【4年生】総合「広げよう人と人とのつながりを」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで、総合ではゲストティーチャーをお招きしたり、インターネットや本を使って、多様な人が過ごしやすい街について学んできました。
そこで、まとめとして「スクラッチ」というプログラミングツールを使って「みんなが過ごしやすい街」を作りました。
例えば、街の中にいる白杖を持った人の写真を押すと、目が見えない人はどういった生活の工夫をしているか、などが表示されるプログラムです。
今日は、完成したスクラッチを学年で見合いました。
また、英語でいらしているイングリッシュティーチャーにも見ていただきました。

11月16日の給食

・食パンアート ・クリームシチュー ・ごぼうチップスサラダ ・牛乳

玉ねぎ(北海道) 鶏肉(宮崎) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) ブロッコリー(愛知) きゅうり(千葉) キャベツ(愛知) ごぼう(群馬)

 今日から展覧会が始まります。それに合わせて、トーストにいちごジャムで好きな絵を描く「食パンアート」の献立です。2年に1度の食パンアートですが、4年生の児童が覚えていてくれて、嬉しい気持ちになりました。楽しい気分を味わいながら食べてほしいと思います。(写真は5年生の食パンアートです)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュカフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日
昼休みに英語ルームで5年生のイングリッシュカフェがありました。最初は緊張している様子でしたが、次第に打ち解け、好きなものなどを質問していました。

【5年生】煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日
延期になっていた煙体験が5時間目に行われました。
消防署の方から話を伺ったあと、煙ハウスに入りました。中は、煙がいっぱいで、子どもたちは「何も見えなかった」と感想を話していました。

イングリッシュウィーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イングリッシュウィーク3日目の様子です。
朝の時間には、校門で挨拶をしてくれています。高学年は、恥ずかしそうな挨拶、低学年で授業があった子どもたちは元気に話しかけている様子でした。

11月15日の給食

・ごはん ・魚の唐揚げ野菜あんかけ ・じゃがいもの甘煮 ・むらくも汁 ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) たけのこ(熊本) にんじん(千葉) 鶏ひき肉(岩手) もやし(静岡) 長ねぎ(新潟) じゃがいも(北海道) 卵(青森) 小松菜(東京)

 むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。かつお節と昆布でとった和風だしに、卵を溶きました。やさしい卵風味の汁物に仕上がりました。
和食の献立です。ごはんは左、汁物は右に並べて食べてほしいことを給食委員さんが放送で伝えてくれました。
画像1 画像1

【4年生】理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では「もののあたまり方と体積」について学んでいます。今日は、空気と水ではどちらが温めたときに体積の変化が大きいか、について予想し、実験をして確かめました。
前回までに行った、空気を温めたり、冷やしたりした実験、水を温めたたり、冷やしたりした実験をもとに、予想をしました。
実験後は、結果をまとめ、考察の書き方をスライドで示し、集中してノートにかいていました。



【4年生】理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では「もののあたまり方と体積」について学んでいます。今日は、空気と水ではどちらが温めたときに体積の変化が大きいか、について予想し、実験をして確かめました。
前回までに行った、空気を温めたり、冷やしたりした実験、水を温めたたり、冷やしたりした実験をもとに、予想をしました。
実験後は、結果をまとめ、考察の書き方をスライドで示し、集中してノートにかいていました。

イングリッシュウィーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。リレーのやり方を英語で説明してくれて、指示どおり活動をしていました。

イングリッシュウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、一週間はイングリッシュウィークと言って、英語教育推進のため、東京都からネイティブスピーカーが一名とコーディネーターが派遣され、体育の授業や給食、掃除などの活動を一緒に行っています。
朝は、登校時に校門で挨拶をしています。全校朝会で自己紹介をしてもらいました。休み時間には、一緒に遊んでくれて、子どもたちも喜んでいます。

11月14日の給食

・みそラーメン ・野菜の甘酢漬け ・果物(みかん) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(宮崎) にんじん(千葉) もやし(静岡) ほうれん草(埼玉) にら(高知) きゅうり(埼玉) みかん(愛媛)

