本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

12月21日(木)放課後の生徒会

1月の生徒会企画の準備をしています。
画像1 画像1

12月21日(木)2年生 英語の授業

Kahoot!を活用して、クリスマスに関する英単語の学習をしています。友達と競いながら、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年12月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立
・コーンピラフ
・ABCスープ
・スイートポテト
・牛乳

★使用食材の産地
鶏肉(北海道)たまご(青森)
コーン(北海道)さつまいも(熊本)
パセリ(千葉)にんじん(埼玉)
玉ねぎ(北海道)エリンギ(熊本)
キャベツ(愛知)じゃがいも(北海道)

★今日の献立のポイント
今日のデザートは「スイートポテト」でした。さつまいもをよく蒸して均等につぶし、生クリーム・バター・砂糖・牛乳を加えて形を整え、オーブンで焼きました。
今日使ったさつまいもの種類は、火を通すと甘味が増し、濃厚な甘さなのが特徴の「紅はるか」でした。今日もおいしくいただきました。

12月20日(水)3年生 女子体育の授業

サッカーの授業です。青空の下、広い校庭で伸び伸びと体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)3年生 男子体育の授業

バレーボールの授業です。3年生はジャンプ力とパワーがあるので、迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月19日(火)

画像1 画像1
★今日の献立
・ご飯
・ほっけフライ
・もやしと小松菜のおかか和え
・せんべい汁
・牛乳

★使用食材の産地
ほっけ(ロシア)鶏肉(北海道)
こんにゃく(群馬)南部せんべい(青森・八戸)
小松菜・にんじん・大根(東京・八王子)
もやし(千葉)ごぼう(青森)

★今日の献立のポイント
毎月19日は食育の日です。今月は青森県の郷土料理「せんべい汁」にしました。汁に入れるせんべいは「南部せんべい」といい、約200年も前から食べられているものです。
今日もおいしくいただきました。

令和5年12月18日(月)

画像1 画像1
★今日の献立
・シナモントースト
・ハニートースト
・コーンシチュー
・りんご(王林)
・牛乳

★使用食材の産地
鶏肉(北海道)
はちみつ(ミャンマー)コーン(北海道)
玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉)
じゃがいも(北海道)りんご(青森)

★今日の献立のポイント
今日の主食は「シナモントースト」と「ハニートースト」でした。生徒のみなさんに違う味を楽しんでもらいたいと思い、トーストは2種類にしました。
今日もおいしくいただきました。

12月19日(火)めぐろ子ども会議

目黒一中2学年が司会進行をしながら、小学生といじめについての活発な意見交換をしました。
レクリエーションを取り入れながら、和やかな雰囲気でグループ会が進んでいきました。
互いの意見を認め合いながら、いじめのない学校を目指すために、自分たちに何ができるかを考えていました。
今日のことを大切に、また明日から楽しい学校生活を過ごしてほしく思います。
画像1 画像1

12月19日(火)いじめを考える

菅刈小、駒場小の6年生と一中の2年生がいじめについて話し合いました。地域の方々、保護者の方々、目黒区役所の方々にもお越しいただきました。地域の子どもたちでいじめについてみんなで考える、実りのある話し合いになりました。地域の皆様、保護者の皆様、区役所の皆様、ご参会いただきましてありがとうございました。これからの子供たちへのあたたかいお支えのほどよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)1年生 国語の授業

書き初めの題字、楷書の「高原の花」、行書「地域交流」の練習をしました。みんな集中して、真剣に練習しているのでぐんぐん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)3年生 美術の授業

アクリル時計制作の最終日です。一人一人の思いとこだわりが詰まった完成作品は、めぐろの子どもたち展および校内展示発表会でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)1年生 理科の授業

二酸化炭素の発生実験をしています。一中の理科の授業は少人数授業展開なので、2人1組で実験をすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)3年生国語の授業です。

文章読解に向けて、段落等の確認をしています。正確に文章読み取り、構成を把握し、自分の考えを構築させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2年生理科の授業です。

実験結果を友達と確認し合い、自分の考えを深めています。磁石に電流を流すとどうなるのか、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2年生理科の授業です。

実験から得た結果を分析しています。化学式にも合うように、自分で考え、友達と話し合い、学習を深めています。ipadに考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)学び合う授業

1年生の英語の授業です。先生から質問されたことを自分で考え、友達と話し合い、自分の答えを出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)朝のあいさつ運動&募金活動

日々取り組んできたあいさつ運動、募金活動。本日で募金活動は終了となります。募金したお金は、この後に役に立つことにつながっていきます。気持ちのよいあいさつとあたたかい心が1日1日と積み重なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)1年生 国語の授業

チャイム前に全員準備ができました。素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議に向けて

明日は「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」が行われます。
第一中学校の2年生と駒場小学校の6年生、菅刈小学校の6年生が「いじめのない学校をめざして」をテーマに話し合いを行います。放課後、明日の会議に向けて、話し合い内容と進め方について確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切に大切に

12月17日(日)に地域の方々(菅刈テニスクラブ様 一中の先輩の方々も在籍しております。)よりテニスコート用のネットの寄贈がございました。サイズも特注のネットです。常に感謝の気持ちで練習に取り組みましょう。ネットも大切に、先輩方からのあたたかい気持ちも大切にして、日々の練習を積み重ねていきましょう。そして、腕を磨いて先輩方とラリーをして、ご指導を仰ぎましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

授業改善プラン

保健室

目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182