一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

7月14日(水)

 本来なら本日から修学旅行でしたが、緊急事態宣言のため延期となりました。いつまで続くコロナの影響。大変な時期に生徒の皆さんは本当に我慢の日々だと思います。毎日の何気ない生徒の皆さんの様子を見ていて、いつも感心しています。
 一例をあげてみましょう。昨日、給食の様子を見て回りましたが、全員が前を向いて黙々とスプーンを動かして(昨日はカレーでした)いたのが大変印象に残りました。一番楽しい時間に友人と楽しく食べたいだろうに、この我慢して食事をしているけなげな姿を見ていただきたいです。
 今はコロナ禍で三密を避けるために保護者の方々にも実際に御来校いただき、参観していただけないのが残念です。
 せめて、学校ホームページの中ででも生徒の皆さんの様子を御覧いただきたいと思い、今後も毎日生徒の様子を載せていきたいです。個人情報の関係で、たとえ後ろ姿だけしか載せられないとしても。
 本日の写真は、第1学年の数学科の少人数授業の様子です。平面図形だそうです。生徒はここでも黙々と作図し、コンパスと定規を動かしていました。でも、授業ですから、教員の説明の声、生徒からの解答や質問の声が活発に聞こえて少しほっとしました。授業中はさすが十一中生!と感じました。学習はおろそかにしていない様子がどの授業からも伝わってきます。
 生徒は本当に頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)

 うっとうしい1日が終わり、生徒の皆さんは自宅でくつろいでいる頃でしょうか?明日も暑さと、雨の両方で蒸し暑い日となりそうです。体調管理にはくれぐれも気を付けてほしいです。
 本日はコロナ禍で『関係小学校説明会』が延期となりました。残念です。
 また明日は元気に登校してください。

7月12日(月)

 よく晴れた朝です。昨日までの豪雨はどこへやら。でも毎日、全国各地で犠牲者が出るほどの豪雨が続いています。本日はそんな天気がうそのような、でも蒸し暑い日になりました。
 今日から今週もスタート。暑さや、うっとうしさに負けず、生活していきたいものです。
 写真は、保健体育科、2年女子の授業です。
画像1 画像1

7月11日(日)

 日曜日です。
 明日から学校が始まります。検温、マスクの着用、大きめあるいは複数の水筒を持参し、三密を避けて登校してください。月曜日は少し早めの登校に心掛けてください。
 写真は7月9日(金)に行いました『セーフティ教室』の模様です。碑文谷警察から二人の署員の方に御来校いただき、御講演をいただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(土)

 週休日です。7月12日から第4回目の緊急事態宣言の発令に伴い、様々な行事等で影響が出てきました。またお知らせできると思います。
 さて、写真は7月8日に行われた道徳授業地区公開講座の様子です。
 1枚目2枚目は授業風景、3枚目は協議会の様子です。講師の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)

 週末です。
 第4回目の緊急事態宣言が発令されるため、来週の予定がだいぶ変わります。詳細は学年便りや学年に配布しております文書で御確認ください。
 7月6日に空間放射線量の測定をしました。なお、結果はこちらからも御覧いただけます。赤字をクリックしてください。7月6日(火)空間放射線量の測定結果
 

7月3日(土)

 久しぶりに晴れ間の見える日です。
 昨日は停電のために午前中授業となりました。今原因を究明中です。
 明日は都議会議員選挙で投票所になるため、校舎を含めて学校には入れません。

7月2日(金)本校停電のお詫び

 本日の停電に伴う対応について、お詫び申し上げ、iPadのクラスルームに文書をアップします。なお、この文書はこちらからも御覧いただけます。赤字をクリックしてください。7月2日(金)本校停電のお詫び
 

7月2日(金)

 週末の金曜日も雨です。来週は毎日雨の予報が出ています。梅雨まっただ中でしょうか?二子玉川周辺の多摩川の水も少し増えているように感じます。本校周辺の呑川は蓋をされているのでわかりませんが、大田区側はどうでしょうか?
 学校生活は雨の日の過ごし方に気を付けながら行っています。皆元気です。
 写真は梅雨まっただ中の本校のシンボル桜の木と桜の木が見つめる第1グラウンドです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木)

 まさに梅雨の日というじめじめとした湿度の高い1日となりそうです。
 昨日は3年生の保護者の方々に御来校いただき、修学旅行保護者説明会を15時より武道場にて行いました。大勢の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。
 写真はその模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)

