベーコンのみそ汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
人参(徳島)
もやし(群馬)
小松菜(東京)
かぶ(千葉)
豚ひき肉(岩手)
ちりめんじゃこ(広島)

3年5年 遠足(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
広い芝生広場でお弁当を食べ始めました。朝早くからお弁当をご用意していただき、ありがとうございます。

3年5年 遠足(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班ごとに計画した遊びをしています。5年生がよくリーダーシップを発揮しています。

3年5年 遠足(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班ごとにポイントラリーをしています。6つのポイントを班で協力してクリアしていきます。

3年5年 遠足(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と5年生で砧公園に来ました。これから縦割り班ごとに、ポイントラリーを始めます。

令和5年5月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・中華ちまき
・トマトと卵のスープ
・バンサンスー
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(徳島)
長ネギ(千葉)
トマト(愛知)
玉葱(北海道)
きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知)
たまご(秋田)
ホールコーン(北海道)
たけのこ(熊本・愛媛)
豚肉(岩手)

今日は5月5日の子どもの日にちなんで、ちまきを作りました。
もち米に肉、コーン、干しエビなどが入ったうまみたっぷりのご飯を1つ1つ調理員さんが丁寧に竹の皮に包んで作ってくれました。

離任式(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ありがとう」と「さようなら」の気持ちを込めて、校歌を歌いました。緑ヶ丘小学校のこと、いつまでも忘れないでください。今までありがとうございました。

離任式(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月末で緑ヶ丘小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。

1年 図書(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校図書館支援員さんから、図書室の使い方や約束、本の借り方について教えていただきました。初めて図書室の本を借ります。

3年 地域探検(5/1)

画像1 画像1
3年生は学校の南西側の自由が丘駅方面へ地域探検に行きました。自由が丘駅に近付くにつれて、お店や人通り、車の往来が多くなっていきます。先日行った北東側の様子との違いに気付いていました。

令和5年5月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・おちゃめご飯
・鮭のあずま煮
・五目豆
・ほうれん草ときのこの卵とじみそ汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(徳島)
ごぼう(青森)
さやいんげん(沖縄)
えのきだけ(新潟)
しめじ(長野)
ほうれん草(群馬)
鮭(北海道)
たまご(秋田)
大豆(北海道)

今日は立春から八十八日目に当たる日、八十八夜です。八十八夜には気候が安定してくるため、農家では種まきの目安となっている日です。茶摘みがよく知られ、八十八夜にはお茶の新芽がそろいます。
今日はそんな八十八夜にちなんで、お茶を使ったおちゃめご飯です。
子どもたちはなぜおちゃめご飯というのか不思議に思っていたそうですが、正解は「お茶」と「わかめ」でおちゃめご飯でした。
今日もよく食べられていました。

令和5年5月1日(月)

画像1 画像1
*今日の献立*
・豚肉とじゃこの塩焼きそば
・じゃがいもとコーンの揚げまんじゅう
・くだもの(河内晩柑)
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(徳島)
長ネギ(埼玉)
キャベツ(神奈川)
もやし(栃木)
じゃがいも(長崎)
河内晩柑(熊本)
ちりめんじゃこ(広島)
ホールコーン(北海道)
豚肉(鹿児島)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

給食食材

台風接近等に伴う学校の対応

新型コロナウィルスの感染防止や小学校休校に関わるお知らせ

体罰防止スローガン