 今日はみそラーメンです。スープは、鶏がら・煮干し・かつお節の3種類からだしを取りました。うま味が引き出され、豚肉と野菜のうまみが加わり、おいしいスープが完成しました。とろみのついたスープに麺をつけながら食べるつけ麺スタイルです。
画像1 画像1

11月13日の給食

・ごはん  ・れんこんハンバーグ ・もやしとひじきのサラダ ・めった汁 ・牛乳

れんこん(石川) 玉ねぎ(北海道) 豚ひき肉(宮崎) 卵(青森) しょうが(高知) もやし(静岡) きゅうり・にんじん(千葉) 鶏肉(岩手) 大根(千葉) さつまいも(石川) 長ねぎ(群馬)

 目黒区と石川県金沢市は友好都市を結んでいます。今日は石川県から取り寄せた、加賀れんこん、五郎島金時(さつまいも)を使った給食です。
めった汁は、石川県の郷土料理です。めったは、たくさんという意味で、たくさん具材が入っているお味噌汁だからめった汁というそうです。さつまいもの甘みが効いたおいしいお味噌汁になりました。

画像1 画像1

【1年生】お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に楽しそうな声が聞こえてきたので校庭に出ると、1年4組がお楽しみ会をやっていました。4組ではご褒美のビー玉がたまったのでお楽しみ会を行うことになったそうです。
前半は校庭でドッチボール、後半は教室で椅子とりゲームをしました。係の児童が説明をして、頑張っていました。

西校舎の壁がきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西校舎の一階の壁がとても明るくなりました。
トイレの周りや壁一帯を用務主事さんが、きこえとことばの教室の扉は、担当の教員がペンキを塗りました。
東根の用務さんたちは、いつも校内をきれいにしてくれて、大変ありがたいです。

【4年生】展覧会、共同製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の共同製作のテーマは「青と赤の世界」。
みんなで赤と青のペンを持って自由な発想で絵を描いています。魔法のフィルターから覗くとどんな絵がでてくるでしょうか。展覧会でぜひ、完成作品をご覧ください。

【4年生】手話教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めぐろボランティア・区民活動センターの方々にお越しいただき、手話の授業をしていただきました。
東根小学校の卒業生の方もいらっしゃり、聞こえないことによる生活の不便さなどをお話ししてもらいました。
その後、手話で「おはよう」や「昨日」、「学校」などの手話を教えてもらい、文章を手話で表す体験をしました。

11月10日の給食

・ごはん ・きびなごの磯辺揚げ ・野菜の梅おかか和え ・じゃがいもと大豆のごま煮 ・牛乳

きびなご(鹿児島) 小松菜(東京) にんじん(千葉) じゃがいも・玉ねぎ(北海道) たけのこ(熊本) 鶏ひき肉(宮崎) さやいんげん(山形)

 11月8日は「いい歯の日」でした。今日はカミカミメニュー、きびなごの磯辺揚げです。きびなごは、体長7〜8cmの小魚で、丸干しや煮干しにも利用されます。骨ごと食べるので、カルシウムがたくさん摂れます。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に池にいる亀さんが登場。亀さんの様子をiPadで動画に撮影し、動き、さわったかんじ、色、形、大きさ、の様子をよく観察して文章にまとめる学習をしました。
どんな風にかけたか、お子さんに聞いてみてください。

【1年生】朝の学習タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の学習タイムの様子です。今日は漢字テストをしていました。「まちがはいる」と先生が言うとそれを漢字に直して書きます。送り仮名を正しく書かなければならないので悩む子どももいましたが、集中して取り組んでいました。

【5年生】社会「自動車ができるまで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の社会の様子です。
自動車ができるまでのしくみについて、教科書と資料集を使って調べ、子どもたち同士で相互に指名しあいながら発表していきます。
わからないことがあると、「ラインってなんですか?」と質問がでます。それを先生でなく、子どもたちが説明する、といった流れで授業が展開されました。子どもたちの発表意欲に驚きの1時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614