本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

12月22日(金)学年集会 1年生−2

学年集会の最後に、学年委員会が企画したミニレク「じゃんけん列車」を行いました。じゃんけんに勝つと列車が長くなっていきます。じゃんけんが進むごとに列車がどんどんつながって、最終的には2本の列車になりました。最後のじゃんけんに勝った生徒には、賞状が渡されました。最後にたくさんの笑顔が見られる学年集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)大掃除−4

きれいになった学校で、冬休み前の最終登校日を迎えることができます。お疲れさまでした
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金)大掃除−3

大きな机を協力して運んだり、窓や壁、棚やロッカーの上や中を拭いたり、すきまにたまったゴミやホコリを頑張って取り除いたり・・・。一中生の一生懸命でいい姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)学年集会(2年生)Part2

学年委員から成果と反省があり、成長したこと、これからみんなで頑張りたいことを共有しました。
教員からは、3年生に向けて学年やひとりひとりに何が必要なのか、そのことを踏まえて2年生の残りの生活や冬休みの取り組みについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金)年末大掃除

みんなで一中をきれいにしています。意欲的に楽しく取り組む一中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)学年集会(3年生)

冬休みの過ごし方、受験勉強に向けてのお話が先生方からありました。さすが3年生。集中して話を聞き、聞いたことを自分で考え、行動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)学年集会(2年生)

冬休みに入る前に学校生活の振り返りを行いました。姿勢も良く集中して、お話を聞く2年生。聞く姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)学年集会 1年生

1年生の学年集会は体育館にて実施しました。今までの学校生活の振り返りをしました。司会進行も生徒が立派に行っていました。横浜校外学習キャラクターの表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月22日(金)

画像1 画像1
★今日の献立
・ご飯
・白身魚のゆず味噌焼き
・れんこんのきんぴら
・かぼちゃすいとん
・牛乳

★使用食材の産地
メルルーサ(アルゼンチン)豚肉(茨城)
油揚げ(愛知・佐賀)こんにゃく(群馬)
ごま(スーダン・パラグアイ)
にんじん(東京・八王子)
れんこん(茨城)玉ねぎ(北海道)
かぼちゃ(鹿児島)ごぼう(青森)
ゆず(高知)

★今日の献立のポイント
今日は冬至(1年の中で1番昼が短く夜が長い1日)です。主食以外、冬至にまつわる食材(ゆず・かぼちゃなど)を使った献立にしました。
また、「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込めると言われています。「れんこん・にんじん・かぼちゃ(南瓜)」を食べることで、2024年に向け、運気を上げてほしいなと思います。
今日もおいしくいただきました。

12月22日(金)大掃除ー2

普段できないところまで、しっかりきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)大掃除ー1

「一中きれいきれい大作戦!」と言いながら、掃除をしています。1年生は2回目の大掃除です。手際よくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)1年生 英語の授業

Word Searchでボキャブラリーを増やしています。友達と競い合い、楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)1年生 技術の授業

スマートフォン&フォトスタンドの製作をしています。美術の授業で完成させた木彫レリーフの板を、技術の授業で活用します。今日は、ネジの取り付けと組み立てをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月22日(金)

今日も静かな読書から1日が始まりました。
5分前から協力して、場を創っていくのが一中生の力です!
画像1 画像1

令和5年12月21日(木)

画像1 画像1
★今日の献立
・じゃこべえピラフ
・ワンタンスープ
・みかん(早香)
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)ベーコン(デンマーク)
じゃこ(広島)油揚げ(佐賀・愛知)
ごま(スーダン・パラグアイ)
小松菜(埼玉)にんにく(青森)
もやし(栃木)にんじん(埼玉)
生姜(高知)ほうれん草(群馬)
みかん(熊本)

★今日の献立のポイント
今日のデザートは「早香」という名前のみかんでした。早香は、ポンカンと温州みかんをかけ合わせて育てられたみかんで、別名「早生ポンカン(早く収穫できるポンカン)」とも言われています。
季節の果物、味わいながらいただきました。

12月21日(木)放課後の生徒会

1月の生徒会企画の準備をしています。
画像1 画像1

12月21日(木)2年生 英語の授業

Kahoot!を活用して、クリスマスに関する英単語の学習をしています。友達と競いながら、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年12月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立
・コーンピラフ
・ABCスープ
・スイートポテト
・牛乳

★使用食材の産地
鶏肉(北海道)たまご(青森)
コーン(北海道)さつまいも(熊本)
パセリ(千葉)にんじん(埼玉)
玉ねぎ(北海道)エリンギ(熊本)
キャベツ(愛知)じゃがいも(北海道)

★今日の献立のポイント
今日のデザートは「スイートポテト」でした。さつまいもをよく蒸して均等につぶし、生クリーム・バター・砂糖・牛乳を加えて形を整え、オーブンで焼きました。
今日使ったさつまいもの種類は、火を通すと甘味が増し、濃厚な甘さなのが特徴の「紅はるか」でした。今日もおいしくいただきました。

12月20日(水)3年生 女子体育の授業

サッカーの授業です。青空の下、広い校庭で伸び伸びと体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)3年生 男子体育の授業

バレーボールの授業です。3年生はジャンプ力とパワーがあるので、迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

授業改善プラン

保健室

目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182