つくし学級 めぐろの子どもたち展見学(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし学級はマイクロバス2台で目黒美術館に行き、「めぐろの子どもたち展」を鑑賞しました。自分たちの作品が飾ってあるのを見て盛り上がっていました。つくし学級の展示の前で記念撮影をしました。

3年総合的な学習の時間(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間に「自分らしく生きる」ことを難しくさせている人権課題があることについて学習しています。今日は、生まれもった性別と自分が思う性別が違うことで悩んでいる人がいることについて考えました。

1月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は*深川飯*鶏団子のちゃんこ汁*いよかん*牛乳です。

にんじん(東京) しょうが(高知) 長ねぎ(千葉)
白菜(茨城) にら(高知) 鶏ひき肉(山梨)
あさり(熊本)

1月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は*きなこ揚げパン*ワンタンスープ*中華風野菜*牛乳です。

にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
もやし(栃木) 長ねぎ(千葉) にら(高知)
大根(神奈川) きゅうり(千葉) ぶた肉(熊本)
豚骨(熊本) 鶏ガラ(山梨)

1月24日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*しおむすび*焼き鮭*即席漬け*けんちん汁*牛乳です。

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
戦後、学校給食が再開されたことを記念して作られました。
今週は学校給食の歴史にちなんだ給食や、東京都の郷土料理を出す予定です。

初日の今日は、日本で最初の給食を再現しました。
山形県鶴岡市の小学校で、貧しくてお弁当を持ってくることができない子どものために出されたのが始まりとされています。当時は、寄付された食材を使い、塩むすび、焼き魚、青菜の漬物という内容だったそうです。

これだけでは栄養が足りないので、今日はけんちん汁をつけています。
塩むすびは、給食では塩を入れて炊きこみ、1000個近い数を握りました。
のりも具もない塩むすびですが、これがとても人気で、給食の前から楽しみにしている児童がとても多かったです。残りもほとんどなく、よく食べていました。
衛生面を考え、せっかくのおにぎりですが、おはしで食べるよう呼びかけました。

キャベツ(愛知) きゅうり(千葉) しょうが(高知)
にんじん(千葉) ごぼう(青森) 大根(神奈川)
じゃがいも(北海道) 長ねぎ(千葉) 小松菜(茨城)
鮭(北海道)

4年総合的な学習の時間(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「総合的な学習の時間」に身の回りの福祉について学習しています。今回は「高齢者疑似体験」に取り組みました。擬似装着や介助、見守り等の役割分担をして、ポイントごとに体験をしました。擬似装着をして財布からコインを取り出したり、階段を降りたりする体験を通して、バリアフリーや相手の立場に立って考えることの大切さに気付くことができました。

1月21日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*黒ごまトースト*ポークビーンズ*パリパリサラダ*牛乳です。

真っ黒でインパクトがある黒ごまトーストですが、人気メニューのひとつです。
すりごま、練りごま、バター、はちみつ、砂糖を合わせたものを食パンにぬって焼きます。

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎)

1月20日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*里芋ご飯*わかさぎフライ*大豆もやしの甘酢和え、みそ汁(大根、わかめ、油揚げ)*牛乳です。

今日の里芋ご飯には、八王子の「とうきょう元気農場」で収穫された里芋を使いました。
里芋、にんじん、ちりめんじゃこ、油揚げを煮てから、炊きあがったご飯に乗せて蒸らし、混ぜ込みました。
ホクホク粘りのある里芋に、ちりめんじゃこのうまみが加わっておいしいご飯ができました。
わかさぎは冬が旬の魚です。

にんじん(千葉) 大豆もやし(栃木) 小松菜(埼玉)
大根(神奈川) 長ねぎ(埼玉) わかさぎ(北海道)
わかめ(鳴門) ちりめんじゃこ(愛知)
都内産野菜・・・里芋(八王子)

1月19日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*いかのトマトソーススパゲッティ*カントリーポテト*ミルク&オレンジゼリー*牛乳です。

今日のスパゲッティのソースには、玉ねぎがたっぷり入りました。よく炒め、良く煮込んだので甘みがあり、味に深みが出ました。
ゼリーはミルクとオレンジの2色です。
乳アレルギーの対応があるため、カップに流す順番に配慮し、先にオレンジゼリーをカップに流し、その上にミルクのゼリーを流して作りました。
下がオレンジ色、上が白色になるので、「ビールゼリーだ!」と盛り上がっている児童もいました。楽しんでおいしく食べてもらえたようです。

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
セロリ(静岡) じゃがいも(北海道) ヤリイカ(タイ)
鶏ガラ(茨城) ベーコン(茨城群馬千葉)

1月17日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*かつおのごまがらめ*茎わかめきんぴら*みそ汁(白菜、ねぎ、豆腐)、牛乳です。

しょうが(高知) にんにく(青森) ごぼう(青森)
にんじん(千葉) さやいんげん(沖縄) 白菜(長野)
長ねぎ(埼玉) 茎わかめ(鳴門) 豚肉(熊本)

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後はソフトクリームです。五種類から選んで食べます。

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
広場で景色を眺めながら昼食です。天気も良く、風が心地よいです。

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいファームツアーに出発です。様々な動物と出会い、ふれあいました。

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
マザー牧場に到着しました。天気も良く雄大な景色が広がります。

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学級の児童が4台のバスに乗って出発しました。乗車前には手指のアルコール消毒をし、バスの中では静かに過ごします。

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、自然宿泊体験教室の代替行事として、マザー牧場に遠足に行きます。よいお天気の下、5年生81人全員で揃って出掛けます。

1月14日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ご飯*肉団子のもち米蒸し*野菜の三色甘酢和え*春雨スープ*牛乳です。

玉ねぎ(北海道) しょうが(高知) もやし(栃木)
江戸菜(千葉) たまご(青森) 豚ひき肉(熊本)
鶏ガラ(山梨)
都内産食材…長ねぎ(八王子) にんじん(八王子)

文化芸術による子供育成事業(1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
前期に続き、1〜3年生、つくし学級が、マリンバの演奏による音楽を鑑賞しました。演奏家のJILLTONEさんが、子どもたちが知っている曲や、鷹番小学校の校歌を編曲した曲を演奏してくださいました。すてきな時間を過ごすことができました。

1月13日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*鶏ごぼうピラフ*大麦入り野菜スープ*ぽんかん*牛乳です。

ピラフは、ごぼうをご飯と一緒に炊きこみ、ごぼうの香りを生かすようにしました。

ぽんかんは1月に最も出回る、旬の果物です。とても甘くおいしいぽんかんでした。
教室で「給食の包丁はよく切れるんだね」と児童に声をかけられました。
今日はぽんかんを半分に切って出したのですが、種もきれいに切られていて、すごいと思ったからだそうです。
よく見ているなぁと感心した出来事でした。
調理員さんがこまめに包丁を研いで調理してくださっています。

ごぼう(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(埼玉)
パセリ(千葉) にんにく(青森) セロリ(愛知)
じゃがいも(長崎) キャベツ(愛知) ぽんかん(愛媛)
鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(茨城)

パワーアップタイム(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日にはパワーアップタイムがあります。今日は1・3・5年生がそれぞれの運動に取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

献立表