たてわり班活動(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭や体育館、屋上に分かれて、たてわり班ごとに遊びました。たてわり班の活動を通して、異学年の交流を深めていきます。

たてわり班活動(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班の活動が再開しました。班で集合写真を撮って、1回目の遊びを行いました。6年生がリーダーシップを発揮して、たてわり班活動を運営しました。

5年稲刈り(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に「お米博士になろう」の学習をしてきました。実際に田おこしや田植えを経験し、苗を植えてから、どのように成長していくかを観察してきました。今日は鎌を使って、稲刈りに挑戦しました。

10月15日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*きなこ揚げパン*ワンタンスープ*3色ピクルス*牛乳です。

にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道)
もやし(神奈川) 長ねぎ(青森) にら(茨城)
きゅうり(埼玉) 豚肉(熊本) 豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
都内産食材・・・大根(八王子市・菱山さん)

10月14日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*豚キムチ丼*チンゲン菜のスープ*みかん*牛乳です。

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(青森) 白菜(長野) にら(栃木)
エリンギ(長野) チンゲン菜(茨城) みかん(愛媛)
豚肉(熊本)

10月13日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*いかの香味焼き*ごま酢あえ*みそ汁(大根、豆腐、ねぎ)*牛乳です。

しょうが(高知) 長ねぎ(青森) にんじん(北海道)
きゅうり(埼玉) もやし(栃木) 大根(岩手)
小ねぎ(福岡) ムラサキイカ(北西太平洋・青森水揚げ)

6年日帰り型英語体験学習(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
英語表記のパソコンでの学習やサバイバルの学習を通して、英語に親しんでいます。

6年日帰り型英語体験学習(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、英語で自己紹介をしたり、ホテルエリアで部屋や食事の予約をしたりしました。英語で楽しくコミュニケーションを図っています。

3年原っぱ調査出前授業(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのグループで考えた「こんな原っぱ」になってほしいという思いを発表しました。花を植えたい、池を作りたい、大きな木があるとよい…など、たくさんの意見が出ました。

3年原っぱ調査出前授業(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、先日行った碑文谷公園での原っぱ調査の結果を受けて、「どんな原っぱになってほしいか」について学習しました。

6年日帰り型英語体験学習(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、TOKYO GLOBAL GATEWAYへ日帰り型英語体験学習に出掛けました。小雨が降っていますが、バス4台で移動して、室内でEnglish speakerの方とたくさんコミュニケーションを図る体験をします。

10月12日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*五目あんかけ焼きそば*中華風きゅうり*フルーツポンチ*牛乳です。

五目あんかけ焼きそばは、たっぷりの野菜をおいしく食べることができるメニューです。
10種類の具材を使っています。
中華風きゅうりもフルーツポンチも人気メニュー。
1年生から6年生まで、多くの児童から「おいしかったです!」と声をかけられました。
「前はあんかけが苦手だったけど、今は大好き!」
「フルーツポンチのパインが好きです」
「全部おいしくてあっという間に食べ終わりました」
暑さも和らぎ、食欲が増す季節です。
給食を楽しみにしていてくれる児童が多く、嬉しく思います。

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道) 白菜(長野) もやし(栃木)
長ねぎ(青森) きゅうり(埼玉) だいこん(岩手)
小松菜(茨城) いか(ペルー) いかゲソ(青森)
豚肉(熊本)

1年歩行者シュミレータ(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
手を挙げ、車両の運転手とアイコンタクトをとるなど、正しい横断の仕方を学びました。

1年歩行者シュミレータ(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、歩行者シュミレータを活用した交通安全教室を行いました。バーチャルリアリティの世界を再現した街並みの中を歩くように足踏みをして、歩行者擬似体験をしました。

2年町たんけん(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんでは、町の自慢を見付けてカードにまとめました。次は、11月に郵便局・図書館方面へ行きます。

10月11日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*かしわ飯*だご汁*柿*牛乳です。

福岡県の郷土料理です。
九州地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。
だご汁は、小麦粉を練って、生地を伸ばしながらちぎって入れた汁ものです。
九州各地でよく食べられています。

にんじん(北海道) ごぼう(青森) いんげん(青森)
玉葱(北海道) 白菜(長野) しめじ(長野)
しめじ(香川) 長ねぎ(青森) 柿(和歌山)
鶏肉(山梨) 豚肉(熊本) 

5年体育(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の短距離走に向けて、タイムを計りました。

2年町たんけん(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で、1回目の町たんけんに出掛けました。今日は、学芸大学商店街を見学します。

10月8日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*フィッシュバーガー*キャロットポタージュ*豆乳ゼリーブルーベリーソース*牛乳です。

10月10日は目の愛護デーです。
目の健康に欠かせない、ビタミンAは、暗いところでも慣れたり、目の乾燥を防いだりと、大切な役割をします。また、アントシアニンは視力の回復効果があると言われています。
今日の給食では、ビタミンAが豊富なにんじんを使ったキャロットポタージュと、アントシアニンが豊富なブルーベリーを使ったデザートを作りました。
ブルーベリーは八王子産で、ソースは手作りしました。

キャベツ(長野) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道) パセリ(長野) 鶏肉(山梨)
豚肉(熊本) 白糸だら(ノルウェー)
都内産食材…ブルーベリー(八王子市)

※本日使用予定のはちみつは、食材の都合により、
 砂糖にて代用し、提供いたしました。

10月7日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ひじきご飯*小いわしのつけ揚げ*庄内風芋煮汁*牛乳です。

今日の魚は、「かたくちいわし」という、いわしです。
小さいので、「小いわし」ともいいます。秋から冬にかけて旬を迎えます。
芋煮は、里芋の収穫時期の秋から冬によく食べられている、山形県の郷土料理です。
家族や仲間と集まって、河原で芋煮会が行われることでも有名です。
日本海側の庄内地方の芋煮は、肉はぶた肉で、みそ味に仕上げるのが特徴で、内陸の芋煮は、牛肉が入り、しょうゆ味で仕上げます
今日は、庄内風の芋煮汁を作りました。

にんじん(北海道) しょうが(高知) ごぼう(青森)
だいこん(北海道) さといも(千葉) まいたけ(群馬)
長ねぎ(青森) 豚肉(熊本) かたくちいわし(鹿児島)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

献立表