5月16日の給食

・五目チャーハン ・サンラータン ・サイダーゼリー ・牛乳

卵(青森) にんじん(徳島) たけのこ(熊本) 豚ひき肉(岩手) むきえび(マレーシア) 長ねぎ(茨城) 鶏肉(青森) 玉ねぎ(兵庫) 小松菜(東京)

 今日はえびや炒り卵が入った、五目チャーハンです。ごはんと一緒に釜の中で具材を炒め合わせるのですが、調理員さんが、大量のごはんと具材をパラパラになるように炒め合わせてくれました。

画像1 画像1

主事さんのお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校には、教員だけでなく、校舎内外を清掃したり、整備したりしてくれる用務主事がいます。朝は、清掃はもちろん、校庭に水をまいて子どもたちが校庭を使いやすいようにしてくれています。正門前の昇降口も、季節ごとに植物を飾ってくれて、癒しの空間になっています。マグカップ型の植木鉢には、ハツカダイコンとマリーゴールドが植えられていました。

【4年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から運動会特別時間割が始まりました。
体育館に行くと、4年生がBTSのリズミカルな曲に合わせてダンスの練習をしていました。
舞台にいる先生の手本に合わせて、リズムをとりながら踊っていました。

5月15日の給食

・ごはん ・肉じゃが ・焼きししゃも ・野菜のごまみそ和え ・牛乳

豚肉(岩手) 玉ねぎ(兵庫) にんじん(徳島) じゃがいも(長崎) さやいんげん(千葉) ししゃも(アイスランド) 小松菜(東京)

今日は魚を丸ごと食べられるししゃもです。カルシウムやたんぱく質など成長に必要な栄養が豊富です。

画像1 画像1

【1年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が校庭で運動会練習をしました。
校庭で自分たちの場所を確認したあと、音楽に合わせてダンスを踊りました。
手本の先生のダンスを見ながら、楽しそうに曲に合わせて体を動かしていました。その様子が可愛らしかったです。

5月12日の給食

・ごはん ・シーホードウフ ・かみかみサラダ ・果物(清見タンゴール) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(宮崎) にんじん(徳島) たけのこ(熊本) 長ねぎ(茨城) きゅうり(群馬) もやし(栃木)

西湖は中国にある美しい湖のことです。おいしい魚がたくさんとれ、料理もおいしいことから、おいしい料理には西湖(シーホー)と付けられるようになったそうです。麻婆豆腐のようですが、味噌は使わず、給食ではホールトマトが入ってさっぱりとした味が特徴です。
画像1 画像1

【第1回】なかよし班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班では、ボール落としゲーム、なんでもバスケットなどのゲームをしました。
6年生が下級生に優しく声をかけ、ルールを教えていました。

【第1回】なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日
昼の時間を使って、今年度初の「なかよし班活動」がありました。6年生のリーダーが中心となって、自己紹介をしてから、教室でゲームをしました。
一年生もはじめは緊張しながらも、楽しんでゲームに参加していました。

【1年生】あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日
1年生の生活科の学習で一人一鉢、あさがおを育てます。
1年3組は、5時間目に種まきをしました。鉢植えに土を入れ、小さなあさがおの種まきをし、ペットボトルに水を入れて、水やりをしました。
「土がこぼれちゃう」「種はどうやってまくのかな」と言いながら作業をしていました。
芽がでるのが楽しみです。

5月11日の給食

・ごまごはん ・魚のごまねぎだれ ・変わり五目豆 ・みそ汁 ・牛乳

さば(欧州) しょうが(高知) 長ねぎ(千葉) レモン(広島) 豚肉(宮崎) にんじん(徳島) じゃがいも(鹿児島) さやいんげん・大根(千葉) 

変わり五目豆は、大豆やにんじん、ごぼう、こんにゃく、こんぶなどの煮豆の変わり種です。素揚げしたじゃがいも、豚肉、大豆、にんじん、こんにゃくを醤油味で仕上げました。ホクホクのじゃがいもや豚肉のうま味が加わり、煮豆が食べやすくなります。

画像1 画像1

【1年生】体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体力テストの様子です。3時間目には、校庭でソフトボール投げをし、4時間目には体育館で立ち幅跳びと長座体前屈を行いました。初めて取り組むものばかりでしたが、話を聞いて、チャレンジすることができました。

【2年生】体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体力テストの様子です。
校庭では、ソフトボール投げの距離を測りました。暑かったので、桜の木の木陰で待ちながら、一人二回ずつ投げます。
「10メートルとんだよ」と話す子もいました。

5月10日の給食

・スパゲティミートソース ・ポテトのイタリアンサラダ ・果物(河内晩柑) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚ひき肉(宮崎) 玉ねぎ(長崎) にんじん(徳島) セロリー(福岡) パセリ(茨城) じゃがいも(鹿児島) きゅうり(群馬) レモン(広島) かわちばんかん(愛媛)

今日は玉ねぎを73キログラム使用したミートソースです。じっくりと炒めて甘みを引き出して挽肉やトマトと煮込みました。やさしい味のミートソースに仕上がりました。
画像1 画像1

5月9日の給食

・かやくごはん ・具だくさんのみそ汁 ・大豆とじゃがいもの香味揚げ ・牛乳

にんじん(徳島) たけのこ(熊本) ごぼう(青森) さやいんげん(鹿児島) 大根(千葉) じゃがいも(鹿児島) 長ねぎ(千葉) 小松菜(埼玉)

 かやくという言葉は「加える薬」と書きます。加薬とは元々、漢方で主薬に対して補助的に添える薬という意味があり、そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも表したことから、味をつけたり細かく切った具のことを「かやく」と呼ぶようになったようです。
画像1 画像1

【6年生】体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5・6年生合同で体力テスト(反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・ソフトボール投げ)を行いました。昨年度の自分の記録を参考にし、目標をもちながら一生懸命取り組む姿が見られました。

【6年生】図工室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、図工「一枚の板を使って」の学習をしています。
長方形の板をすべて使いきって作品を作ります。

【6年生】理科室での実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で「ものの燃えかた」について学習しています。
ろうそくの火が燃え続けるためには、どうしたらよいか、グループで考え、実験していました。
教科書にはない実験道具を使って、「穴があまり空いていない場合はどうなるだろう」と自分たちの考えで実験していたので、どのグループも主体的に取り組んでいたのが印象的でした。さすが6年生です。

5月8日の給食

・じゃこべぇピラフ ・ミネストローネ ・フルーツヨーグルト ・牛乳

にんにく(青森) にんじん(徳島) 小松菜(東京) 玉ねぎ(長崎) 鶏肉(宮崎) セロリー(福岡) キャベツ(神奈川) じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉)

 じゃこべぇとは、ちりめんじゃことベーコンのことです。どちらもうま味が出る食材ですので、ごはんにしっかりと味が入り食べやすくなります。
デザートは、みかん缶とパイン缶を入れたヨーグルトです。
画像1 画像1

5月2日の給食

・グリンピースごはん ・かつおのごまみそ揚げ ・野菜の炊き合わせ ・かきたま汁 ・牛乳

グリンピース(熊本・鹿児島) かつお(宮城) しょうが(高知) さやいんげん(長崎) 卵(岩手) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(茨城)

 今日は今が旬のグリンピースをご飯に混ぜ合わせました。さやから取り出したグリンピースは色や香りが良く、この時期にしか食べられないので、ぜひごはんと一緒に食べてほしいと思います。
画像1 画像1

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAからいただいた花束は、代表児童が離任される先生に渡しました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

きこえとことば 教室概要

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614