前期終業式

前期終業式。当初の予定では、半分の学年は校庭に出て、半分は校内で行おうと計画していましたが、雨のため、毎週の全校朝会と同様に放送で行いました。

子どもたちに話した内容です。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
おはようございます。
今日は、前期の最後の日。終業式です。今年、2020年が始まった頃から、まずは中国で、新しい病気が流行りはじめ、時には命をうばってしまうような怖い病気だということで、世界中で新型コロナウイルス感染症との闘いが始まりました。

これ以上、病気を流行らせないようにするために、みんなの命を守るために、学校では3月から5月までの三ヶ月間がお休みになるという、緊急事態になりました。
皆さんのおうちでも、お父さまやお母さまが、会社に行かずにお家でお仕事をするようになったり、なるべくお出かけをしないようにしたり、これまでとは違う生活になったと思います。

学校生活も、マスクや手洗いや、お給食のやり方や、お勉強の仕方など、本当に色々なことが変わりました。先生方や主事さん方は、みんなが帰ったあとに、みんなが使う机や椅子や、手すりやおトイレや、色々な場所を消毒していました。東根小学校の大人も子どももみんなが、自分の命を、大切な人の命を守るために、本当によく頑張ったと思います。そのおかげで、前期の間、大人も子どもも、大きな病気にかかることなく、大きなケガもなく、元気に過ごすことができました。

私は、そのことがとてもとても嬉しいです。本当に皆さんに感謝しています。どうもありがとうございました。

さて今日は、前期の最後の日です。
担任の先生から、通信表を皆さん一人一人にお渡しします。私も、一枚一枚、全員の通信表を見て、印を押しました。この子は、こんなことを頑張っていたんだな、お教室では、こんな様子だったんだな。と思いながら読ませていただきました。

お勉強のところは、よいの数がいくつかな、と数えるだけでなくて、自分はどんなところが得意なのかな、どんなところをもっと頑張ればいいのかな、と書いてあることを良く読んでみてください。
運動もお勉強も、どの教科も、全部得意な人は、あまりいないと思います。人それぞれに得意なところや苦手なところがあります。苦手なところがあっていいのです。これからがんばればいいと思います。あーーーダメだったな、と思うのではなく、よーーーし、また明日から頑張ろう!と思えるといいですね。

みんなは前期の半年、本当によくがんばりました。もちろん、まだまだ直さなくてはいけないところもある人もいますが、でも、よくがんばりました。東根の子どもたちは、私の自慢です。みんなのおかげで私はとても幸せな気持ちです。ありがとう。

ニュースやお天気予報で見て皆さんも知っていると思いますが、台風が近づいています。明日は、雨が強くなって、大荒れのお天気になるようです。おうちで話し合って、安全に過ごしましょう。

短い2日間のお休みですが、また来週の月曜日、後期の始業式で、皆さんに会えることを楽しみにしています。これで私からの話を終わります。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

保護者の皆さまにお目にかかったときにかけていただく、労いのお言葉がどんなに励みになったかわかりません。本当にありがとうございました。

まだ予断を許さない状況は続きます。気持ちを引き締めて、令和2年度後期を迎えたいと思っています。

東根小学校
校長 谷合 みやこ


10月9日の給食

・メキシカンライス ・トマトと豚肉のスープ ・果物(りんご) ・牛乳

鶏肉(青森・徳島) 玉ねぎ・人参(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(青森・鹿児島) セロリー(長野) じゃがいも(北海道) パセリ・りんご(長野)

 今日はカレー粉を効かせたメキシカンライスでした。ご飯と具をまんべんなく混ぜ合わせるため、調理員さんはご飯をつぶさないように気をつけながら混ぜ合わせます。
 りんごは秋映という品種で、長野県から届きました。
画像1 画像1

10月8日の給食

・ご飯 ・鮭のチャンチャン焼き ・豚汁 ・牛乳

鮭(北海道) キャベツ(長野) 玉ねぎ・人参(北海道) パセリ(長野) ごぼう(群馬) 豚肉・大根(青森) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森)

 今日は北海道の郷土料理でちゃんちゃん焼きです。チャンチャン焼きとは、鮭と野菜を鉄板で焼いた料理です。お父ちゃんが料理するから、チャンチャンという説や、鮭を焼くときに鉄板がチャンチャンと音をたてるという説、などいろいろあります。
画像1 画像1

全校遠足

今日は全校遠足。

縦割りの異学年活動、なかよし班ごとに駒沢オリンピック公園まで行き、人工芝の広場などで思い切り遊んできました。

往復の道ではマスク着用、活動の前後に手指消毒、密になる遊びは行わない等々、できる限りの感染症対策を行いました。

例年、なかよし班活動は年度当初に始まり、何回かの集まりを経て、互いの仲が深まってからの全校遠足でした。
でも今年は、9月に班が発足し、遊びの計画等にかける時間も短い中で本番を迎えることになり、不安もありました。

