6月22日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*クリスピーチキンサンド*豆入りトマトスープ*バレンシアオレンジ*牛乳です。

クリスピーチキンサンドは、鶏肉にコーンフレークを混ぜた衣をつけてパリパリした食感を出しました。
具だくさんのトマトスープには、八王子産のにんにく、じゃがいも、ズッキーニが入りました。ズッキーニは、緑色と黄色の2種類が届きました!
くだものは、和歌山県産のバレンシアオレンジです。

玉ねぎ(愛知) にんじん(千葉) キャベツ(茨城)
パセリ(長野) 鶏肉(山梨) ベーコン(茨城群馬千葉)
バレンシアオレンジ(和歌山)
都内産食材(八王子)・・・にんにく じゃがいも ズッキーニ

6月21日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ビビンバ*豆腐とチンゲンサイのスープ*チヂミ*牛乳です。

今日は世界の料理「韓国」です。
ビビンバはごはんにナムル(もやしなどの野菜をごま油であえたもの)と肉やたまごをのせて、とうがらしの入った調味料などとよくまぜて食べます。
教室でよそうのが大変なので、今日は肉みそをご飯に混ぜ、ナムルをご飯の上に乗せる形にしました。肉みそにはごぼうも入れました。
小麦粉などの粉と水に、にら、にんじん、いかなどの具を入れて焼く料理です。家庭で作ったり、屋台で売られています。ごまやしょうゆを合わせたタレをかけて食べます。
片付けの時に3年生、4年生のクラスへ行くと、「今日の給食おいしかったです!」「おなかいっぱいになった!」と、口々に伝えてくれました。

にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(埼玉)
ごぼう(青森) 大豆もやし(栃木) 小松菜(東京)
にんじん(千葉) えのき(新潟) チンゲン菜(茨城)
にら(栃木) 豚ひき肉(熊本) いか(ペルー)

2年 水泳指導(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から水泳指導が始まりました。約2年ぶりの水泳指導です。2年生にとっては、鷹番小学校のプールに入るのは初めてです。一つ一つ約束を確認しながら、水慣れをしました。

6月18日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*タンメン*じゃがまる*大根と青じその即席漬け*牛乳です。

今日は野菜たっぷりタンメンです。給食のタンメンは、お店と比べると優しい味ですが、食材のうま味を活かして作っています。スープは豚骨や鶏がら、香味野菜などを朝から煮て作ります。
じゃがまるは、じゃがいもをつぶし、牛乳と角切りチーズを混ぜて丸め、片栗粉をつけて油で揚げます。人気がありました。
即席漬けは、さわやかな青じその風味が初夏にぴったりです。

しょうが(高知) 玉ねぎ(兵庫) にんじん(埼玉)
キャベツ(愛知) 白菜(長野) 長ねぎ(茨城)
にら(栃木) 大葉(愛知) じゃがいも(静岡)
もやし(栃木) 豚肉(熊本) 
都内産食材・・・にんにく(八王子市) きゅうり(八王子市)

6月17日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ムロ節ご飯*メダイのさつま揚げ*こまツナサラダ*もやしと油揚げの味噌汁*牛乳です。

今日は、東京の島、八丈島の食材を味わいました。
ムロ節は、八丈島産のムロアジをかつお節のように燻して加工したもので、しょうゆをまぶしてご飯に混ぜました。
メダイも八丈島近海の魚です。目鯛のミンチをよく練り、いかのゲソや豆腐、にんじん、ごぼうなどと一緒に練って手作りしました。

にんじん(埼玉) ごぼう(青森) しょうが(高知)
小松菜(埼玉) キャベツ(愛知) 小ねぎ(福岡)
もやし(栃木) ムロ節(八丈島) メダイ(八丈島)
いかゲソ(青森)

6月16日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*スパイシーチキンカレー*彩りサラダ*メロン*牛乳です。

今日はひと味違うカレーです。
鶏肉は下味につけてオーブンで焼いてから加え、トマトも入りました。
約30種類もの食材や調味料を使い、じっくり煮込みました。
さらっとスパイシーな夏にぴったりなカレーです。
メロンは、赤肉のクインシーメロンです。

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(兵庫)
にんじん(埼玉) セロリ(長野) りんご(青森)
じゃがいも(長崎) キャベツ(愛知) 小松菜(埼玉)
メロン(千葉) 鶏肉(山梨)

6月15日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*キムタクご飯*じゃこサラダ*フルーツヨーグルト*牛乳です。

キムタクご飯は、キムチとたくあんが入ったご飯です。
長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気メニューです。
長野県は漬物文化が発達していますが、漬物離れがすすむ子どもたちに、漬物をおいしく食べてもらうためにキムタクご飯が生まれたそうです。
鷹番小学校でも人気でした。

長ねぎ(茨城) にんじん(茨城) わかめ(鳴門)
ちりめんじゃこ(広島) 豚肉(熊本)
都内産食材・・・小松菜(八王子市) キャベツ(八王子市)

6月14日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食は*鮭ごはん*のっぺい汁*あじさいゼリー*牛乳です。

