5月2日の給食

・グリンピースごはん ・かつおのごまみそ揚げ ・野菜の炊き合わせ ・かきたま汁 ・牛乳

グリンピース(熊本・鹿児島) かつお(宮城) しょうが(高知) さやいんげん(長崎) 卵(岩手) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(茨城)

 今日は今が旬のグリンピースをご飯に混ぜ合わせました。さやから取り出したグリンピースは色や香りが良く、この時期にしか食べられないので、ぜひごはんと一緒に食べてほしいと思います。
画像1 画像1

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAからいただいた花束は、代表児童が離任される先生に渡しました。ありがとうございました。

離任式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日
離任式を体育館で行いました。2年生から6年生までが体育館に集まったのは、3年ぶりになります。
東根を去られた先生方、8人に来ていただき、お話を聞き、子どもたちからのお礼の手紙をわたしました。
懐かしい先生方に1ヶ月ぶりに会えて、子どもたちは大興奮でした。

5月1日の給食

・鮭わかめごはん ・五月汁 ・青菜と切干大根の洋風炒め ・果物(清見タンゴール) ・牛乳

鮭(北海道) 鶏肉(青森) たけのこ(熊本・愛媛) じゃがいも(鹿児島) さやえんどう(和歌山) にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) ほうれん草(東京) 清見タンゴール(愛媛)

 お昼頃から「五月晴れ」の気持ちの良い気候となりました。
今日は五月に旬を迎える食材をすまし仕立てでいただく、五月汁です。新じゃがいも、たけのこ、さやえんどう、わかめが入っています。

画像1 画像1

【1・6年生】体力テストお手伝い(シャトルラン)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、体育館で1年生のシャトルランの計測のお手伝いをしました。
1年生が精一杯走り切れるよう、一緒に走ったり、声援を送ったりしました。
最初は緊張していた1年生も、走り切った後は満足そうな表情をしていました。

4月28日の給食

・金平フィッシュバーガー ・ABCスープ ・果物(ニューサマーオレンジ) ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) しょうが(高知) ごぼう(青森) にんじん(徳島) 鶏肉(宮崎) 玉ねぎ(佐賀) キャベツ(神奈川) じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉) ニューサマーオレンジ(愛媛)

 今日は噛み応えのある金平ごぼうを魚と一緒にパンにはさんだフィッシュバーガーです。ABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニをスープに加えています。自分のイニシャルを探したりしながら、楽しく食べてほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

十中校区挨拶運動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、7時50分から校門前で挨拶運動がありました。お天気が良かったこともあり、地域の方々もたくさんきていただきました。
「5年生の挨拶が元気がよくて、いいですね。」と褒めていただきました。

【1.2年生】学校探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西校舎は、専科の教室が集まっています。
2年生が優しくリードして、案内をしていました。

【1.2年生】学校探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日
1年生に学校の様子を2年生が教えてあげる、「学校探検」を1年生の2クラスが実施しました。
まず、前日には2年生と1年生がペアを組み、自己紹介をしました。そして、今日は、ペアのお兄さん、お姉さんと学校中を周りました。
「理科室に骨があった」「蝶の標本がある」「図工室に入れた!」「図書室がみたい」と喜んで探検をしていました。

4月27日の給食

・たけのこご飯 ・豆乳汁 ・やまぶき和え ・牛乳

たけのこ(千葉) さやえんどう(徳島) 大根(千葉) ごぼう(青森) にんじん(徳島) 鶏肉(宮崎) じゃがいも(鹿児島) 長ねぎ(千葉) 小松葉(東京) もやし(静岡) 卵(青森)

 今日は新たけのこを給食室で茹でました。油揚げと一緒に煮つけてご飯と混ぜあわせました。今しか味わえない食材です。おいしく食べてもらえるといいなと思います。
画像1 画像1

【1.2年生】消防写生会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士さんだけでなく、消防団の方々も写生会にきていただきました。子どもたちは、青空の下で、楽しみながら描いていました。

【1.2年生】消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日
校庭で消防写生会がありました。大きな消防車と小型の消防車が校庭に止まり、厚賀用紙にクレパスで絵をかきました。
車両だけでなく、消防士さんの様子にも注目して描いている子もいました。

十中校区の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日
十中校区の挨拶運動が始まりました。十中の2年生が先生方、地域ね方々と共に校門に立ち、元気に挨拶を交わしました。
東根小学校の5年生も、校庭やプール門のそば等に立ち、挨拶運動に参加しました。
28日の金曜日まで、この活動は続きます。

4月26日の給食

・ごはん ・豆腐の海鮮あんかけ ・青菜と切干大根の和えもの ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(徳島) 白菜(茨城) いか(ペルー) 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京) もやし(静岡)

 今日は豆腐の煮込み料理です。イカを野菜と一緒に鶏がらスープで煮込み、仕上げに豆腐を加えてとろみを付けました。

画像1 画像1

4月25日の給食

・ツナとトマトのスパゲティ ・ポテトのフレンチサラダ ・りんごゼリー ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(徳島) パセリ(千葉) じゃがいも(鹿児島) きゅうり(千葉)

 スパゲティはトマトソースでいただきます。ツナと玉ねぎなどの野菜を炒めてじっくりと煮込みました。まろやかなソースに仕上がりました。
サラダは蒸したじゃがいもときゅうり、人参と一緒に玉ねぎの入った手作りドレッシングで和えました。
画像1 画像1

【5年生】体力テスト(シャトルラン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日
5年生は、体育館でシャトルランの測定をしました。3つのグループにわかれ、20メートルを往復しました。体育の授業は、マスクをはずすように声をかけています。
「目標は昨年度より回数を増やすこと」
と、リズムに合わせて、昨年度の自分を超えようと頑張っていました。

4年生 ねこちゃん体操

20日に体育で「ねこちゃん体操」を行いました。
マット運動や跳び箱運動などの上達にかかわる感覚を育てます。
家庭学習でも運動を取り入れていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日の給食

・五目ごはん ・さばのごま焼き ・かいそうとツナの和えもの ・牛乳

にんじん(徳島) ごぼう(青森) 鶏肉(宮崎) さやいんげん(沖縄) さば(欧州) もやし(静岡) きゅうり(千葉)

 今日は人参、ごぼう、油揚げ、鶏肉、絹さやの5種の食材を煮つけてごはんと合わせた五目ごはんです。鶏肉や油揚げのうま味がごはんにもなじんで、やさしい味に仕上がりました。
給食準備の際、1年生から今日の給食は何ですか?と聞かれました。魚だよと答えると、「魚好き〜」と返事がかえってきました。おいしく食べてくれるといいなと思います。

画像1 画像1

図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
東根小学校の図書室は西校舎端の三階にあります。
日当たりもよく、明るい部屋になっています。
この日は3年生の図書の時間で静かに読書をしていました。

【1年生】交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日
碑文谷警察の方に来ていただき、1年生が体育館で交通安全教室を行いました。
横断歩道の渡りかた、標識について、自転車に乗る際にはヘルメットをかぶること、など命を守るために必要な話をしていただきました。
後半は、「おまわりさんに質問がある人いますか」と聞かれたくさんの子どもたちが手を上げました。
「すきな食べ物はなんですか」「すきな色はなんですか」
とおまわりさんに、かわいらしい質問をなげかけていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

きこえとことば 教室概要

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614