展覧会の片付け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日
3日間の展覧会を終え、午前中には作品の搬出作業、5時間目には5年生に作業を手伝ってもらいました。パネルや机、椅子などをもとの場所に片付ける仕事でしたが、てきぱきと動いてくれたのでスムーズに片付けを終えることができ、他学年の先生からも褒めてもらいました。会場は、すっきりと片付きました。5年生、ありがとう。

11月20日の給食

・里芋と油揚げのごはん ・道産子汁 ・パンプキンドーナッツ ・牛乳

里いも(埼玉) にんじん(千葉) もやし(栃木) じゃがいも・鮭・かぼちゃ(北海道) 卵(青森)

 どさん子汁は北海道の名産がたくさん入っている汁物のことです。じゃがいもと鮭は北海道産の食材を使用しました。しっかりと食べて体の中から温めてほしいと思います。
画像1 画像1

展覧会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東根アート&クラフト、みごたえがいっぱいでした。
3日間、あっという間てした。

【1年生】生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生。生活科の学習の様子です。
どんぐりパーティーに向けて、どんくりごまやゲームを考え、準備をしています。複数の種類のどんぐりや松ぼっくりなどの木の実を選び、グループで話し合いながら、作っていました。どんぐりパーティーで遊ぶのが楽しみですね。

展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の空間を使って、共同製作がかざられていました。
舞台上は5.6年生の家庭科の作品でいっぱいでした。

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の展覧会にたくさんの保護者の皆様にご鑑賞いただきまして、ありがとうございます。土曜日の午後には、子どもたちが保護者の方々を案内しながら「こっちを見て!すごいよ」と説明をする様子もみかけました。
保護者の方々からは「みごたえがありました」「6年生のランドセルに保護者のコメントがあって感慨深かったです」「すてきな展覧会をありがとうございました」と嬉しいコメントをたくさんいただきました。

11月18日の給食

・青菜と卵のチャーハン ・春雨スープ ・のり塩じゃこ大豆 ・ヨーグルト ・牛乳

たまご(青森) にんじん(千葉) たけのこ(熊本) 鶏ひき肉(宮崎) 長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉) もやし(静岡) しょうが(高知)

 スープには5種類の野菜と、肉、春雨、うずら卵が入っています。陽が出ると暖かいですが、気温が低くなってきました。風邪予防のためにも、しっかりと食べて栄養を補給してほしいと思います。
画像1 画像1

イングリッシュカフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みには、6年生のイングリッシュカフェを英語ルームで行いました。
ネイティブの先生と趣味について伝え合っていました。最終日なので、ネイティブの先生ともリラックスした様子で話す姿が見られました。

イングリッシュウィーク5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イングリッシュウィーク5日目です。掃除を一緒にした後、教室で楽しくゲームをしました。

11月17日の給食

・さつまいものカレーライス ・じゃことひじきのサラダ ・グレープゼリー ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(宮崎) にんじん(千葉) さつまいも(東京) きゅうり(千葉) キャベツ(愛知)

 今日はじゃがいもではなく、さつまいもの入ったカレーライスです。さつまいもは八王子から届いた地場産物です。さつまいもの甘みがカレーをまろやかに仕上げてくれました。
画像1 画像1

展覧会、児童鑑賞日児童

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日
今日は展覧会の児童鑑賞日です。割り当てのあるクラスが、作品を鑑賞しました。1年生は、知っているお兄さん、お姉さんの作品をみつけると、喜んでみていました。
明日も、保護者の鑑賞は、15時からです。

イングリッシュウィーク4

画像1 画像1
画像2 画像2
イングリッシュウィーク、4日目となりました。話しかけるのに慣れてきた児童も増えてきました。
写真は4年生との体育の様子です。

【4年生】総合「広げよう人と人とのつながりを」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで、総合ではゲストティーチャーをお招きしたり、インターネットや本を使って、多様な人が過ごしやすい街について学んできました。
そこで、まとめとして「スクラッチ」というプログラミングツールを使って「みんなが過ごしやすい街」を作りました。
例えば、街の中にいる白杖を持った人の写真を押すと、目が見えない人はどういった生活の工夫をしているか、などが表示されるプログラムです。
今日は、完成したスクラッチを学年で見合いました。
また、英語でいらしているイングリッシュティーチャーにも見ていただきました。

11月16日の給食

・食パンアート ・クリームシチュー ・ごぼうチップスサラダ ・牛乳

玉ねぎ(北海道) 鶏肉(宮崎) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) ブロッコリー(愛知) きゅうり(千葉) キャベツ(愛知) ごぼう(群馬)

 今日から展覧会が始まります。それに合わせて、トーストにいちごジャムで好きな絵を描く「食パンアート」の献立です。2年に1度の食パンアートですが、4年生の児童が覚えていてくれて、嬉しい気持ちになりました。楽しい気分を味わいながら食べてほしいと思います。(写真は5年生の食パンアートです)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュカフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日
昼休みに英語ルームで5年生のイングリッシュカフェがありました。最初は緊張している様子でしたが、次第に打ち解け、好きなものなどを質問していました。

【5年生】煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日
延期になっていた煙体験が5時間目に行われました。
消防署の方から話を伺ったあと、煙ハウスに入りました。中は、煙がいっぱいで、子どもたちは「何も見えなかった」と感想を話していました。

イングリッシュウィーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イングリッシュウィーク3日目の様子です。
朝の時間には、校門で挨拶をしてくれています。高学年は、恥ずかしそうな挨拶、低学年で授業があった子どもたちは元気に話しかけている様子でした。

11月15日の給食

・ごはん ・魚の唐揚げ野菜あんかけ ・じゃがいもの甘煮 ・むらくも汁 ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) たけのこ(熊本) にんじん(千葉) 鶏ひき肉(岩手) もやし(静岡) 長ねぎ(新潟) じゃがいも(北海道) 卵(青森) 小松菜(東京)

 むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。かつお節と昆布でとった和風だしに、卵を溶きました。やさしい卵風味の汁物に仕上がりました。
和食の献立です。ごはんは左、汁物は右に並べて食べてほしいことを給食委員さんが放送で伝えてくれました。
画像1 画像1

【4年生】理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では「もののあたまり方と体積」について学んでいます。今日は、空気と水ではどちらが温めたときに体積の変化が大きいか、について予想し、実験をして確かめました。
前回までに行った、空気を温めたり、冷やしたりした実験、水を温めたたり、冷やしたりした実験をもとに、予想をしました。
実験後は、結果をまとめ、考察の書き方をスライドで示し、集中してノートにかいていました。



【4年生】理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では「もののあたまり方と体積」について学んでいます。今日は、空気と水ではどちらが温めたときに体積の変化が大きいか、について予想し、実験をして確かめました。
前回までに行った、空気を温めたり、冷やしたりした実験、水を温めたたり、冷やしたりした実験をもとに、予想をしました。
実験後は、結果をまとめ、考察の書き方をスライドで示し、集中してノートにかいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614