1月14日の給食

・昆布ごはん ・松風焼き ・三色なます
・さつまいもの小豆煮 ・牛乳

 大根(神奈川) ごぼう(青森) 玉ねぎ(北海道)
 しょうが(高知) にんじん(千葉) さつまいも(千葉)
 きゅうり(群馬) 鶏肉(青森) 卵(青森)

 1月15日は小正月です。1年の健康を願い、小豆粥を食べる
風習があります。給食では、給食室で炊いた小豆と蒸したさつま
いもを合わせて煮物にしました。
 小豆は苦手な児童もいますが、食物繊維が豊富であり、日本で
古くから伝わる食文化にかかわる食材です。少しでも食べる機会
が増えると良いなと思い色々工夫して提供しています。
画像1 画像1

1月10日の給食

・ごはん ・厚揚げのみそ炒め ・たたきごぼう
・豆腐もち入り野菜汁 ・牛乳

 しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
 小松菜(東京) 大根(千葉) 長ねぎ(千葉)
 ごぼう(青森) 豚肉(青森) 鶏肉(青森)
 
 1月11日は鏡開きです。お正月にお供えしたもちを割り
いただく習わしです。武士は「切る」ことをさけて、割った
といわれています。また縁起をかついで「開く」といわれて
います。

 給食室では、白玉粉に豆腐を混ぜてこねて豆腐もちをつく
り野菜といっしょに汁ものにしました。1つずつ丸めてゆで
てとてもなめらかなもちができ、好評でした。

 たたきごぼうは、おせち料理の1つです。根菜は根が深く
のびていることから、家が根付くといわれています。
(解釈は諸説あります)

 
画像1 画像1

1月9日 開校記念集会

東根小学校の70回目となる開校記念日を祝う集会でした。
代表委員会が作成した「東根のひみつ」というビデオをみんなで鑑賞したり、「ハッピーバースデー東根」をみんなで歌ったりして、みんなでお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

・鯛めし ・肉団子のもち米蒸し ・うしお汁
・からし和え ・牛乳

 しょうが(高知) 長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京)
 もやし(静岡) にんじん(千葉) 大根(神奈川)
 鯛(愛媛) 卵(青森) 豚肉(青森)

 今日は開校記念集会がありました。東根小学校の70歳のお誕生日
を記念して、給食もお祝いの献立です。
 鯛めしとうしお汁は鯛のあらを焼いてだしをとりました。鯛は「お
めでたい。」という語呂合わせと赤い色をしているためお祝いの料理
に使われる魚です。
 肉団子のもち米蒸しは、もち米がまぶされている様子から真珠蒸し
ともいわれていておめでたい席で食べられることもあるそうです。
70周年の歴史を感じながら食べてもらえると嬉しいです。

画像1 画像1

1月8日の給食

・切干ごはん ・七草汁 ・大豆とじゃこの田作り風
・牛乳

 鶏肉(青森) にんじん(千葉) いんげん(沖縄)
 大根(神奈川) かぶ(千葉) 小松菜(東京)

  冬休みが明け、元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 今年も安全でおいしい給食が作れるように給食室一同がんばりたいと
 思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  1月7日の七草の行事から、七草汁をだしました。七草がゆは健康
 を願い、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるといわれています。
 また、給食にもおせち料理を取り入れていきます。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614