1年 図工(5/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
「はじめてのえのぐ」の学習で、絵の具セットの使い方や色の混ぜ方を学びました。好きな色を使って画用紙に描きました。

5月31日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*チキンクリームライス*グリーンサラダ*メロン*牛乳です。

チキンクリームライスは、にんじんを炊きこんだキャロットライスに、クリームソースをかけた料理です。
グリーンサラダは、キャベツ、きゅうり、小松菜の3種類の緑色の野菜を使ったサラダです。鷹番小学校では、ドレッシングも毎回手作りしています。
メロンは、タカミメロンという種類のおいしいメロンでした。

にんじん(徳島) にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知)
キャベツ(茨城) きゅうり(群馬) 小松菜(埼玉)
メロン(茨城) マッシュルーム(山形) 鶏肉(宮崎)

5月28日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ツナピラフ*にぎすのカリカリ揚げ*白いんげん豆のポタージュ*牛乳です。

似鱚(にぎす)は、白身のキスに似ている魚です。コーンフレークをまぶして、カリカリ食感に揚げました。
ポタージュにはいんげん豆がたくさん入っていましたが、人気でよく食べていました。

玉ねぎ(北海道) にんじん(茨城) ピーマン(茨城)
じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉) マッシュルーム(山形)
にぎす(愛知)

5月27日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*麦ご飯*西湖豆腐(シーホードウフ)*海藻スープ*美生柑*牛乳です。

西湖豆腐は、麻婆豆腐と似ていますが、トマトが入っているのが特徴です。
中国に西湖という美しい湖があり、その周辺ではおいしいトマトがよくとれるそうで、トマトを使った料理が多くあるそうです。
海藻スープには、わかめやとさかのりなど、6種類の海藻を入れました。いろいろな海藻の色や形、歯ごたえなどを楽しんで食べられたようです。

にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(埼玉)
長ねぎ(茨城) 美生柑(愛媛) たけのこ(熊本・愛媛)

5月26日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*米粉パン*豆腐入りハンバーグきのこソース*ジャーマンポテト*アイントプフ*牛乳です。

今日はドイツの料理を味わいました。
日本でもおなじみのハンバーグは、ドイツのハンブルグで生まれた料理です。
今日は豆腐を混ぜてふんわり仕上げ、きのこのソースをかけました。
ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコン、玉ねぎを炒めた料理、アイントプフは、ソーセージやレンズ豆、野菜などを煮込んだ家庭料理です。

玉ねぎ(北海道) えのき(長野) しめじ(長野)
エリンギ(新潟) じゃがいも(長崎) にんじん(埼玉)
セロリ(福岡) パセリ(千葉) 豚肉(宮崎)
ベーコン・ウィンナー(茨城群馬千葉)

5月25日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*いかと豆腐のチリソース丼*大根と糸寒天のじゃこサラダ*杏仁豆腐*牛乳です。

今日は暑くなり、ピリ辛のチリソースでご飯がすすみます。
いかは下味をつけて片栗粉をまぶして揚げてから、チリソースにからめました。
杏仁豆腐は、アーモンドエッセンスは使わず、食べやすく仕上げました。

にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城)
大根(千葉) にんじん(茨城) 小松菜(埼玉)
いか(ペルー)

5月21日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*大豆入りドライカレー*ゆで野菜和風ドレッシング*牛乳です。

にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知) にんじん(徳島)
セロリ(静岡) もやし(静岡) きゅうり(埼玉)

5月20日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*きつねうどん*大学芋*牛乳です。

油揚げはきつねの好物と言われていて、油揚げが入る料理に「きつね」と名がつくものが多くあります。
油揚げを別に煮て、うどんに乗せて食べました。
大学芋はとても人気がありました。

にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(千葉)
小松菜(東京) さつまいも(千葉) 鶏肉(宮崎)

6年 国語(5/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
「時計の時間と心の時間」の学習をしました。筆者の主張に対する自分の考えを、スライドにまとめ発表しました。友達の発表を聞いた後に、友達の考えに対するコメントをJambordに記入して共有しました。

4年 理科(5/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
「人の体のつくりと運動」の学習をしました。前もって撮影した映像を見ながら、気付いたことや調べたいことを付箋に書いてJambordで共有しました。

つくし 図工(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
「かお」づくりに取り組みました。自分の顔の輪郭を切って、顔の色をつくりました。色を選んでのり付けを頑張りました。

つくし 音楽(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
木琴で「聖者の行進」に取り組みました。ピアノの伴奏をよく聞いて演奏することができました。

5年 社会(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
「国土の地形と気候の特色」の学習に取り組みました。前の時間に学習した内容の確認テストをiPadを使って行いました。今日は雨温図から、日本各地の気候の特色を読み取りました。

5月19日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*ひじき入りたまご焼き*筑前煮*小松菜と切り干し大根のみそ汁*牛乳です。

にんじん(千葉) いんげん(千葉) たけのこ(福岡)
ごぼう(青森) 小松菜(東京) 長ねぎ(千葉)
豚ひき肉(熊本) 鶏肉(山梨)

4年 書写(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
「部分の組み立てに気を付けて書こう」の学習で、「林」という字を書きました。お手本をよく見て伸び伸びと書いていました。

3年 図工(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
「色・形・いいかんじ!」の学習に取り組みました。最初にグラデーションの紙を作って、思いのままに切りました。その組み合わせを考えながら、一つの作品に仕上げました。

1年 特別の教科 道徳(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ハムスターのあかちゃん」の学習をしました。「大きくなるといいな。」など、ハムスターの赤ちゃんに対する思いや願いをもつことができました。すすんで自分の考えを発表しようとする姿が見られました。

5年 社会(5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
「自然条件と人々のくらし」の学習で、特色ある気候や地形を調べました。気候や地形の特色とともに、その土地で暮らす人々の様子についてスライドにまとめました。

2年 教育実習(5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から2年3組に教育実習生が来ています。今日は初めて算数の授業をしました。

5月18日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*きなこ揚げパン*ワンタンスープ*中華風野菜*牛乳です。

人気の揚げパン、ワンタンスープの組み合わせでした。
給食室でコッペパンを揚げ、きなこをまぶしています。
揚げパンは、食べるときに手が汚れないよう袋に入れて提供しているため、調理員さんが流れ作業で手際よく食缶に並べていきます。

にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(徳島)
もやし(静岡) 長ねぎ(千葉) にら(高知)
大根(千葉) きゅうり(宮崎) 豚肉(熊本)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

献立表