【前期終業式】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日
雨のため、前期終業式を校長室からオンラインで行いました。
3年生の代表児童が、前期に頑張ったことを作文に書き、全校に伝えました。

10月7日の給食

・わかめごはん ・高野豆腐とかつおの治部煮風 ・野菜とじゃこの酢の物 ・果物(りんご)

しょうが(高知) 鶏肉(岩手) にんじん・玉ねぎ(北海道) さやいんげん(青森) 小松菜(千葉) もやし(栃木) りんご(長野)

 今日は目黒区の友好都市、石川県の郷土料理「治部煮」です。給食ではかつおと高野豆腐を唐揚げにして、野菜と一緒に合わせました。
りんごは秋映えという品種でした。
画像1 画像1

【5年生】八ヶ岳観光大使になろう!

先日の八ヶ岳自然宿泊体験での学びを基に、八ヶ岳の魅力を4年生に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食

・ごはん ・豚肉と野菜のスタミナ炒め ・かきたま汁 ・牛乳

豚肉(岩手) にんじん・玉ねぎ(北海道) キャベツ(群馬) にら(茨城) にんにく (青森) ピーマン(茨城) 卵(青森) 小松菜(東京) 長ねぎ(青森)

 炒めものは、豚肉やニラ、にんにくなどの疲労を回復するスタミナ食材を使いました。急に気温が下がり、体温調節が難しい陽気となりました。しっかりと食べて、スタミナをつけてほしいと思います。
画像1 画像1

10月5日の給食

・チリビーンズライス ・きゅうりとコーンのサラダ ・サイダーゼリー ・牛乳

にんにく(青森) 豚ひき肉(岩手) 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道) パセリ(千葉) きゅうり(埼玉)

 今日のデザートは、サイダーでゼリー液を作り、みかんの缶詰を入れました。さわやかな甘さのゼリーです。
画像1 画像1

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4時間目
毎年、6年生が薬物乱用防止教室を行なっています。今年もツカハラ薬局から薬剤師の方々にきていただき、授業をしていただきました。
薬物の他、たばこ、飲酒をすることによるリスクについての話もありました。
途中、薬物を勧められたときにどう断るか、そのやり方も実演して学びました。

10月4日の給食

・クロックムッシュ風トースト ・鶏肉のポトフ ・くだもの(ぶどう) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ・にんじん(北海道) パセリ(千葉) 鶏肉(青森) キャベツ(群馬) じゃがいも(北海道) 巨峰(長野)

 今日はフランスの家庭料理ポトフです。鶏肉や、玉ねぎ、にんじん、キャベツをじっくり煮込んだ煮込み料理です。鶏がらスープで煮込むことで、薄味でもおいしく食べられます。 
画像1 画像1

10月3日の給食

・ごはん ・さばの塩焼き ・秋の吹きよせ煮 ・すまし汁 ・牛乳

さば(欧州) にんじん(北海道) 里いも(埼玉) 鶏肉(鳥取) さやいんげん(青森) さつまいも(茨城) 大根(北海道) 長ねぎ(青森) 小松菜(東京)

 今日から10月になりました。日中は暑い日もありますが、朝晩の涼しさに秋の気配を感じます。
給食では煮物に里芋を加え、さつまいもを銀杏、にんじんをもみじの型抜きをして秋を表現しました。煮物は素材の味がわかるように薄味に仕上げました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614