運動会リハーサル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のリレーは練習から盛り上がっています。本番は何色が勝つか、まだまだ、分かりません。

運動会リハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサルの様子です。

運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日
今日は午前中、プログラムの学年ごとに競技&表現ダンスのリハーサルを行いました。放送担当、道具担当などの先生も参加し、本番と同じように衣装を身に付け、子どもたちはいつもよりも気合いが入っていました。
学年の練習の後には、クラスごとに写真撮影を行いました。各学年の様子を紹介します。

運動会準備

画像1 画像1
5月24日
放課後、教職員全員で運動会会場準備として、テント設営をしました。
27日土曜日は、児童はテントから各学年の表現&競技を応援します。

5月25日の給食

・ごはん ・かつおのみそ炒め ・千草和え ・果物(河内晩柑) ・牛乳

かつお(宮城) しょうが(高知) じゃがいも(長崎) たけのこ(熊本) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(千葉) ピーマン(茨城) 小松菜(東京) かわちばんかん(熊本)

 今日の主菜は、かつおを唐揚げにして、たけのこや人参、ピーマンなどとみそ炒めにしました。かつおは、たんぱく質が多く、鉄分やビタミンを含んでいます。疲労回復に役立つ栄養が豊富な魚ですので、運動会練習に励む子どもたちにしっかりと食べてほしいと思います。

画像1 画像1

【6年生】組体操練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は運動会で組体操をします。
一人技から3人組、グループで行うもの、全体で行うものと様々な演技を披露します。 
裸足で痛さを感じながらも、真剣さが伝わってきます。ピラミッドの場面のタイミングが難しいので、苦労をしていました。

重要 【4年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は運動会の実行委員を決め、目当てを決めて練習に励んでいます。明日のリハーサルの前に練習の様子を動画で取りました。
クラスごとに動きを決め、披露する場面もあります。
運動会、当日をお楽しみに。

【3年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、天気の都合で、今日が初めての校庭での表現練習でした。
体育館で練習を積み重ね、踊る場所、隊形移動を確認し、音楽に合わせて踊りました。
リズムにのって、楽しそうに踊る姿が見所です。


5月25日の給食

・ひじき大豆おこわ ・ジャンボぎょうざ ・野菜の辛味和え ・牛乳

にんじん(千葉) さやえんどう(青森) 豚ひき肉(宮崎) にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) にら(栃木) キャベツ(神奈川) もやし(栃木) きゅうり(岩手)

 今日はジャンボぎょうざです。クラスに一つ星形のにんじんが入ったお楽しみ献立です。今日を楽しみにしていた子どもたちから「今日じゃんぼぎょうざだよね!?」と声をかけられ、心待ちにしていた様子がうかがえました。おいしく食べてもらえるといいなと思います

画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日の給食

・五目あんかけそば ・大豆とごぼうのカリカリ揚げ ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(千葉) たけのこ(熊本) 玉ねぎ(佐賀) 豚肉(宮崎) キャベツ(神奈川) もやし(栃木) 小松菜(埼玉) ごぼう(青森)

 今日はあんかけそばです。やきそばの麺に玉ねぎや人参、キャベツなどの野菜と豚肉を炒めて、かつおだしで煮込みとろみを付けたあんをかけます。

画像1 画像1

【1.3.5.年生】委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日
1年、3年、5年生が体育館に集まり、委員会紹介集会をしました。司会は、集会委員会です。各委員会の副委員長が、代表で舞台にあがり、委員会の活動について知らせました。

【1年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。
「2、4、6、8、10」と、2飛びでの数の数え方を確認していました。
その後、教科書の「なんばんめ」の学習をしました。
順序を表す言い方を確認し、たくさん手があがりました。意欲的に学習に取り組む一年生です。

【4年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、運動会でクラスごとのカラーの旗を振って踊ります。
赤、青、黄色、緑の4色の旗を使って、曲に合わせてリズムよく動きます。何度も隊形を変えますが、しっかりと先生の指示を聞いて、移動をしていました。
4年生の息が揃った演技が見所です。

【1年生】初めてのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生になって、初めてのテスト。
担任の先生から、やり方の説明を受け、集中して取り組んでいました。

保健室の廊下掲示板

画像1 画像1
いよいよ、今週末が運動会となりました。
子どもたちは、練習に励んでいますが、暑い日も続き、体調管理が大切になります。
そこで、子どもたちが健康な体づくりを意識させるための取組を、保健室から毎月、掲示板を使って発信しています。
保健室を通る子どもたちは、穴埋めクイズに答え、紙をめくって答え合わせをしていました。

5月22日の給食

・ごはん ・魚のチリソース ・野菜の中華ごまだれ和え ・果物(メロン) ・牛乳

たら(アメリカ) しょうが(高知) じゃがいも(鹿児島) にんにく(青森) 玉ねぎ(佐賀) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(千葉) 長ねぎ(茨城) メロン(熊本)

 今日の主菜は白身魚とじゃがいもをチリソースに絡めました。チリソースはにんにくとしょうがを香り良く炒めて、砂糖やケチャップ、豆板醤などを加えて作りました。豆板醤は風味として効かせているので辛味は控えめの仕上がりです。

画像1 画像1

4年生水道キャラバン

社会「水はどこから」の学習で、水道キャラバンの出前授業がありました。
浄水の実験やAR映像を使い、楽しいパフォーマンスを交えて水道について教えてもらいました。
(写真の他への転用はご遠慮ください)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日の給食

・ゆかりごはん ・魚の梅ごま焼き ・さやえんどうとじゃがいもの炒めもの ・すまし汁 ・牛乳

さわら(韓国)しょうが(高知) 玉ねぎ(兵庫) じゃがいも(長崎) さやえんどう(愛知) 大根(千葉) 長ねぎ(茨城)

今日は和食の献立です。食育の一環として、正しい食器の並べ方について給食時の放送で伝えています。
画像1 画像1

【1年生】玉入れの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では、表現と競技の2種目ありますが、競技では、玉入れをやります。1年生では、初めて校庭で玉入れを練習しました。
一生懸命玉を投げている様子が可愛らしい1年生です。

校内研究授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日
今年度、第一回目の研究授業が3年生でありました。校内のたくさんの先生方が授業をみにきたので、子どもたちも緊張しながらも、張り切っていました。
国語の説明文の読解について学びました。一人で考えたり、ペアで意見交換をしたりしながら、学習を進めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614