そして迎えた今日。心配は杞憂に終わりました。秋のさわやかな風と青空のもと、とてもとても楽しい時間を過ごすことができました。

高学年が本当によく頑張ってくれたのです。
6年生は、班の中心として、みんなが楽しめる遊びを計画し、5年生は、班ごとに素敵なポスターを作成してくれました。

上級生が下級生に優しく声をかけ、リーダーの6年生が全体をまとめ、マスクを外して、笑顔で走り回る様子を見て、しみじみと感動しました。

黄色い帽子をかぶった1年生も存分に楽しんで、下校時に会った1年生が『楽しかったぁー』と笑顔で伝えてくれました。

送り出してくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

前期もあと3日となりました。安全に笑顔で締めくくりができるよう、頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

・ミルクパン ・トマトシチュー ・大豆とじゃこのサラダ ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) セロリー(長野) 鶏肉(徳島) 人参・じゃがいも(北海道) パセリ・キャベツ(長野) きゅうり(岩手) しょうが(高知) 長ねぎ(青森)

全校遠足から帰校しての給食でした。たくさん遊んで、おなかもすいたことと思います。温かいトマトシチューを作ったのでおいしく食べてくれるといいなと思います。  
画像1 画像1

10月6日の給食

・大豆おこわ ・お麩じゃが ・卵と野菜の五目炒め ・牛乳

人参(北海道) 玉ねぎ・じゃがいも(北海道) さやいんげん(群馬) キャベツ(東京) もやし(静岡) にら(高知) 豚肉(青森・鹿児島) 卵(青森)

 もち米を入れた大豆おこわは、大豆とちりめんじゃこを入れて噛み応えをプラスしました。よく噛んで味わって食べてほしいと思います。肉の代わりに麩を入れたお麩じゃがは、だし汁のうま味を麩にしみ込ませました。ヘルシーな煮物に仕上がりました。
画像1 画像1

10月5日の給食

・ご飯 ・ジャンボぎょうざ ・春雨スープ ・牛乳

豚ひき肉・にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(岩手) にら(高知) キャベツ(長野) 鶏肉(徳島・青森) 人参(北海道) 小松菜(東京)

 ジャンボぎょうざは、今年度初登場となりました。楽しみにしていた子たちが多く、給食室も朝から頑張って包みました。形成する調理は今年度初めてだったので、衛生面に十分に気をつけて作りました。おいしく食べてくれると嬉しいです。
画像1 画像1

10月2日の給食

・ご飯 ・マーボーナス豆腐 ・もやしひじきのナムル ・牛乳

しょうが(高知) にんにく・豚ひき肉(青森) 人参・玉ねぎ(北海道) たけのこ(熊本) なす(埼玉) 長ねぎ(青森) にら(千葉) もやし(栃木) 小松菜(埼玉)

 マーボー豆腐に揚げナスを加えた、マーボーナス豆腐でした。秋のナスは 昼夜の気温差と穏やかな日光の中で育つので、皮が柔らかく水分を多く含んだ茄子になるそうです。これから秋の味覚が出回る時期ですので、様々な食材にふれてほしいと思います。
画像1 画像1

10月1日の給食

・月見うどん ・キャラメルビーンズポテト ・牛乳

人参・玉ねぎ(北海道) 鶏肉(青森・徳島) たけのこ(熊本) 長ねぎ(秋田) 小松菜(埼玉) さつまいも(千葉)

 今日は中秋の名月、一五夜です。給食では、うずら卵で月見うどんにしました。今は曇り空ですが、夜空に美しい月が見られるといいですね。
画像1 画像1

9月30日の給食

・わかめご飯 ・ししゃものしょうが焼き ・じゃがいもと豚肉の香味煮 ・牛乳

ししゃも(ノルウェー) しょうが(高知) 豚肉(青森) 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道) さやいんげん(長野)

 肉じゃがにカレー粉で風味をプラスした香味煮でした。じゃがいもは、ビタミンCが含まれており、でん粉によって加熱してもビタミンが壊れにくいのが特徴です。夏の疲れが出やすいこの時期にも、ビタミンを食事から摂れるといいと思います。
画像1 画像1

9月25日 全学年 道徳授業公開

9月25日には、全学級の道徳授業公開を行いました。
道徳は、年間35時間(1年生は34時間)授業を行っています。今年度の公開では、22項目の内容の中から、「善悪の判断、自律、自由と責任」、学年によっては、「公正、公平、社会正義」を取り上げて、行いました。
 1年生は「ダメ」、2年生は「おれたものさし」、3年生は「SL公園で」、4年生は「全校遠足とカワセミ」、5年生は「転校生がやってきた」、6年生は「修学旅行の夜」の教材をもとに考えました。

 道徳で目指している姿は、大きく次の3つです。
1 様々な角度から考えて、自分の考えをもつこと。
2 友達の考えに触れ、いろいろな考えがあることに気付いたり、自分の考えを広げたり深めたりすること。
3 自分のことと照らし合わせて考え、自分のことを振り返ること。

