運動会練習

運動会の学年競技「はばたけ4げんしょく」の練習をしました。暑い中、こまめに水分補給をしながらみんな頑張って踊っています。

「家でも練習しなきゃ!」とやる気いっぱいです。

本番まであともう少し、こころをひとつに頑張ります。
画像1 画像1

5月27日の給食

・チキンライス ・卵とベーコンのスープ ・紅白応援ゼリー ・牛乳

にんじん(徳島) 玉ねぎ(佐賀) 鶏肉(新潟) パセリ(千葉) 卵(青森) ほうれん草(千葉) レモン(広島)

 いよいよ明日は運動会です。給食室からみなさんを応援するデザートを作りました。ミルクゼリーで白、いちごジャムソースで赤を表現しました。
元気に明日が迎えられるように、給食をしっかりと食べて元気をチャージしてほしいと思います。

画像1 画像1

5月26日の給食

・鮭わかめごはん ・五月汁 ・青菜と切干大根の洋風炒め ・果物(南津海) ・牛乳

鮭(北海道) 鶏肉(新潟) たけのこ(九州・四国) じゃがいも(長崎) さやえんどう(栃木) にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) ほうれん草(千葉) なつみ(佐賀)

 今日は五月に旬を迎える食材をすまし仕立てでいただく、五月汁です。じゃがいも、たけのこ、さやえんどう、わかめが入っています。
果物はなつみというかんきつです。「夏(初夏)に食べられるみかん」から「なつみ」と名付けられたそうです。
画像1 画像1

5月25日の給食

・五目あんかけそば ・大豆とごぼうのカリカリ揚げ ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(徳島) たけのこ(九州・四国) 玉ねぎ(佐賀) 豚肉(青森) キャベツ(茨城) もやし(栃木) 小松菜(埼玉) ごぼう(青森)

 大豆とごぼうは、片栗粉をまぶして油で揚げて、甘辛じょうゆのたれを絡めました。噛みごたえのある食感に仕上がりました。よく噛んで味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

【5年生】 運動会練習〜東根ソーラン〜

本日は、体育館にて東根ソーランの練習を行いました。

いよいよ細部の動きの練習をし、着々と完成に近づいています。
画像1 画像1

【5年生】 運動会〜リレー編〜

運動会が今週末に迫っています。

子ども達からもやる気が伝わってきます。

本日は、2回目のリレー練習では、リストバンドとビブスを着用し、当日同様に行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

・ごはん ・かつおのみそ炒め ・千草和え ・果物(河内晩柑) ・牛乳

かつお(宮城) しょうが(高知) じゃがいも(鹿児島) たけのこ(九州・四国) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(徳島) ピーマン(宮崎) 小松菜(埼玉) 河内晩柑(熊本)

 かつおのみそ炒めは、角切りしたかつおを唐揚げにして味噌炒めにしました。たけのこや、にんじん、ピーマンと一緒に絡めているので酢豚のような見た目に仕上がりになりました。
運動会の練習も大詰めです。しっかりと給食を食べて、エネルギーを補給してほしいと思います。
画像1 画像1

5月23日の給食

・ごぼうピザトースト ・飛鳥チャウダー ・アスパラガスのサラダ ・牛乳

にんにく・ごぼう(青森) パセリ(茨城) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(徳島) 鶏肉(北海道) じゃがいも(長崎) キャベツ(茨城) アスパラガス(山形) きゅうり(埼玉) 

 飛鳥チャウダーは 奈良県の郷土料理のひとつに「飛鳥鍋」という鍋料理があります。飛鳥時代に牛乳が飲まれていたので、牛乳を使った汁や鍋料理を「飛鳥鍋」、「飛鳥汁」と言うようになりました。これらを給食にアレンジしたのが飛鳥チャウダーです。食材に厚揚げを入れ、豆乳を加えたさっぱりとした和風チャウダーです。
画像1 画像1

5月20日の給食

・ごまごはん ・鯖のごまねぎだれ ・かわり五目豆 ・みそ汁 ・牛乳

さば(欧州) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) レモン(三重) 豚肉(岩手) にんじん(埼玉) じゃがいも・さやいんげん(長崎) 大根(千葉)

 変わり五目豆は、大豆やにんじん、ごぼう、こんにゃく、こんぶなどの煮豆の変わり種です。素揚げしたじゃがいも、豚肉、大豆、にんじん、こんにゃくを醤油味で仕上げました。ホクホクのじゃがいもや豚肉のうま味が加わり、食べやすくなります。
画像1 画像1

【6年生】運動会練習〜組体操編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は組体操の練習をしました。
音楽に合わせて一人技の練習をしたり、立ち位置の確認をしました。

5月19日の給食

・スパゲッティーミートソース ・ポテトのイタリアンサラダ ・果物(メロン) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(岩手) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(埼玉) セロリー(福岡) パセリ(茨城) じゃがいも(長崎) きゅうり(宮崎) レモン(三重) メロン(茨城)

 今日は80キログラムの玉ねぎをじっくり炒めて煮込んで作ったミートソースです。甘みとうま味が引き出されて、とてもおいしいソースに仕上がりました。
画像1 画像1

【6年生】運動会練習〜リレー編〜

今週から運動会練習が本格的に始まりました。
本日は全員リレーの練習を行いました。

昨年度と比べてバトンパスもスムーズになってきました。

※担任達も指導に熱中し、活動中の写真は撮れませんでした。
画像1 画像1

5月18日の給食

・ひじき大豆おこわ ・ジャンボぎょうざ ・野菜の辛味和え ・牛乳

にんじん(徳島) さやえんどう(栃木) 豚ひき肉(岩手) にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) にら(栃木) キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎)

