目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

人権オープンスクール(10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
講師に本校の卒業生である平昌パラリンピックアイススレッジホッケー日本代表の堀江 航さんにお越しいただきました。緑ヶ丘小学校の小学生時代のことや、中学高校と取り組んできたこと、大学生の時に事故にあったこと等をお話いただきました。

3年 社会(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域にある消化器や消火栓、ホースの格納箱、防火水槽を見付け、火事からくらしを守るための消防設備がたくさんあることに気付きました。

3年 社会(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、地域安全マップづくりに向けてグループで校外学習に出掛けました。合わせて、火災から暮らしを守るための地域の消防設備を確認しました。

オータムコンサート(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日の朝ダッシュや朝練、放課後練習に取り組んできました。練習してきた3曲を披露し、アンコールにも応えました。ブラスバンドの皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。

オータムコンサート(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
延期になっていたブラスバンドのオータムコンサートを行いました。

令和4年11月4日(金)

画像1 画像1
*今日の献立*
・いわしのかばやき丼
・かぼちゃと油揚げのみそ汁
・くだもの(柿)
・牛乳

*今日の食材の産地*
生姜(高知)
もやし(群馬)
かぼちゃ(北海道)
人参(北海道)
いわし(山陰沖)
庄内柿(山形)

今日は香ばしく揚がったいわしに甘辛いたれをつけた「いわしのかば焼き丼」です。
小骨はしっかり噛んでよく食べられていました。

旬のくだものの柿は1年生のなかには初めて食べる子もいたようでした。
種なしだったので食べやすかったと思います。

令和4年11月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・白菜あんかけ焼きそば
・菊花もち米蒸し肉団子
・牛乳

*今日の食材の産地*
生姜(高知)
にんにく(青森)
人参(北海道)
もやし(群馬)
玉葱(北海道)
白菜(長野)
小松菜(東京)
たけのこ(九州)
いか(ペルー)
豚肉(岩手)

今日は明日の文化の日にちなんだ菊の献立でした。
文化の日とは「自由と平和を愛し、文化を進める日」として定められ、平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公布された11月3日に由来しています。
文化の日には全国で菊の花のイベントが催されます。
今日の給食では肉団子にカレーとターメリックで味をつけたもち米をまぶし、菊にみたてた「菊花もち米蒸し肉団」を作りました。
見た目も華やかな献立になりました。

令和4年11月1日(火)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん
・和風おろしハンバーグ
・じゃこ入りおひたし
・かぶと厚揚げのみそ汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(北海道)
玉葱(北海道)
大根(青森)
もやし(群馬)
キャベツ(群馬)
小松菜(東京)
かぶ(千葉)
白菜(長野)
豚ひき肉(鹿児島)
ちりめんじゃこ(広島)
たまご(秋田)

5年 総合的な学習の時間(10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
束ねた稲を「稲架掛け(はさがけ)」して一週間ほど乾燥させます。

5年 総合的な学習の時間(10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
刈り取った稲を束ねます。使った防鳥ネットも来年の5年生のために丁寧に片付けます。

5年 総合的な学習の時間(10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は校庭の田んぼの稲刈りをしました。苗を植えてから大切に育ててきた稲です。鎌を使って5年生全員で刈り取りました。

5年 図工(10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の作品づくりに取り組んでいます。「I like ⚪︎⚪︎」では、自分の好きなものを一つ決めて、頭文字と自分の好きなものを紙粘土や紐、針金、その他の材料を使って表します。でき上がりが楽しみです。

運動会(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の最後を飾るのは、高学年選抜リレーです。4〜6年生の代表選手はバトンパスやスタートのポイントを6年生から教えてもらいながら練習に取り組んできました。力強い走りに大きな歓声が上がりました。

運動会5・6年表現(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生一人ひとりが力いっぱい頑張った組体操でした。一人ではたどり着けないゴールへ向かって、力を合わせて取り組むことができました。

運動会5・6年表現(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
5人技、6人技と難易度が上がってきます。

運動会5・6年表現(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
組体操は、一人技から二人技、三人技へと進みます。

運動会5・6年表現(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の表現は「組体操〜一人ではたどり着けないゴールへ〜」です。本番前に、力を合わせ、心を合わせて組体操に取り組みます。

運動会5・6年団体競技(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の団体競技は「綱引き合戦〜緑ヶ丘の陣〜」です。始めに赤白の5年生が綱の横で待機し、ピストルの合図で一斉に赤白の6年生がトラックを半周して綱を引きます。綱に向かって走る6年生は、早く綱に到達できるよう作戦を考えていました。

令和4年10月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・チキンライス
・キャベツのクリームスープ
・かぼちゃプリン
・牛乳

*今日の食材の産地*
玉葱(北海道)
人参(北海道)
ピーマン(千葉)
キャベツ(群馬)
かぼちゃ(北海道)
卵(秋田)
鶏肉(岩手)
ホールコーン(北海道)
クリームコーン(北海道)

運動会3・4年団体競技(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の団体競技は、緑ヶ丘小初の「龍の玉送り」です。赤白に分かれれて龍の玉を順番に送ります。互いに声を掛け合って、龍の玉を送りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

気象警報等の対応

授業改善プラン

台風接近等に伴う学校の対応

体罰防止スローガン

いじめ防止対策基本方針