菅刈小学校のホームページへようこそ!

PTA委員定例会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(土)

今日は午後から、

体育館でPTAの委員定例会がありました。

先日は運営委員会がありましたが、

こうやって委員の皆さんと顔を合わせるのも

大切でありがたいなという話が出ました。

定例会が終わった後に、

PTAの皆さんで、雛飾りを飾っていただきました。

毎年、本当にありがとうございます。

月曜日に、子どもたちの喜ぶ顔を見るのが楽しみです。

2月13日 1年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の発表会と国語の「ものの名まえ」のまとめととして「お店やさんごっこ」をして交流を深めました。お互いに感想を言い合ってより考えを深めることができました。

3年 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日

 3年生は書写の授業がありました。先生の話を聞いて、はらいや筆運びに気をつけて練習しました。途中で、2年生が班ごとに見学に来ました。3年生は先輩らしく、少し誇らしげに、そしてうれしそうにしていました。2年生は興味津々で授業を見学していました。

職員室の窓から(2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(土)

今日は、土曜授業の日です。

とてもいい天気で、

子どもたちは15分休み、

元気に遊んでいます。

GIGA支援員が来校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)

今日は、GIGA支援員という方がいらして、

子どもたちにタブレットの使い方を伝えるお手伝いをしてくださいました。

今後も、順次、配布しながら使い方を

すこしずつ学んでいきます。

子どもたちは、とても嬉しそうです。

2月10日 牛丼 みそ汁 りんご 野菜ジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/10
≪献立≫
●牛丼
●みそ汁
●りんご
●野菜ジュース

≪使用食材・産地≫
りんご(秋田)、玉ねぎ(北海道)、万能ねぎ(福岡)、小松菜(東京)、牛肉(静岡)

国の事業(国産農林水産物等販売促進緊急対策事業のうち和牛肉等販売促進緊急対策事業)の補助により国産牛肉を使用することができました。子どもたちに静岡県産の黒毛和種の牛肉であることを伝えるととても驚いていました。食べる様子を見ていたところ、牛肉を口に入れた瞬間に笑顔になり、おいしいという感想を表情で感じ取ることができました。給食で国産牛肉を提供できる機会はあまりないのですが、子どもたちからは「また作って欲しい。」というリクエストがありました。

2月9日 きのこおこわ 里芋の甘辛揚げ すまし汁 デコポン 牛乳

画像1 画像1
2/9
≪献立≫
●きのこおこわ
●里芋の甘辛揚げ
●すまし汁
●デコポン
●牛乳

≪使用食材・産地≫
鶏肉(北海道)、デコポン(熊本)、しめじ(千葉)、わかめ(徳島)、ごぼう(青森)、にんじん(埼玉)、さといも(埼玉)、みつば(静岡)、大根(神奈川)

きのこおこわの具は煮て味をしみこませておき、炊きあがったおこわに混ぜました。きのこの歯ごたえや味を感じられる仕上がりになりました。里芋の甘辛揚げは里芋に片栗粉をまぶして揚げ、少し煮つめた甘辛のタレとからめ、ごまをふって仕上げました。全校で残菜が1個だったのでとても人気があったようです。

★児童の感想より★
・里芋の甘辛揚げがおいしかったです。
・里芋がもちもちしていておいしかったです。
・デコポンは酸味があっておいしかったです。
・デコポンがジューシーで甘酸っぱくておいしかったです。
・いつも給食の献立を工夫してくれてありがとうございます。とてもおいしいと感じたのは里芋の甘辛揚げでした。

校長室の窓から(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)

8時前から
5年生があいさつのために待機しています。

校長先生の挨拶と同時に、

元気よく子どもたちが登校してきます。

2月8日 スパゲティミートソース ポテトのフレンチサラダ 牛乳

画像1 画像1
2/8
≪献立≫
●スパゲティミートソース
●ポテトのフレンチサラダ
●牛乳

≪使用食材・産地≫
豚ひき肉(熊本)、ホールコーン(北海道)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(埼玉)、セロリ(静岡)、パセリ(千葉)、じゃがいも(鹿児島)、きゅうり(宮崎)

★児童の感想★
・ポテトのフレンチサラダはコーンが甘くておいしかったです。
・野菜たっぷりミートソースがおいしかったです。今日もごちそうさまでした。
・ミートソースは健康に良いしおいしいのでペロリと食べちゃいました。
・ミートソースが野菜と合っていておいしかったです。また食べたいです。

5年 図工「わくわくプレイランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工では板を切って、ビー玉をはじくゲームをつくりました。
気を付けて糸鋸を使います。
一人ひとりの個性豊かな作品ができました。

2月5日 麦ごはん ひじき入り卵焼き 金平ごぼう 吉野汁 牛乳

画像1 画像1
2/5
≪献立≫
●麦ごはん
●ひじき入り卵焼き
●金平ごぼう
●吉野汁
●牛乳

≪使用食材・産地≫
鶏ひき肉(山梨)、鶏肉(北海道)、たまご(栃木)、にんじん(千葉)、みつば(埼玉)、長ねぎ(千葉)、ごぼう(青森)、大根(神奈川)、ほうれん草(東京)