 ジャンボぎょうざは東根小学校の子どもたちがとても楽しみにしてくれているメニューです。星型のにんじんをクラスにひとつぎょうざの中に入れて、お楽しみにしています。
直径13センチ以上の大きなぎょうざの皮で、具を包み、油で揚げます。ひき肉にもしっかりと熱が入るようにするために、焼くのではなく揚げています。
おいしく楽しく食べてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日の給食

・かやくごはん ・具だくさんのみそ汁 ・大豆とじゃがいもの香味揚げ ・牛乳

にんじん(徳島) たけのこ(熊本) ごぼう(青森) さやいんげん(長崎) 大根(千葉) じゃがいも(長崎) 長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉)

 かやくごはんは、加薬ごはんと書きます。薬味を加えるのでかやくなのですが、教室で準備の際に何人かの子どもたちが「今日のごはん爆発するの?」と火薬の方を想像していて「お蕎麦屋さんでねぎやわさびを薬味っていうでしょ、それと同じ加薬なんだよ」と伝えました。給食委員さんも放送でそのことを伝えてくれました。
画像1 画像1

5月16日の給食

・五目チャーハン ・サンラータン ・サイダーゼリー ・牛乳

卵(青森) にんじん(徳島) 豚ひき肉(岩手) むきえび(マレーシア) 長ねぎ(茨城) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(埼玉)

 スープは酸辣湯(サンラータン)という中華スープです。酢の酸味と胡椒や唐辛子で辛味を加えたスープですが、給食ではほんのりと効かせています。卵の甘みも加わるのでやさしい味に仕上がります。
給食室では大量のご飯と具材を炒め合わせました。まんべんなく混ざるように調理員さんは頑張ってくださいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日の給食

・ごはん ・西湖豆腐(シーホードウフ) ・かみかみサラダ ・果物(かわちばんかん) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚ひき肉(青森) にんじん(徳島) たけのこ(熊本) 長ねぎ(千葉) きゅうり(埼玉) もやし(静岡) 河内晩柑(熊本)

 
 西湖は中国にある美しい湖のことです。おいしい魚がたくさんとれ、料理もおいしいことから、おいしい料理には西湖(シーホー)と付けられるようになったそうです。麻婆豆腐のようですが、味噌は使わず、トマトが入ってさっぱりとした味が特徴です。
画像1 画像1

5月12日の給食

・ごはん ・肉じゃが ・焼きししゃも ・野菜のごまみそ和え ・牛乳

豚肉(青森) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(徳島) じゃがいも(長崎) さやいんげん(千葉) ししゃも(アイスランド) 小松菜(東京)

 今日は魚を丸ごと食べるししゃもです。カルシウムやたんぱく質など成長に必要な栄養が豊富です。
給食前にメニューを確認した子どもたちから「肉じゃが好きー」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1

5月11日の給食

・ポークカレーライス ・ひじきと野菜のサラダ ・果物(セミノール) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀) 豚肉(青森) にんじん(徳島) りんご(青森) じゃがいも(長崎) きゅうり(埼玉) もやし(静岡) セミノール(三重)

 今日は朝から、カレーの香りが学校に漂い、「今日はカレーだ!」と楽しみにする声が聞こえてきました。調理員さんが60キロ近くの玉ねぎをしっかり炒めて、じっくり煮込んでくれました。
画像1 画像1

5月10日の給食

・米粉パン ・洋風卵焼き ・ごまドレッシングサラダ ・野菜スープ ・牛乳

にんじん(徳島) 玉ねぎ(佐賀) 鶏ひき肉(北海道) 卵(青森) パセリ(静岡) キャベツ(神奈川) きゅうり(千葉) セロリー(静岡) じゃがいも(長崎)

 今日は、玉ねぎ、人参、鶏ひき肉を炒めて卵に混ぜてオーブンで焼きました。生クリームも入っているのでまろやかな風味に仕上がりました。運動会の練習が始まりました。しっかりと食べて、エネルギー補給をしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月7日(土) 道徳授業地区公開講座

 5月7日に、全学級の道徳授業公開をオンライン配信で行いました。
400名を超える大変多くの保護者の皆様のご参観いただき、ありがとうございました。

道徳は、年間35時間(1年生は34時間)授業を行っています。今年度の公開では、22項目の内容の中から、「正直、誠実」「節度、節制」「規則の尊重」を取り上げて、行いました。
 1年生は「きをつけて」、2年生は「きいろいベンチ」、3年生は「1本のアイス」、4年生は「ひびが入った水そう」、5年生は「駅前広場はだれのもの」、6年生は「お母さん、お願いね」の教材をもとに考えました。
 道徳で目指している姿は、大きく次の3つです。
1. 様々な角度から考えて、自分の考えをもつこと。
2. 友達の考えに触れ、いろいろな考えがあることに気付いたり、自分の考えを広げたり深めたりすること。
3. 自分のことと照らし合わせて考え、自分のことを振り返ること。

また、5校時には、体育館にて本校主任教諭による講演「道徳教育のねらいについて」を行いました。60名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。その後、少人数でのグループに分かれて、意見交換会としました。学年を超えた保護者の皆様が、中には教員もお話に交ぜていただいて、それぞれの思いを伝え合うことができ、大変貴重で有意義な時間となりました。

子どもたちが真剣に考え、取り組む様子は微笑ましいです。年齢や経験を重ねると、人は考え方や見方が変わることは少なくありません。大人でも、子どもたちの考えに感心したりはっとさせられたりすることもあります。
これからも、学校、家庭、地域が一体となって、子どもたちを取り巻く環境を見つめ、子どもたちの成長を見守っていきましょう。
オンライン配信の関係で、ご不便をおかけした皆様、お詫び申し上げます。6月の授業参観では、ぜひご参観ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営について

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

お知らせ

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614