9月6日の給食

・ごはん ・厚揚げ入り回鍋肉 ・かきたま汁 ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) たけのこ(福岡・熊本) にんじん・玉ねぎ(北海道) 豚肉(青森) キャベツ(群馬) ピーマン(茨城) 卵(青森) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(青森)

 今日は豚肉、キャベツ、ピーマンをみそ炒めにした回鍋肉です。たんぱく質をしっかり摂るために厚揚げを入れました。食べ応えのある回鍋肉に仕上がりました。
画像1 画像1

9月3日の給食

・ツナとトマトのトースト ・コーンシチュー ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) ピーマン(茨城) 鶏肉(青森) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) パセリ(長野) 冷凍みかん(九州)

 今日も肌寒い日でした。給食は温かいシチューだったので、しっかりと食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

9月2日の給食

・こぎつねごはん ・魚の香味焼き ・ゆで野菜のごま醤油かけ ・牛乳

にんじん(北海道) ごぼう(群馬) 鶏肉・さやいんげん(岩手) さば(欧州) しょうが(高知) 長ねぎ(秋田) もやし(栃木) 小松菜(埼玉)

 今日は刻んだ油揚げを鶏肉と甘辛く煮つけ、ごはんに混ぜ込んだ「こぎつねごはん」です。魚の香味焼きは鯖にねぎやしょうがの入った調味液に漬け込みオーブンで焼きました。盛り付けられた給食を見て、「おいしそう」と楽しみにしてくれている声が聞こえてきました。
画像1 画像1

9月1日の給食

・中華風菜飯 ・海藻と豆腐のスープ ・大学いも ・牛乳

にんじん(北海道) たけのこ(福岡・熊本) 豚肉(岩手) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(秋田) さつまいも(千葉)

 今日から9月です。今月の給食目標はよくかんで食べようです。よくかんで食べることは消化吸収を助けます。体のためにも、よくかんで食べてほしいと思います。
画像1 画像1

8月31日の給食

・夏野菜のスパゲティ ・ポテトのフレンチサラダ ・果物(ぶどう) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(青森) なす(群馬) ズッキーニ(宮城・長野) ピーマン(茨城) じゃがいも・人参(北海道) きゅうり(青森) 巨峰(山梨)

 今日は831の語呂合わせで「野菜の日」です。野菜を日頃からしっかり食べて元気に過ごしてもらいたいと思います。
給食では夏野菜のナス、ズッキーニ、ピーマンをトマトソースに入れました。
画像1 画像1

8月30日の給食

・ごはん ・あじの南蛮漬け ・野菜の辛味ごま和え ・みそ汁 ・牛乳

あじ(長崎) しょうが(高知) 玉ねぎ・にんじん(北海道) 小松菜(東京) もやし(栃木) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森)

 南蛮漬けは、魚介を素揚げにして、ねぎや唐辛子を加えた合わせ酢に漬けた料理のことです。給食では、あじを唐揚げにして、玉ねぎ、人参の甘酢だれをかけました。暑いですが、食が進むといいなと思います。
画像1 画像1

感染症について改めて学びました。

学校が再開した初日、全学級で新型コロナウイルス感染症について、改めて学ぶ時間を設けました。

どのようにすれば、自分と大切な人の「命」と「心」を守ることができるのか、全学級共通のスライドを使って学びました。

どのように感染するのか、どうすれば感染を防ぐことができるのか、ワクチンについても触れました。

正しく知ること、予防をしっかりすること、病気と闘う人を応援すること、心配なことがあったら相談すること、をまとめとしました。

写真は6年生の授業風景です。
画像1 画像1

8月27日の給食

・ひじきとじゃこのチャーハン ・キムチとごまの中華スープ ・りんごゼリー ・牛乳

長ねぎ(秋田) にんじん(北海道) たけのこ(熊本) しょうが(高知) 豚肉(青森) 小松菜(埼玉)

 今日はひじきとじゃこを炒めてごはんと合わせたチャーハンです。じゃこには成長期に必要なカルシウムが豊富です。しっかりと食べて栄養補給をしてほしいと思います。

画像1 画像1

8月26日の給食

画像1 画像1
・キーマカレーライス ・ごぼうチップスサラダ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ・にんじん(北海道) 豚ひき肉(青森) ピーマン・きゅうり(岩手) キャベツ(群馬) ごぼう(青森)

 今日から給食が始まりました。準備中の話し声も控えめに、食べるときもおしゃべりせずに食べてくれていました。
給食室も久しぶりの給食作りにひとつひとつ確認しながら進めていました。おいしく食べてくれると嬉しいです。 

オリンピック開会式

令和3年7月23日。オリンピック開会式が行われています。

コロナ禍にあっての開催は、様々なご意見があろうかと存じますが、大勢の方々の不安や悲しみや怒りの感情が、オリンピックでひたむきに戦う選手達を観て、少なからず勇気や希望や笑顔につながるのではないかと思っています。