 湿気の多い朝です。
 本日は15時より武道場において修学旅行保護者説明会が行われます。
 また、平成2年度卒業の卒業アルバムの受け取りが本日から始まりました。16時から18時、場所は小会議室で配布します。7月9日(金)まで配布します。
画像1 画像1

6月29日(火)

 朝はぐずついた天気でしたが、明るくなってきました。
 本日も生徒は皆元気に活動しています。教職員も生徒の為に全力で活動しています。まもなく7月になります。梅雨明けもまもなくでしょうか?いやいや今週はどうも天気は毎日良くない予報です。梅雨ですから当たり前?でしょうか。
 明日は15時から武道場において修学旅行保護者説明会があります。御参加ください。

6月28日(月)

 晴れ!という感じの朝です。今週は天気が悪い予報でしたので少し意外でした。
 今週は前期中間考査の答案が返却されます。間違えたところを再度チェックしてやり直し、次は間違えないようにしましょう。
 写真は1校時の学活の様子です。
画像1 画像1

6月27日(日)

 日曜日です。
 また明日から授業開始です。明日からは中間考査が返却される教科が多いと思います。問題用紙を忘れないようにしてください。
 明日は検温、健康観察、マスクの着用、大きめあるいは複数の水筒の持参をお願いします。元気に登校してください。待っています。
 写真は今年度のクラス目標です。
 
画像1 画像1

6月26日(土)

 前期中間考査が昨日で終了し、ほっとした週休日となっていると思います。先週の土曜日は試験前の土曜補習教室でしたから。この2日間で体力をもどして、また月曜日には元気に登校してほしいです。
 写真は1年生のクラスでの授業風景。学活の写真でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)前期中間考査 第三日目

 前期中間考査最終日です。
 教科は数学・英語・保健体育、その後学活、給食です。
 そのあとはそのまま、放課後の活動に入ります。早めの放課後の活動となりますので、普段よりも早い下校時間となります。
 試験は終了しましたが、来週からは答案用紙が返ってきます。答案返却後は間違えた問題を必ずやり直すことをすすめます。次には間違えないからです。そのままにしておくと永久にわからないことになりますから。
 写真は、試験一週間前のとある昼休み、第3グラウンドで楽しそうに遊ぶ第2学年の男女の様子です。
画像1 画像1

6月24日(木)前期中間考査2日目

 前期中間考査2日目です。
 本日は、社会・美術・音楽の3教科です。本日も早めに生徒が登校していました。早く着席してまとめノートを見ている姿が印象的でした。
 本日も給食はありません。
 明日は前期中間考査最終日、教科は数学・英語・保健体育・学活です。給食があります。給食後、そのまま、放課後の活動に入ります。ただ、早めに活動できるので、下校は早まると思います。詳細は担当教員から連絡させます。
 さて、毎日の学校ホームページを閲覧いただきありがとうございます。ホームページ下の本日の閲覧数を確認していますが、1日の閲覧数が少しずつ増えているのがわかります。コロナ禍でのことも含めて学校の様子をできるだけ更新して参りますのでお時間のあるときに御覧ください。いつもありがとうございます。感謝申し上げます。
             目黒区立第十一中学校 教職員一同

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における学校連携観戦への区立学校・園の参加の中止について

 本日23日付けで「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における
学校連携観戦への区立学校・園の参加の中止について」の文書を配布いたしました。お子様を通じて御覧ください。
 なお、この文書はホームページの「お知らせ」からも、またこちらからも御覧いただけます。赤字をクリックしてください。6月23日付け東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における

6月23日(水)その2 前期中間考査開始

 本日より前期中間考査が始まりました。大勢の生徒の皆さんが早めの登校をしていました。早起きをして早めの準備をしておくと良いので、試験にも無事入れたのではないかと思います。とりあえず3日間続けてほしいものです。
 教科は、国語、理科、技術家庭の3教科です。
 試験終了後すぐに下校、お知らせしましたとおり、給食は今日、明日とありません。御家庭で昼食の御準備をお願いいたします。
 明日は、社会、美術、音楽です。
 明日も早めの登校してほしいです。

6月23日(水)開校記念日

 本日は本校開校記念日です。昭和22年に開校して現在に至っています。感無量です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果