真剣に考え、取り組む様子は微笑ましいです。年齢や経験を重ねると、人は考え方や見方が変わることは少なくありません。大人でも、子どもたちの考えに感心したりはっとさせられたりすることもあります。
これからも、学校、家庭、地域が一体となって、子どもたちを取り巻く環境を見つめ、子どもたちの成長を見守っていきましょう。
参観のグループが異なる関係で、今年度は参観できなかったみなさま、次回どうぞご参観ください。
ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 9月8〜11日 1年 生活科あさがおのリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんお世話して、つるは子どもたちの何倍も伸びました。
花もたくさん咲いて、種がいっぱい取れました。
はじめはたったの6こだったのに、と驚いています。
あさがおのつるを支柱からはずすのは一苦労。
そのつるでリースを作りました。
それぞれ工夫を凝らして、素敵なリースができました。
ぜひご家庭で飾ってください。

9月29日の給食

・フィッシュバーガー ・ABCスープ ・果物(なし) ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) しょうが(高知) キャベツ(群馬) 豚肉(青森) 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道) パセリ(長野) 梨(長野)

 ABCスープにはアルファベットや数字の形のマカロニを入れて、見た目にも楽しさを加えました。梨は、南水という品種で、実がしっかりとして甘さがありました。
画像1 画像1

9月28日の給食

・ご飯 ・回鍋肉 ・かきたま汁 ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) たけのこ(熊本) 人参・玉ねぎ(北海道) 豚肉(鹿児島・青森) キャベツ(群馬) ピーマン(青森) 卵(青森) 小松菜(東京) 長ねぎ(青森)

 秋晴れの気持ちの良い陽気となりました。給食は、豚肉、キャベツ、ピーマンの入ったホイコーローです。ご飯と一緒に食べて、しっかりと栄養補給してほしいと思います。
画像1 画像1

9月25日の給食

・鶏南蛮うどん ・じゃがいもの磯部揚げ ・牛乳

玉ねぎ・人参(北海道) たけのこ(熊本) 鶏肉(徳島・青森) 長ねぎ・江戸菜(埼玉) じゃがいも(北海道)

 雨の降る、肌寒い気温となり、温かいうどんのおいしい日となりました。鰹節のだし汁に鶏肉と長ねぎのうま味が合わさったおいしいつゆができました。また小松菜の代わりに、江戸菜という青菜が八百屋さんから届きました。小松菜よりも茎の部分がしっかりとしていて、しゃきしゃきとした食感でした。
画像1 画像1

9月24日の給食

・ナシゴレン ・インドネシア風スープ ・さつまいもとパインの甘煮 ・牛乳

にんにく(青森) 人参・玉ねぎ(北海道) むきえび(タイ) 卵(青森) パセリ(長野) しょうが(高知) 長ねぎ(青森) 鶏肉(徳島) たけのこ(熊本) もやし(栃木) レモン(愛媛) さつまいも(千葉)

 今日は世界の料理「インドネシア」です。インドネシア語でナシが「ご飯」ゴレンが「揚げる」の意味があります。給食では、トマトベースの味付けにエビや卵のうま味をプラスしました。普段とは違う味付けを楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1

9月23日の給食

・メープルトースト ・チリスープ ・プーティン風ポテト ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(徳島) セロリー(長野) 人参(北海道) パセリ(長野) じゃがいも(北海道)

 今日はオリンピック・パラリンピック応援国のカナダにまつわる献立です。
カナダは国旗に楓の葉が描かれており、メープルシロップの名産地です。いろいろな料理にメープルシロップを使用するそうです。プーティンは、ポテトに肉汁やチーズをかけてある人気のある料理だそうです。給食では蒸したじゃがいもに、チーズを合わせました。
画像1 画像1

9月18日の給食

・ひじきとじゃこのごはん ・鮭の照り焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳

鮭・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ(北海道) たけのこ(熊本) 豚ひき肉(青森) さやいんげん(茨城)

 ひじきとじゃこのうま味を効かせたまぜご飯でした。ゆかり粉でしその風味をアクセントにしています。ごはんが食べ進むといいなと思います。 
画像1 画像1

9月17日の給食

・ご飯 ・高野豆腐の卵とじ ・具沢山のみそ汁 ・牛乳

にんじん(北海道) 鶏ひき肉(徳島・北海道) 卵(青森) ごぼう(群馬) 大根(青森) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森) 小松菜(東京)

 今日は高野豆腐に鶏肉のうま味を含ませて卵焼きにしました。噛めば噛むほどうま味がしみ出てきて、白米との相性も良かったです。
画像1 画像1

令和2年度PTAだより9月号

令和2年度の役員も決まり、第1回実行委員会が9月8日(火)に行われました。
ご報告をいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

給食

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

臨時休業中の家庭学習例

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614