6月30日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*サーモンクリームスパゲッティ*フレンチサラダ*オレンジゼリー*牛乳です。

スパゲッティのソースには、鮭が入りました。
産地は、鮭の水揚げ量日本一の北海道標津町です。
小麦粉とバター、油で作るルゥではなく、米粉でとろみをつけて作ったソースです。
味は変わりなく、後味は重くないソースを作ることができます。
仕上げにバターを少量入れますが、油も少なくてすみます。
オレンジゼリーは、みかんの缶詰をミキサーにかけて、オレンジジュースと合わせて作りました。粒々の食感がおもしろいゼリーです。

にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知) にんじん(千葉)
アスパラガス(新潟) キャベツ(群馬) きゅうり(岩手)
マッシュルーム(山形) 鮭(北海道)

6月29日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*アジフライ*マカロニサラダ*にら玉スープ*牛乳です。

にんじん(千葉) キャベツ(群馬) 玉ねぎ(愛知)
長ねぎ(埼玉) にら(山形) まあじ(鳥取)
たまご(青森) ポークハム(茨城群馬千葉)
都内産食材・・・きゅうり(八王子市)

オンラインによる学級の時間(6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
担任が子どもたちの名前を一人ずつ呼ぶと、「はい!」と笑顔で返事をする姿が見られました。

オンラインによる学級の時間(6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日の午後に、オンラインによる学級の時間の取組を行いました。Google Meetを使って、自宅にいる児童と学校にいる教員とつながることができました。

6年 中学校見学(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校の先生の説明を聞いたり、教室の様子を熱心に見学したりしました。

6年 中学校見学(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が目黒中央中学校の学校見学に行きました。

つくし 水泳指導(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし学級の高学年の児童がプールに入る時間には、雨も上がりよいお天気になりました。とても気持ちよさそうです。

6月25日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*メキシカンライス*ビーンズサラダ*パイン*牛乳です。

今日の果物は沖縄県産の甘くおいしいパイナップルでした。
教室でふたを開けると、パイナップルの甘い香りが広がりました。

にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知) ピーマン(茨城)
きゅうり(埼玉) マッシュルーム(山形)パイナップル(沖縄)
豚ひき肉(宮崎)

つくし ポニー体験(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんポニーに乗って、ポニーと触れ合うことができて楽しかったです。

つくし ポニー体験(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
ポニーに乗りながら身体を動かしたり、ジグザグコースを走ったりしました。ドキドキわくわくのポニー体験でした。体験のお礼に、ポニーににんじんをあげました。

つくし ポニー体験(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で碑文谷公園にポニー体験に行きました。ヘルメットをかぶって、馬場に入り、ポニーに乗って歩いたり走ったりしました。

1年 生活科(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の支度が終わると、iPadを持ってあさがおの観察に行きます。あさがおの花が咲いている時に撮影して、生活科の時間に撮影した画像を拡大して観察カードを書いています。画像をよく見て細かいところまで観察しています。

6年 水泳指導(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組がプール開きを行いました。今年度は6年生は1学級ずつ水泳指導を行います。

6月24日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*かつおのごまがらめ*きゅうりとキャベツの土佐酢あえ*みそ汁(玉ねぎ・じゃがいも・きぬさや)*牛乳です。

しょうが(高知) にんにく(青森) もやし(栃木)
ピーマン(茨城) 小ねぎ(福岡) かつお(日本近海)

6月23日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*チンジャオロースー丼*中華風コーンスープ*牛乳です。

今日は中国の料理です。
青椒肉絲(チンジャオロースーは、せん切りにしたピーマンや豚肉、たけのこ、もやしを炒めて味付けしました。
豚肉は下味をつけて片栗粉をまぶし、先に炒めて一度取り出し、野菜などを炒めた後に加えて仕上げています。

1年生は配膳準備が早くなり、どのクラスも落ち着いて静かに食べています。
準備と片づけを含めて45分の給食時間ですが、食べる時間を20分以上しっかり確保して食ることができています。

