休み時間

画像1 画像1
休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭で思いっきり体を動かして遊んでいます。

1年生 外体育で

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が外体育でボール運動をしていました。
サッカーボールを上手に相手にパスしていました。

昼の集会(放送による)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はお昼の時間に、環境委員会からの放送によるクイズがありました。
各教室ではパワーポイントで作成された画像を見ながら、放送に合わせてクイズに答えていきます。

今日はビオトープの正しい使い方や花壇に植えてある花を大切にしよう といった呼びかけがありました。

子どもたちが自分たちで考えて作るクイズを学校全体で楽しみ、委員会活動の理解にもなりました。
写真左 放送室から
写真右 教室での様子

2月5日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*鶏ごぼうピラフ*にぎすのカリカリ揚げ*ゆで野菜和風ドレッシング*ぽんかん*牛乳です。

ごぼう(青森) にんじん(千葉) パセリ(香川)
キャベツ(愛知) ぽんかん(愛媛)わかめ(鳴門)
にぎす(愛知) 鶏肉(宮崎)

2月4日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*ご飯*肉じゃが*野菜の甘酢和え*はるか*牛乳です。

肉じゃがは、ビーフシチューを作ろうとしたところ、赤ワインがなく代わりにしょうゆや砂糖を使い生まれたと言われています。
調理員さんが上手に煮てくださり、味がよくしみておいしい肉じゃがでした。

立春を迎え、給食室前の掲示板は梅の花が満開になっています。
(学童擁護主事さんが作ってくださっています)

玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
さやいんげん(沖縄) もやし(栃木) しらたき(群馬)
江戸菜(千葉) はるか(熊本) 豚肉(熊本)

2月3日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*八丈レモンバタートースト*クラムチャウダー*パリパリサラダ*牛乳です。

今日は、八丈島産の「八丈フルーツレモン」が届きました。普通のレモンと比べ、大玉で酸味が弱く少し甘味があり、皮ごと食べられるレモンです。皮もほんのりオレンジ色をしていました。
贈答用は約400gもの大きさになるそうです!
レモン果汁をしぼって皮を刻み、はちみつ、バターとまぜたものをパンにぬって焼きました。
パリパリサラダは、ワンタンの皮を揚げたものをサラダに乗せ、食感が楽しいサラダで人気でした。

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) パセリ(香川) キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬) マッシュルーム(山形)
八丈フルーツレモン(東京都八丈島) あさり(熊本)
ベーコン(茨城群馬千葉) 鶏肉(宮崎) 

2月2日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は、梅ひじきご飯、いわしのつみれ汁、黒糖大豆、牛乳です。

今日は節分です。節分は「季節の分かれ目」という意味があり、旧暦では春を迎えます。
節分にちなんで、いわしのつみれ汁、黒糖大豆を作りました。

大根(神奈川) にんじん(千葉) 長ねぎ(千葉)
しょうが(高知) 小ねぎ(福岡) いわしミンチ(鹿児島)
鶏ひき肉(山梨) 大豆(北海道)

2月1日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*五目あんかけ焼きそば*中華風きゅうり*大学芋*牛乳です。

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉) たけのこ(福岡) 白菜(茨城)
もやし(栃木) 長ねぎ(千葉) きゅうり(宮崎)
大根(神奈川) さつまいも(千葉) 小松菜(茨城)
いか(ペルー) 豚肉(熊本)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

新型インフルエンザ関連

おしらせ

年間指導計画

授業改善プラン

空間放射線量測定結果

献立表