2年町たんけん(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で、1回目の町たんけんに出掛けました。今日は、学芸大学商店街を見学します。

10月8日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*フィッシュバーガー*キャロットポタージュ*豆乳ゼリーブルーベリーソース*牛乳です。

10月10日は目の愛護デーです。
目の健康に欠かせない、ビタミンAは、暗いところでも慣れたり、目の乾燥を防いだりと、大切な役割をします。また、アントシアニンは視力の回復効果があると言われています。
今日の給食では、ビタミンAが豊富なにんじんを使ったキャロットポタージュと、アントシアニンが豊富なブルーベリーを使ったデザートを作りました。
ブルーベリーは八王子産で、ソースは手作りしました。

キャベツ(長野) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道) パセリ(長野) 鶏肉(山梨)
豚肉(熊本) 白糸だら(ノルウェー)
都内産食材…ブルーベリー(八王子市)

※本日使用予定のはちみつは、食材の都合により、
 砂糖にて代用し、提供いたしました。

10月7日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ひじきご飯*小いわしのつけ揚げ*庄内風芋煮汁*牛乳です。

今日の魚は、「かたくちいわし」という、いわしです。
小さいので、「小いわし」ともいいます。秋から冬にかけて旬を迎えます。
芋煮は、里芋の収穫時期の秋から冬によく食べられている、山形県の郷土料理です。
家族や仲間と集まって、河原で芋煮会が行われることでも有名です。
日本海側の庄内地方の芋煮は、肉はぶた肉で、みそ味に仕上げるのが特徴で、内陸の芋煮は、牛肉が入り、しょうゆ味で仕上げます
今日は、庄内風の芋煮汁を作りました。

にんじん(北海道) しょうが(高知) ごぼう(青森)
だいこん(北海道) さといも(千葉) まいたけ(群馬)
長ねぎ(青森) 豚肉(熊本) かたくちいわし(鹿児島)

つくしポニー体験(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
後ろ向きにも駆け足にも挑戦しました。

つくしポニー体験(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし学級の3〜6年生は、碑文谷公園にポニー体験に来ました。馬に乗って歩いたり、いろいろなポーズをしたり、駆け足で走ったりしました。

6年茶道体験(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
お抹茶を点てたり、和菓子をいただいたりして、日本の伝統文化を味わいました。

6年茶道体験(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、日本の伝統文化の学習の一環として、茶道体験を行いました。「茶の湯」の歴史や作法について、先生方の振る舞いを見て学びました。

10月6日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*スパゲッティツナトマトソース*かぶのサラダ*ココア蒸しパン*牛乳です。

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
セロリ(長野) かぶ(千葉) きゅうり(青森)
鶏ガラ(山梨)

3年原っぱ調査(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
アゲハチョウ、イボバッタ、クビキリギス、えんまコオロギ、ナナホシテントウ、オオスカシバなど、たくさんの虫をとって、専門家の先生に教えていただきながら観察をしました。

3年原っぱ調査(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
虫取りを始めました。虫取り網とかごを持って、草むらの中に入っていきます。みんな夢中になって生き物を探しています。

3年原っぱ調査(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
「生物多様性の事業」で碑文谷公園に原っぱ調査に来ました。碑文谷公園の原っぱに生き物がどれくらいいるか調べます。専門家の先生に虫の取り方を教えていただいています。

10月5日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*ポテトコロッケ*キャベツとエリンギのソテー*みそ汁(玉ねぎ、油揚げ、わかめ、ねぎ)*牛乳です。

玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) にんじん(北海道)
キャベツ(秋田) エリンギ(新潟) 長ねぎ(青森)
わかめ(鳴門) 豚ひき肉(鹿児島)

4年遠足(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯は、自然の中でいただきました。

4年遠足(10/5)

画像1 画像1
班ごとに出発しました。様々なアスレチックに挑戦していきます。

4年遠足(10/5)

画像1 画像1
つくし野フィ−ルドアスレチックに到着しました。これから班ごとに出発します。 

4年遠足(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生の遠足です。とてもよいお天気です。つくし野フィールドアスレチックに行って来ます。

4年社会(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなの下水道授業」では、マンホールの中の様子や「雨水ます」が詰まるとどうなるかという学習もしました。学習を終えて、4年生は「下水道マイスター」に認定されました。

4年社会(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「みんなの下水道授業」を行いました。東京都下水道局の方にお越しいただき、下水道の仕組みと働きについて学習しました。トイレットペーパーとティッシュペーパーをそれぞれ水の中に入れてかき混ぜる実験を通して、トイレットペーパーは水に溶けること、ティッシュペーパーは溶けなくて下水道に詰まることが分かりました。

3年工場見学(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
工場で働く方々のお仕事の様子や、正確な部品を作るための工夫や努力について教えていただきました。

3年工場見学(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
校外学習のトップバッターとして、3年生が工場見学に行きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

献立表