今日は、ちょうど見頃の紫陽花に見立てたゼリーです。
土台の下の部分をサイダーゼリー、上の部分を角切りぶどうゼリーにしました。
関東地方も梅雨入りが発表されました。
じめじめした季節も、衛生に配慮しながらおいしい給食づくりに努めてまいります。

きゅうり(宮城) にんじん(埼玉) 大根(青森)
じゃがいも(長崎) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城)
小松菜(埼玉) 鶏肉(山梨) 鮭(チリ)

6月11日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*梅若ご飯*いわしのつみれ汁*ひじきと小松菜のごま酢あえ*牛乳です。

今日は暦の上で「入梅」です。梅雨入りの頃のことをいいます。
入梅にちなみ、梅といわしを使った給食にしました。
梅若ご飯は、カリカリ梅とわかめ、ごまを混ぜたご飯です。
今の時期のいわしは「入梅いわし」といって、1年で最も脂がのっておいしいです。
つみれはいわしとしょうが、ねぎ、みそなどと一緒に練って丸めながら汁に入れました。
季節を感じながら食べてもらえると良いなと思います。

大根(北海道) にんじん(千葉) ごぼう(青森)
しょうが(高知) 長ねぎ(千葉) 小ねぎ(福岡)
もやし(静岡) いわしミンチ(鹿児島)
都内産食材…小松菜(八王子市)

6月10日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*黒砂糖パン*じゃがいものグラタン*コロコロ野菜のスープ*牛乳です。

玉ねぎ(愛知) じゃがいも(長崎) パセリ(長野)
にんにく(青森) にんじん(千葉) セロリ(長野)
マッシュルーム(山形) 鶏肉(宮崎)
ベーコン(茨城群馬千葉)

6月9日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*わかめうどん*さつまいもと大豆のあめがらめ*牛乳です。

暑い日が続くと食欲が落ちてきますが、うどんは食べやすかったようです。
さつまいもと大豆のあめがらめは、さつまいもとじゃこは素揚げし、かためにゆでた大豆は片栗粉をつけて揚げ、最後に甘辛いタレとごまを合わせて作ります。
鷹番小人気メニューのひとつです。

にんじん(千葉) 大根(北海道) 長ねぎ(千葉)
小松菜(東京) さつまいも(千葉) わかめ(鳴門)
ちりめんじゃこ(広島) 鶏肉(宮崎)

6月8日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*鶏ごぼうピラフ*カントリーポテト*大麦入りスープ*牛乳です。

ごぼう(青森) にんじん(千葉) パセリ(長野)
じゃがいも(長崎) にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知)
セロリ(長野) 鶏肉(宮崎・鹿児島)
都内産食材・・・キャベツ(八王子市)

6月7日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*高野豆腐のそぼろ丼*けんちんじる*ゆでそらまめ*牛乳です。

玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) 長ねぎ(千葉)
いんげん(群馬) ごぼう(青森) 大根(北海道)
じゃがいも(長崎) そらまめ(新潟)
鶏ひき肉(山梨)

1年 図書(6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
鷹番小学校の図書館は、宝島図書館と呼ばれています。今日は図書館の本の貸し出しや返却の学習をしました。借りた本を返して、読みたい本を借りることができます。

1年 音楽(6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
教師養成塾生の先生と「しろくまのジェンカ」の学習をしました。音楽に合わせてリズム打ちをしたり、拍にのってタンバリンでリズムを打つ練習をしました。

6月7日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*押し麦ご飯*豆あじのスパイシー揚げ*切り干し大根の中華あえ*沢煮椀*牛乳です。

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
今日はカミカミメニューでした。押し麦や豆あじ、切り干し大根、汁物にはごぼうやえのきなど、よく噛まないと食べられない食材をたくさん使いました。
旬の豆あじは丸ごと食べられますが、苦戦している児童が多かったようです。

※給食室前の献立掲示板には、学童擁護主事さんお手製のあじさいや傘が色鮮やかに飾られています。

しょうが(高知) もやし(栃木) にんじん(埼玉)
ごぼう(青森) えのき(新潟) さやえんどう(茨城)
豆あじ(石川) 豚肉(熊本)
都内産食材・・・きゅうり(八王子市) 大根(八王子市)

2年 国語(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生の研究授業がありました。たんぽぽ新聞に「すごいな。」と感じたたんぽぽの知恵を書くことができました。

つくし 外国語活動(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
「くださいな」の学習で、アイスクリームショップで、自分の好きなフレーバーを注文する活動をしました。好きなフレーバーを英語で表現することができました。

1年 生活科(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの水やりを毎日頑張っています。葉も大きくなり、つるも少し伸びてきました。

6月3日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*チキンライス*マカロニ入り野菜スープ*小玉すいか*牛乳です。

すいかは今年初めて食べる!という児童が多かったです。小玉すいかは今が旬です。
皮が薄いので皮の際まで食べられます。
長崎県の横山さんが育てた、とてもおいしいすいかを届けてもらいました。

パセリ(千葉) 玉ねぎ(愛知) にんじん(埼玉)
じゃがいも(長崎) キャベツ(茨城) 小玉すいか(長崎)
鶏肉(岩手) ベーコン(茨城群馬千葉) マッシュルーム(山形) 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

献立表