目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

6年興津自然自然宿泊体験教室(5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
興津2日目の朝です。鳥のさえずりが聞こえています。あまり眠れなかった子もいるようです。

令和5年5月18日(木)

画像1 画像1
*今日の献立*
・きんぴらごはん
・きびなごの甘露煮
・江戸菜のごま和え
・具沢山みそ汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
ごぼう(青森)
人参(徳島)
キャベツ(茨城)
江戸菜(千葉)
もやし(栃木)
じゃがいも(鹿児島)
玉葱(長崎)
長ネギ(埼玉)
小松菜(埼玉)
グリンピース(ニュージーランド)
豚ひき肉(鹿児島)
きびなご(鹿児島)

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会の後に「歩みの時間」を設けました。おうちの方からいただいた子どもたちへの手紙を配布して、自分の時間としました。キャンドルが灯る中、よい時間を過ごすことができました。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
屋内運動場でお楽しみ会をしました。準備してきた出し物をグループごとに発表しました。引率の先生方が審査員をしてくださいました。マジックやクイズ、怖い話、劇など楽しい出し物がたくさんありました。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食はカレーライスでした。おかわりをしてたくさん食べていました。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より遅く興津自然学園に着きました。学園の皆様、3日間お世話になります。

5年 体育 マット運動(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育館体育は、マット運動に取り組んでいます。グループごとに学び合い、励まし合いながら一つ一つの技に励んでいます。少しずつ、こつをつかんで頑張っています。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
藍染をしたハンカチができ上がりました。世界に一つだけのオリジナルのハンカチです。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
大山千枚田に着きました。藍染体験を始めました。

令和5年5月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・そばめしチャーハン
・えび団子スープ
・のりしお大豆
・牛乳

*今日の食材の産地*
豚肉(鹿児島)
鶏ひき肉(鹿児島)
にんにく(青森)
生姜(高知)
人参(徳島)
玉葱(北海道)
キャベツ(千葉)
もやし(栃木)
長ネギ(千葉)
大豆(北海道)
えび(ペルー)

そばめしは兵庫県神戸市で生まれた料理で、焼きそばとご飯を混ぜて作ります。
焼きそばも細かく切るため、ごはんや野菜ともなじみます。
初めて食べる子も多かったですが、また作ってほしい!と声をかけてくれる児童がたくさんいました。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
館山城址の城山公園でお弁当を食べています。ほととぎすのさえずりが聞こえてきます。朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございます。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
沖ノ島で磯観察をしています。潮が引いた潮溜まりには、カニやヤドカリ、魚などがいます。たくさんの生き物を手に取って観察しました。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
千葉県館山市の沖ノ島に着きました。島を散策しながら磯観察やビーチコーミングを行います。

6年興津自然宿泊体験教室(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日から3日間、興津自然宿泊体験教室に行ってきます。お天気も良くみんな元気で出発しました。

5年 田起こし(5/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は校庭の田んぼで田起こしをしました。スコップを使って、土を細かく砕いていきますが、なかなか柔らかくなりません。土をひっくり返して日光に当てたり、土と空気を混ぜ合わせたりします。次は代掻きを行います。

1年 グリンピースの皮むき(5/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
グリンピースの皮むきをしました。皮をむくと、みずみずしいグリンピースが出てきました。みんな上手にむくことができました。給食ではグリンピースご飯を美味しくいただきました。

1年図工(5/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に「おひさまにこにこ」の学習に取り組みました。クレパスで好きな形や色を選んで、オリジナルのおひさまを描きました。

★グリンピースのさやむき(1年生)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が食育としてグリンピースのさやむきを行いました。
初めに、グリンピースのさやあてクイズを行いグリンピースについての理解を深めました。
そらまめ、スナップえんどう、さやえんどう、グリンピースのさやを用意し、触ったり匂いをかいだりしながらどのさやに入っているか考えてもらいました。

実際にさやむきを始めると「グリンピースの赤ちゃんがいたよ」「7人兄弟のグリンピースだったよ」「さやをおすとポンと音がしたよ」などいろいろなことに気が付いていました。

給食時間に教室を回ると、「おいしい!」「苦手がったけど食べられた!」とたくさんの子が話してくれました。
自分たちで剥いたグリンピースはいつもより美味しく感じられたのではないでしょうか?

令和5年5月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ピースご飯
・あんかけ擬製豆腐
・小松菜としめじのおひたし
・新じゃがのそぼろ煮
・牛乳

*今日の食材の産地*
グリンピース(鹿児島)
人参(徳島)
玉葱(北海道)
もやし(栃木)
しめじ(長野)
小松菜(埼玉)
じゃがいも(長崎)
さやえんどう(静岡)
たけのこ(熊本・愛媛)
鶏ひき肉(鹿児島)
卵(秋田)
鰹削り(鹿児島・静岡)

今日は1年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使って「ピースご飯」を作りました。
約8kgのグリンピースが八百屋さんから届き、1年生は朝から頑張ってさやむきをしてくれました。
グリンピースは洗って、塩をまぶし、ご飯に入れて炊きました。一緒に炊くと少し色が悪くなってしまいますがグリンピースの甘さを感じやすくなるので一緒に炊き込みます。

グリンピースは4〜6月に旬を迎える野菜で、スーパーにもさやつきのグリンピースを見かけます。剥きたてのグリンピースは冷凍や缶詰とは違い、ホクホクとしていてとても甘く、グリンピース本来の味を味わうことができます。
グリンピースは苦手な子が多いですが、「おいしくておかわりしました!」「ホクホクしていて芋みたいでした」といって他の学年の児童もよく食べられていました。

パワーアップタイム(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の体力調査に向けて、運動の仕方や測定の仕方について確認しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

給食食材

台風接近等に伴う学校の対応

新型コロナウィルスの感染防止や小学校休校に関わるお知らせ

体罰防止スローガン