★児童の感想★
・ひじき入り卵焼きはたまごがふっくらしていておいしかったです。
・ひじき入り卵焼きがやわらかくておいしかったです。
・金平ごぼうがおいしかったです。
・吉野汁がとろとろしていておいしかったです。
・吉野汁のほうれん草にだしがしみこんでいておいしかったです。
・たまごがとてもおいしかったです。ごはんと食べるとすごく合います。また作ってください。
・全部おいしかったです。

あいさつの輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)

いま菅刈小学校では、

週ごとに「○○名人になろう」ということで、

2月から新たな取り組みをしています。

教職員も、たくさん校庭に出て、

あいさつの輪を広げています。

校内で広がった、あいさつの輪が、

ご家庭や、地域にも、

たくさん広がるといいなあと思います。

5年 家庭科の学習(ランチョンマット作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(木)

いま、5年生の家庭科では

ランチョンマット作りに取り組んでいます。

チャコペンで線を引き、

まち針で留めてしつけ糸を・・・

なかなか難しいですが、

頑張っているところです。

2月4日 鯛茶漬け 大根とひじきのサラダ ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
2/4
≪献立≫
●鯛茶漬け
●大根とひじきのサラダ
●ぶどうゼリー
●牛乳

≪使用食材・産地≫
しょうが(高知)、小松菜(埼玉)、大根(神奈川)、にんじん(千葉)、きゅうり(群馬)、真鯛(愛媛)、ひじき(大分)

国の事業(国産農林水産物販売促進緊急事業)により、真鯛を提供していただきました。真鯛の養殖が全国1位の愛媛県のおいしい真鯛です。今日は角切り真鯛をいただいたので、片栗粉をつけて揚げたものをご飯に混ぜ、昆布とかつおのだしがきいた汁をかけて「鯛茶漬け」としました。真鯛は高価なもので学校給食ではめったに提供できません。今日は真鯛を味わい、また愛媛県や真鯛の養殖について知る良い機会となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

★児童の感想★
・鯛茶漬けの真鯛がおいしかったです。
・鯛茶漬けの真鯛の味が強くておいしかったです。
・鯛茶漬けはうまみが出ていておいしかったです。
・鯛茶漬けの鯛がやわらかくておいしかったです。ありがとうございました。
・大根とひじきのサラダは大根がシャキシャキしていておいしかったです。
・ぶどうゼリーがおいしかったです。

校外学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(木)

今日は、1年生が菅刈公園に校外学習に出かけます。

いいお天気でよかったねえ、と声かけると、

みんな「はーい!!」といい返事。

先生からのお話もしっかり聞いて、

元気に「いってきまーす」と言って

出発しました。

安全指導日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)

今日は、安全指導日でした。

各クラスで、地震について指導を受けていました。

いつ、起こるかわからない地震。

日頃から備えたいものですね。

2月3日 セサミトースト クリームシチュー みかんサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
2/3
≪献立≫
●セサミトースト
●クリームシチュー
●みかんサラダ
●牛乳

≪使用食材・産地≫
鶏肉(北海道)、玉ねぎ(北海道)、ブロッコリー(愛知)、にんじん(千葉)、じゃがいも(北海道)、きゅうり(群馬)、キャベツ(愛知)

★児童の感想★
・セサミトーストがおいしいのでまた出してください
・セサミトーストのごまがおいしかったです
・みかんサラダの風味がおいしかったです
・いつも給食を作ってくれてありがとうございます


2月2日 恵方巻 呉汁 ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/2
≪献立≫
●恵方巻
●呉汁
●ぽんかん
●牛乳

≪使用食材・産地≫
ぽんかん(愛媛)、ひじき(大分)、豚肉(埼玉)、いわし(千葉)、にんじん(千葉)、きゅうり(宮崎)、しょうが(高知)、ごぼう(青森)、大根(神奈川)、にんじん(千葉)

今日は節分の行事食として恵方巻を作りました。恵方巻の中身はいわしの唐揚げ、きゅうり、にんじん、厚焼きたまごです。節分豆の大豆の代わりに、刻んだ大豆をたっぷり入れた呉汁を作りました。
今年の恵方の「南南東』の方向を向いて恵方巻を食べている様子も見られました。みんなの願い事が叶いますように。

★児童の感想★
・恵方巻に入っている魚がおいしかったです
・恵方巻を丸々1本出してくれてありがとうございます
・恵方巻はみんなが南南東をむいて食べたので、願いがかなうかもしれないとドキドキしています
・恵方巻がおいしかったです。ぽんかんも呉汁もおいしかったです。また来年も作ってください
・恵方巻にいろいろなものが入っていてとてもおいしかったです
・ぽんかんが甘酸っぱくておいしかったです

体育がんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)

6年生、今日の体育は、

跳び箱です。

寒くても、みんな元気に

自分のめあてに向かってがんばっています!!!

校長室の窓から(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)

今日は、朝から冷たい雨が降っていました。

そんな中でも、子どもたちは元気に校門をくぐります。

いま、5年生が担当を日替わりで決めて

あいさつを頑張っています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

学校だより

学年だより

PTAだより

おしらせ

空間放射線量