しょうが(高知) にんにく(青森) もやし(栃木)
ピーマン(茨城) 小ねぎ(福岡) たけのこ(九州)
たまご(青森) 豚肉(青森)

6月22日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*クリスピーチキンサンド*豆入りトマトスープ*バレンシアオレンジ*牛乳です。

クリスピーチキンサンドは、鶏肉にコーンフレークを混ぜた衣をつけてパリパリした食感を出しました。
具だくさんのトマトスープには、八王子産のにんにく、じゃがいも、ズッキーニが入りました。ズッキーニは、緑色と黄色の2種類が届きました!
くだものは、和歌山県産のバレンシアオレンジです。

玉ねぎ(愛知) にんじん(千葉) キャベツ(茨城)
パセリ(長野) 鶏肉(山梨) ベーコン(茨城群馬千葉)
バレンシアオレンジ(和歌山)
都内産食材(八王子)・・・にんにく じゃがいも ズッキーニ

6月21日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ビビンバ*豆腐とチンゲンサイのスープ*チヂミ*牛乳です。

今日は世界の料理「韓国」です。
ビビンバはごはんにナムル(もやしなどの野菜をごま油であえたもの)と肉やたまごをのせて、とうがらしの入った調味料などとよくまぜて食べます。
教室でよそうのが大変なので、今日は肉みそをご飯に混ぜ、ナムルをご飯の上に乗せる形にしました。肉みそにはごぼうも入れました。
小麦粉などの粉と水に、にら、にんじん、いかなどの具を入れて焼く料理です。家庭で作ったり、屋台で売られています。ごまやしょうゆを合わせたタレをかけて食べます。
片付けの時に3年生、4年生のクラスへ行くと、「今日の給食おいしかったです!」「おなかいっぱいになった!」と、口々に伝えてくれました。

にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(埼玉)
ごぼう(青森) 大豆もやし(栃木) 小松菜(東京)
にんじん(千葉) えのき(新潟) チンゲン菜(茨城)
にら(栃木) 豚ひき肉(熊本) いか(ペルー)

2年 水泳指導(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から水泳指導が始まりました。約2年ぶりの水泳指導です。2年生にとっては、鷹番小学校のプールに入るのは初めてです。一つ一つ約束を確認しながら、水慣れをしました。

6月18日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*タンメン*じゃがまる*大根と青じその即席漬け*牛乳です。

今日は野菜たっぷりタンメンです。給食のタンメンは、お店と比べると優しい味ですが、食材のうま味を活かして作っています。スープは豚骨や鶏がら、香味野菜などを朝から煮て作ります。
じゃがまるは、じゃがいもをつぶし、牛乳と角切りチーズを混ぜて丸め、片栗粉をつけて油で揚げます。人気がありました。
即席漬けは、さわやかな青じその風味が初夏にぴったりです。

しょうが(高知) 玉ねぎ(兵庫) にんじん(埼玉)
キャベツ(愛知) 白菜(長野) 長ねぎ(茨城)
にら(栃木) 大葉(愛知) じゃがいも(静岡)
もやし(栃木) 豚肉(熊本) 
都内産食材・・・にんにく(八王子市) きゅうり(八王子市)

6月17日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ムロ節ご飯*メダイのさつま揚げ*こまツナサラダ*もやしと油揚げの味噌汁*牛乳です。

今日は、東京の島、八丈島の食材を味わいました。
ムロ節は、八丈島産のムロアジをかつお節のように燻して加工したもので、しょうゆをまぶしてご飯に混ぜました。
メダイも八丈島近海の魚です。目鯛のミンチをよく練り、いかのゲソや豆腐、にんじん、ごぼうなどと一緒に練って手作りしました。

にんじん(埼玉) ごぼう(青森) しょうが(高知)
小松菜(埼玉) キャベツ(愛知) 小ねぎ(福岡)
もやし(栃木) ムロ節(八丈島) メダイ(八丈島)
いかゲソ(青森)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

献立表