1月23日 ペペロンチーノ シーザーチキンサラダ チーズケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリアの料理を作りました。ペペロンチーノの正式名称は、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノで、ニンニクと唐辛子、オイルだけのシンプルなパスタです。今日はオリーブオイルにトウガラシとにんにくを浸しておき、じっくり過熱してソースを作り、教室でソースとパスタをあえてもらいました。パスタには、ニンニクチップを散らし、よりニンニクの風味を感じることができるようにしました。いつもの給食のパスタだと、ソースに具がたくさん入っていることが多いですが、今日は見た目的にはパセリだけなので、子どもたちも不思議そうでした。が、食べてみるとおいしかったようで、どのクラスでもよく食べてくれていました。シーザーチキンサラダは、ハーブに漬け込んで焼いた鶏肉と、キャベツ、きゅうり、にんじん、特製ドレッシング、クルトン、粉チーズを合わせて作りました。パスタがシンプルな分、ボリュームがあり、1年生では残ってしまいましたが、2年生以上ではよく食べてくれていました。デザートはチーズケーキです。イタリアでは、ヤギのミルクから作るリコッタチーズを使うことが多いですが、今日は普通のクリームチーズで作りました。クリームチーズと生クリーム、砂糖、八丈フルーツレモン、薄力粉を混ぜ、カップに流して焼きます。なめらかな生地で食べやすく、こちらもよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ…北海道
・ニンニク…青森
・パセリ…香川
・きゅうり…千葉
・鶏肉…宮崎 鹿児島 茨城 栃木 岩手
・きゃべつ…愛知
・ニンジン 八丈フルーツレモン…東京
・卵…秋田

1月19日 ごはん みそしる 鶏のから揚げ ごまあえ オレンジゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食委員会と図書委員会のコラボ給食第6弾、つくし学級のリクエストです。主食からは米粉パン、白米、炊き込みご飯、おかずからはパリパリサラダ、冷しゃぶサラダ、から揚げ、みそしる、デザートからはオレンジゼリー、リンゴゼリー、イチゴなどがあがりました。栄養のバランスやほかのクラスのリクエストと重ならないよう考え、この組み合わせになりました。つくし学級では、全員が「完食したよ!」と言ってくれ、ほかのクラスでもほとんど残りませんでした。子どもたちはシンプルなメニューが好きなんだな、と改めて感じました。

★本日の給食食材産地★
・じゃがいも 玉ねぎ…北海道
・ショウガ…高知
・もやし…神奈川
・ニンジン…千葉
・鶏肉…宮崎
・小松菜…東京 

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)に5年生が社会科見学に行きました。

JFEスチール東日本製鉄所では、製鉄する現場を間近で見ることができ、その熱さを体感しながら学習することができました。教室で学んできたことを実際に体感することで、深い学びをすることができました。

1月17日 キムチチャーハン トック ハニーバターコグマ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日本のお隣にある大韓民国(以下韓国)の料理です。キムチは韓国の食卓に欠かせない漬物で、毎日の給食にも登場するそうです。日本では白菜のキムチが一般的ですが、韓国には200種類以上のキムチがあります。今日は1年生でも食べることができる辛さで、チャーハンを作りました。1年生も「キムチ大好き!」「もっと辛くてもいいよ。」という子もいました。トックは韓国のおもちで、うるち米からできているので歯切れがよいのがとくちょうです。トック(おもち)が少なかったこともあり、子どもたちは探しながら食べていました。ハニーバターコグマは、ネーミングから子どもたちの興味関心を高めてくれ、何日も前から「これ何?」と話しかけてくれる子がたくさんいました。コグマは韓国語でさつまいものことで、さつまいもを蒸してオーブンで焼き、はちみつとバターをからめた料理です。キャラメルのような味なので子どもたちも「おいしかった!」とたくさん声をかけてくれました。

★本日の給食食材産地★
・にんじん…千葉
・にら…茨城
・大根…神奈川
・卵…秋田
・豚肉 豚ひき肉…宮崎
・小松菜 長ネギ…東京
・さつまいも…熊本

ペースランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から全校で中休みにペースランニングに取り組んでいます。

同じペースで3分間気持ちよく走りきることを目標に取り組んでいます。
鷹番小の子どもたちは、それぞれに自分の目標をもちペースランニングに取り組んでいます。最終日の27日まで、目標を達成しながら楽しく運動してほしいです。

4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)に4年生が社会科見学に行きました。
中央防波堤埋立処分場とかわさきエコ暮らし未来館に行きました。
ゴミ処理の仕組みや現状を知り、今後はどのように暮らしていけばよいか考えるよい機会となりました。
子どもたちは「ゴミを出さない工夫をしたい!」「買い物をする時からゴミのことを考えよう!」などと感想を述べていました。

