保健係

最後の夜、消灯直前まで子どもたちの興奮冷めやらず…。

写真は、就寝前の検温と健康観察の結果を保健係が提出して、付き添い看護師の確認を受けるテーブルです。

明日は東京に帰ります。おやすみなさい。
画像1 画像1

キャンドルサービスその3

興津の間にお誕生日を迎えた子に、みんなでハッピーバースデーを歌いました。大合唱でした。

キャンドルサービスで使用したキャンドルに火を灯しました。

12歳のお誕生日です。
画像1 画像1

キャンドルサービスその2

子どもたちのゲームの後は、担任対決です。

30秒間二重跳び勝負です。

圧巻は3組石井先生。なんと、30秒間に50回でした。

2組、た!な!か!先生コールも響きわたり、大盛り上がり。
画像1 画像1

キャンドルサービスその1

富山の頂上から下りてきた火の神から聖なる火を分け与えられた後、レク係が企画したゲームが始まりました。

写真はクラス対抗ボール送りリレーです。
盛り上がっています。
画像1 画像1

3日目の夜

興津での最後の夕食を終え、子どもたちは、キャンドルサービスの準備をしています。ハイテンションです…。

興津の町。三日月が綺麗に見えます。
(子どもたちはきっと見ていません…)
画像1 画像1

宿舎に戻ります

3日目午後のプログラムを終え、宿舎に戻ります。

ビーチコーミングでは、小さなカニやヤドカリに歓声が上がり、貸し出した箱メガネは、目的外使用…バケツと化していました。
画像1 画像1

6月6日の給食

・わかめごはん ・いわしとあじのさんが焼き
・春雨の五目炒め ・美生柑 ・牛乳

 豚肉(青森・鹿児島) しょうが(高知) 玉ねぎ(愛知) 
 にんじん(埼玉) ごぼう(青森) しそ(愛知)
 美生柑(愛媛) もやし(栃木) キャベツ(千葉)
 鯵(九州) 鰯(九州)

 6年生が千葉県の興津に行っています。千葉県の郷土料理の
さんが焼きを献立に取り入れました。4年生は11月に興津に
行く予定です。

ビーチコーミング

館山の今日の潮汐は、中潮で、12:30頃に最干でしたので、だいぶ潮がひいています。

潮の香りと子どもたちの歓声。
画像1 画像1

沖ノ島

館山航空基地では、災害救助の実際について説明を受けたり、ヘリコプターや航空機火災を消火するための専門的な消防車を近くで見せていただいたりしました。

今日は2.3組、1.4組の二つに分かれて行動しています。

2.3組は、午前中に見学を終え、これから沖ノ島でビーチコーミングです。

泳ぎたいくらいのいいお天気です。風は適度にありますが、熱中症に気を付けます。
画像1 画像1

館山へ

館山に向かっています。

バスで1時間半ほどかかります。
2組のバスでは、ガイドさんから、館山の町の歴史等、説明を聞いています。

東京に戻ってからの学習にいかします。

2、3組は、館山航空基地へ。
1、4組は、沖ノ島ビーチコーミングへ向かいます。

これまで、このページで館山航空自衛隊、と記載しておりましたが、正しくは、海上自衛隊館山航空基地です。お詫びして訂正いたします。
画像1 画像1

おはようございます

おはようございます。3日めの朝が明けました。

興津の朝はさわやかで、少し肌寒く感じるほどです。でも今日は、気温が高くなる予報ですので、保冷剤、氷、経口補水液等の準備を万全にして臨みたいと思います。

朝食は7時の予定ですが、五分前にはほとんどの児童が集まっていました。

写真は3組です。
画像1 画像1

6月6日(木)興津自然宿泊体験教室3日目

六年生興津自然宿泊体験教室3日目の朝が明けました。興津はさわやかな朝です。

今朝は体育館で朝会、朝のラジオ体操でした。時刻を意識して行動できるようになり、予定通りに進んでいます。

今日も笑顔で頑張ります!

児童の様子は、6年宿泊体験のページに随時更新します。

今朝の興津の町です。
画像1 画像1

班長会議

2日めの夜の班長会議です。

小松先生から、話を聞くべき時の切り替え、明日の予定の確認等について話をしています。

徐々に疲れが出てきている様子ですが、大きく体調を崩す児童はいません。

この後、少し予定を前倒しして就寝します。

おやすみなさいませ。
画像1 画像1

ナイトアドベンチャー3

帰りのバスに乗りました。

暗い水族館、子どもたちは興奮気味でした。

昼間、ショーが行われているイルカやシャチの水槽も見せていただきました。

イルカは大勢の子どもたちが来たことに気づいたのか、近くまで来て、顔を出してくれました。

シャチはプカプカ浮いて夜を過ごしていました。右脳と左脳を半分ずつ休ませているそうです。

アシカやアザラシは、おかに上がってドテッと寝ていました。

波の音と星空の下、とても良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイトアドベンチャーその2

普段は、シャチのトレーナーをしていらっしゃる方がご案内してくださいます。

館内の照明は、全て消えて、不思議な雰囲気です。
画像1 画像1

ナイトアドベンチャー

鴨川シーワールドに到着しました。

2組3組と、1組4組の二つに分かれて見学します。
画像1 画像1

興津の町

興津の浜を囲むように並ぶ家並です。

今朝、海岸に出る時にお会いした地元の方にご挨拶しましたら、興津の町は子どもが少なくなって…賑やかでいいですねとおっしゃってくださいました。

興津の海は波も穏やか、水も綺麗なファミリー向けの海水浴場だそうです。(あまり混んでいない)夏になったら、是非。
画像1 画像1

夜に備えています。

全学級、無事宿舎に戻りました。

帰りのバスの中でも、それぞれのバスでレクをしたり、みんなで歌を歌ったり…子どもたちのエネルギーは無尽蔵です。

今の時間は入浴タイム。学級ごとに入浴し、入浴の前後は、それぞれの部屋でのんびり?過ごしています。

今日の夜は、鴨川シーワールドナイトアドベンチャーに出かけます。

写真は、道路側から見た宿舎です。

急な階段を上り、またさらに坂や階段を上ってやっと到着します。海抜33メートルとのことで、近隣の避難場所にも指定されています。
画像1 画像1

竹トンボ作り

次は県民の森で竹細工体験です。

刀の取り扱いに悪戦苦闘…竹は思いのほか堅く、なかなかうまく削れないようでした。

広い野原で、自作の竹トンボを飛ばし、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

・メキシカンライス ・高野豆腐と野菜のスープ
・桃のケーキ ・牛乳

 玉ねぎ(愛知) にんじん(埼玉) ピーマン(宮崎)
 キャベツ(千葉) じゃがいも(長崎) パセリ(千葉)
 卵(青森) 豚肉(岩手・鹿児島) 鶏肉(徳島)
 
 給食のケーキは大きな鉄板に生地を流しいれて、オーブンで焼いて
から、一人分を切り分けます。鉄板は児童の教室で使う机の表面と同
じ位の大きさです。
 教室で調理に使う鉄板を見せました。卵焼きや魚や肉、トーストも
同じ鉄板で焼くことを伝えると、驚いていました。どのように調理さ
れているか考えながら食べて、給食に興味をもってくれたら良いなと
思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614