肌や髪や目の色、体格…世界は広い!ということを子どもたちが実感できるきっかけになれば、とも思います。選手の入場順も五十音順。旗手は今大会から、男性女性一人ずつとなったそうです。

昼間は、ブルーインパルスの飛行を自宅から見ました。青空に5色が輝いて見えました。

閉会式まで、無事に開催されることを心から祈りながら。

校長 谷合 みやこ
画像1 画像1

明日から夏休み

本日、前期前半、夏休み前の授業が終わりました。

保護者の皆さまには、4月以来、子どもたちの体調管理、健康観察、カードへのご記入等、全ての面でサポートをしていただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

おかげさまで、子どもたちは、大きく体調を崩すことなく元気に楽しく学校生活を送ることができました。

明日から夏休み。緊急事態宣言下で迎える夏休みではありますが、子どもたちが元気で楽しく、想い出に残る夏になりますように。

明日からの個人面談、来週のサマーサポート、どうぞよろしくお願いします。

写真は6年生のプールでの授業風景です。
プールを縦に使い、それぞれのめあて達成のために黙々と泳いでいました。静かに。

一学級で行っていますので、いつもの年のように順番を待つ必要がなく、次から次へと泳ぐ順が回ってきます。なかなかハードな学習でした。
画像1 画像1

7月20日の給食

・夏野菜のカレーライス ・フルーツヨーグルト ・フルーツヨーグルト ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(愛知) 鶏肉(青森) にんじん(千葉) じゃがいも(茨城) ズッキーニ(群馬) なす・かぼちゃ(東京)

 夏休み前最後の給食は夏野菜をたっぷりと使ったカレーライスでした。かぼちゃ、ズッキーニ、なすを素揚げしてカレーに加えました。
夏野菜にはビタミンがたっぷりですので、暑さに負けないようにしっかりと食べてほしいと思います。
画像1 画像1

PTAだより7月号

7月13日(火)に行われました第3回実行委員会のご報告をいたします。 東京都の緊急事態宣言の発令に伴い、オンラインにて行われました。

学校連携観戦グッズを配布しました

いよいよ、東京2020オリンピックが今週末、開幕します。

8月末から9月にかけて予定されていた学校連携観戦は、中止になりましたが、その際に配布予定だったグッズを本日全校児童を対象に配布しました。
画像1 画像1

7月19日の給食

・ごはん ・いわしの蒲焼き ・野菜と寒天の梅和え ・すまし汁 ・牛乳

いわし(銚子) しょうが(高知) 小松菜(埼玉) きゅうり(山形) にんじん(千葉) 長ねぎ(埼玉) わかめ(鳴門)

 今日は朝から暑い一日となりました。給食室も30度を超える室温でしたが、暑さ対策、衛生管理に気を付けて作業を行いました。
今日はいわしを唐揚げにして、甘辛ダレを絡ませました。ごはんに合う味付けですので、しっかりと食べて暑さに負けない食事にしてほしいと思います。
画像1 画像1

シャボン玉

一年生は、生活科の学習でシャボン玉です。

うちわのプラスチックの骨組みを使います。

シャボン玉がキラキラ光って、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨明け

関東地方の梅雨明けが昨日発表になりました。

今週は、前半もなんとかお天気がもち、プールでの学習が進みました。

今年は2年ぶりのプール。感染対策で密を避けるため、4学級の学年は2学級ずつ、3学級の学年はクラスごとに行っています。

どの学年も、マスクを外した時には話をしない、というルールが徹底し、とても静かに学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日・16日 1年 生活科「きせつとなかよし なつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で、しゃぼん玉遊びをしました。
うちわの骨を1人1本持って、
何をしたらどんなしゃぼん玉ができるのか、
考えながら楽しみました。
最初は自由に振り回していた子供たちですが、
「膜ができている。」「光が当たると虹色できれい。」「勢いがいる。」「ゆっくりうちわを振ると、大きくなる。」「速く振ると、小さいのがたくさんできる。」と、
たくさんの発見をしました。
おうちでも、ぜひ楽しんでみてください。

7月16日の給食

・タルタルフィッシュバーガー ・チリコンカンスープ ・果物(メロン) ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) パセリ(長野県) にんじん(青森) 玉ねぎ(兵庫) レモン(三重) にんにく(青森) 豚ひき肉(青森・鹿児島) セロリー(長野) メロン(山形)

 みじん切りにした野菜とクリームコーンを加熱して作ったタルタルソースを、揚げた魚と一緒にパンにはさみました。野菜のやさしい甘みが魚とパンに合っていました。
チリコンカンは、メキシコや、アメリカ南部の豆の煮込み料理です。スープにしていただきます。調理員さんが、じっくり煮込むことでトマトの酸味をまろやかにする工夫をしてくれました。暑いですが、しっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1

予定より早めに

246から自由通りに入りました。

予定より早めに到着します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

給食

お知らせ

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

きこえとことば 教室概要

給食だより

災害等における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614