1月16日 さつまいもと小豆のおこわ 筑前煮 シシャモの甘露煮 紅白なます 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1月15日は小正月でした。小正月には小豆粥を食べる風習があるので、給食ではさつま芋と小豆を炊き込んだおこわを作りました。さつまいもの甘さがおいしいおこわでした。筑前煮は、ゴボウやレンコン、ニンジン、こんにゃくを使った煮ものです。今日は煮崩れてしまい、子どもたちに申し訳なかったです。紅白なますは、食べやすい酸味に抑えて作りました。
 今日は学校給食運営協議会がありました。学校給食運営協議会は、学校と委託業者、教育委員会、PTAの四者で集まり、より良い給食運営のために話し合いを行うものです。教育委員会からは、給食費の補填や感染症対策についてお話がありました。安心・安全な給食を提供するため、今後も頑張っていきたいと思います。

★本日の給食食材産地★
・さつまいも にんじん レンコン…千葉
・ゴボウ…青森
・インゲン 鶏肉…鹿児島
・大根…神奈川
・里芋…東京


1月13日 大豆ピラフ 野菜たっぷりスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大豆たっぷりのピラフを作りました。大豆は畑の肉ともよばれ、肉と同じくらいたんぱく質や脂質、ビタミンやミネラルをバランスよくふくんでいる食べ物です。とても体に良い食べ物なのでぜひ好きになってもらいたいですが、大豆は苦手、という子が多く、残ってしまうことが多いです。今日は玉ねぎやニンジン、しめじ、ウインナーといっしょにいため、ピラフにしました。
 野菜たっぷりスープにはアルファベットの形をしたマカロニを入れました。1年生では探して楽しみながら食べている子がたくさんいました。果物のリンゴはフジで、さっぱりとした甘さがおいしく、子どもたちも喜んで食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ コーン…北海道
・しめじ…長野
・ニンニク…青森
・にんじん…埼玉
・インゲン…沖縄
・セロリ…静岡
・きゃべつ…愛知
・ジャガイモ…長崎
・パセリ…千葉
・豚肉…宮崎
・リンゴ…長野

1月12日 ごはん カレー豆腐 中華風野菜 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカレー味の麻婆豆腐?を作りました。子どもたちはカレー豆腐って何?と興味津々で、休み時間に何人かに話しかけられました。給食の麻婆豆腐は、みそやテンメンジャンで味付けをしていますが、カレー豆腐は塩と醤油、カレー粉で味付けをしています。配膳中は「カレーうどんのにおいがする!」という子もいました。食べやすい味だったので、どのクラスでもよく食べてくれていました。杏仁豆腐は豆乳を使って作りました。さっぱりした味で食べやすく、量が多めでしたがよく食べてくれました。「また作って!」と声をかけてくれる子もいました。

★本日の給食食材産地★
・ショウガ…高知
・ニンニク…青森
・ニンジン…埼玉
・玉ねぎ…北海道
・にら…栃木
・きゅうり 豚ひき肉…宮崎
・大根…神奈川

書き初め大会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年は教室で書き初め大会を行いました。

鉛筆をしっかりと持ち、よい姿勢で書き初めに取り組んでいました。
「上手にかけたよ!」「いっぱい練習したから自信があるんだ!」などとうれしそうに話しかけてくれる子どもがたくさんいました。

書き初め大会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は中学年と低学年が書き初め大会を行いました。

中学年は、体育館で長い半紙に筆を使って書き初めをしました。
静まりかえった体育館で、集中して取り組む姿勢に成長を感じました

1月11日 鶏南蛮うどん パリパリサラダ ぐりとぐらのカステラ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食委員会と図書委員会のコラボ給食第5弾、2年1組のリクエスト給食です。主食ではカツカレーや揚げパン、うどん、おかずではグラタン、チーズ入りサラダ、から揚げ、パリパリサラダ、デザートではフルーツポンチ、ぐりとぐらのカステラ、冷凍ミカンがあがり、栄養のバランスや組み合わせなどを考えて決めました。ぐりとぐらのカステラは、絵本ではたまごと砂糖、はちみつ、バター、牛乳、小麦粉を混ぜて大きな鍋で焼いて作ります。給食ではたまご、砂糖、はちみつ、バター、小麦粉を合わせてカップに入れて焼きました。バターの味がおいしいやさしいカステラ(カップケーキ)で、子どもたちにも大人気でした。1年生の教室では、「これ、絵本にのってるよね。」「見たことあるよ。」と嬉しそうに話してくれる子もいました。

★本日の給食食材産地★
・鶏肉 きゅうり…宮崎
・ニンジン…埼玉
・玉ねぎ…北海道
・長ネギ…栃木
・きゃべつ…愛知
・ショウガ…高知
・小松菜…東京
・卵…秋田

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日は高学年が書き初め大会を行いました。

体育館に習字道具を広げ、緊張した面持ちで、集中して取り組んでいました。
子どもたちは一文字一文字に、「今年もがんばるぞ!」という気持ちを込めて書くことができました。

後期後半が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
後期後半が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

どのクラスも、冬休みの出来事を楽しそうに話していたり、久しぶりに会ったお友達と楽しそうに遊んだりしながら過ごしていました。

令和5年も、鷹番小学校の子どもたちは、やさしく、かしこく、たくましく、過ごしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

1月10日 五目ずし すまし汁 おしるこ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。今日から学校が始まり、給食もスタートしました。今年も安心・安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。
 今日は明日の鏡開きにちなみ、お汁粉を作りました。本来は飾っておい鏡餅を開いて(切って)、おしるこにしますが、最近では真空パックの鏡餅が多いのでひびわれたり、かびてしまったりする様子はあまり見られなくなりました。今日は食べやすいよう、白玉団子を入れたお汁粉にしました。おしるこは食べなれないためか、苦手な子も多くいたようです。中には「この間おばあちゃんの家で食べておいしかった。」と教えてくれる子もいました。

★本日の給食食材産地★
・ニンジン…千葉
・インゲン…沖縄
・長ネギ…栃木
・ほうれん草…東京
・卵…秋田
・エビ…バングラディッシュ

12月23日 明日葉リースパン ミネストローネ ぱりぱりチキン クリスマスジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はクリスマスイブなので、クリスマスにちなんだ献立にしました。パンはリースに見立てて、八丈島の明日葉パウダーを練りこんだリース型のパンにしました。ほんのり明日葉の香りがしますが、苦みなどはないので食べやすく、子どもたちもよく食べてくれました。ミネストローネには星型のおふを入れました。チキンはコーンフレークを砕いて衣にし、油で揚げたぱりぱりチキンにしました。ざくざくとした食感がおいしく、子どもたちも喜んでくれました。デザートは赤い色(ぶどう味)のジュレに、キラキラの寒天を入れました。寒天の食感が苦手な子もいたようで、クラスによっては少し残ってしまいました。今日で2022年の給食は終わりです。保護者の皆様や納入業者の方々、調理業者の方々に支えられ、無事給食を提供することができました。本当にありがとうございます。2023年も安全を第一に、おいしい給食を作っていきたいと思います。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・たまねぎ…北海道
・ニンジン…東京
・きゃべつ…愛知
・パセリ…香川
・豚肉…宮崎
・鶏肉…宮崎 鹿児島 山梨 岩手

12月22日(木)三菱自動車見学

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)に5年生が三菱自動車目黒店に見学に行きました。
三菱自動車目黒店では、タイヤ交換の体験や自動運転の車への試乗などさまざまな体験を行いました。
社会の工業生産についての学習を、体験的に学ぶことができました。

12月22日 ほうとう ゆずドレッシングサラダ 豆腐とおからの焼きドーナツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冬至なので、かぼちゃをつかってほうとうを作りました。冬至にはカボチャを食べてゆず湯に入ると、1年間健康に過ごすことができると言われています。カボチャが煮崩れないよう、蒸して最後に入れました。ゆずはサラダのドレッシングにつかいました。ほんのり香る程度だったので、「レモン入れた?」と声をかけてくれた子もいました。デザートは豆腐とおから、きなこをつかった焼きドーナツです。きなこの香ばしい香りがおいしい、もちもちのドーナツで子どもたちも喜んでくれました。

★本日の給食食材産地★
・大根 長ネギ…千葉
・カボチャ…鹿児島
・ごぼう…青森
・きゃべつ…愛知
・もやし…静岡
・ニンジン…東京
・豚肉…宮崎

12月17日(土)開校90周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(土)に鷹番小学校開校90周年記念式典を行いました。
記念式典には、5、6年生が代表して体育館にて参加をし、1年生から4年生までは教室でリモート参加をしました。式典の中の「よろこびの言葉(よびかけ)」では56年生が素敵な歌声を響かせながら、鷹番小学校の90年を振り返りました。
式典後に行ったお祝いのパフォーマンスでは、暁(アカツキ)さんに和太鼓と習字のパフォーマンスをしていただきました。
子どもたちにとても思い出に残る鷹番小学校開校90周年記念式典となりました。

12月21日 五目チャーハン ミニ春巻き 中華風サラダ カルピスゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食委員会と図書委員会のコラボ給食第4弾、3年3組のリクエスト給食でした。主食はカレー、揚げパン、チャーハン、おかずではジャンボぎょうざ、春巻き、ハンバーグ、パリパリサラダ、中華風サラダ、デザートはカルピスゼリー、フルーツポンチ、アジサイゼリーなどがあがり、栄養のバランスやほかのクラスのリクエストと重ならないよう考え、この組み合わせになりました。手のかかるメニューが多かったので、給食室では打ち合わせを入念に行いました。給食費や栄養価を考え、春巻きの皮は半分に切った三角で包みました。小さいので包みにくく、大変でしたが、調理師さんが頑張って包んでくれました。今日はリクエストされたメニューだけあって、どのクラスでもよく食べてくれていました。

★本日の給食食材産地★
・豚肉…宮崎
・タケノコ…熊本
・ショウガ…高知
・ニンニク…青森
・長ネギ…岩手
・きゅうり…千葉
・もやし…静岡
・ニンジン…東京
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31